恋山彦

ポータル 文学
ポータル 文学

恋山彦』(戀山彥、こいやまひこ)は、吉川英治による日本小説、または同作を原作とした1937年(昭和12年)製作・公開、阪東妻三郎主演、マキノ正博監督による日本剣戟映画、および1959年(昭和34年)のマキノによるセルフリメイク映画である。小説の初出は『キング』(講談社)での「昭和9年1月号」から「昭和10年3月号」まで(1934年 - 1935年)の連載、のちに阪東の三男・田村正和が舞台でリメイクした。

略歴・概要

『恋山彦』は、1932年(昭和7年)にあるトラブルから講談社での執筆を停止した吉川英治が、2年ぶりに執筆した作品である[1]。同社の『キング』誌に1年間連載をして、完結した。

17世紀末、江戸(現在の東京都)と信州(現在の長野県)を舞台にした小説で、実在の人物である徳川綱吉柳沢吉保英一蝶らが登場するのが特徴である。

連載完結後、映画監督のマキノ正博が経営する京都の映画会社・マキノトーキー製作所が映画化権を取得し、同社の比佐芳武が脚本を執筆したが、1937年(昭和12年)4月に同社が解散、マキノは同シナリオを携えて日活入りし、入社第1作として映画化を実現した。

恋山彦 風雲の巻

恋山彦 風雲の巻
監督 マキノ正博
脚本 比佐芳武
原作 吉川英治
出演者 阪東妻三郎
音楽 高橋半
撮影 竹村康和
製作会社 日活京都撮影所
配給 日活
公開 日本の旗 1937年7月14日
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
次作 恋山彦 怒濤の巻
テンプレートを表示

恋山彦 風雲の巻』(戀山彥-、こいやまひこ ふううんのまき)は、1937年(昭和12年)製作・公開、阪東妻三郎主演、マキノ正博監督による日本の剣戟映画である。

マキノトーキー製作所を同年4月に解散したマキノは、同社で企画開発していた脚本『恋山彦』を携えて、日活京都撮影所に一介の社員監督となるべく入社した[2]。入社第1作が本作である[3]阪東妻三郎プロダクションを解散し、同撮影所に入社した阪東妻三郎にとっても、同社入社第1作となった[4]

スタッフ・作品データ

キャスト

恋山彦 怒濤の巻

恋山彦 怒濤の巻
監督 マキノ正博
脚本 比佐芳武
原作 吉川英治
出演者 阪東妻三郎
音楽 高橋半
撮影 竹村康和
製作会社 日活京都撮影所
配給 日活
公開 日本の旗 1937年8月11日
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 恋山彦 風雲の巻
テンプレートを表示

恋山彦 怒濤の巻』(戀山彥-、こいやまひこ どとうのまき)は、1937年(昭和12年)製作・公開、阪東妻三郎主演、マキノ正博監督による日本の剣戟映画である。

スタッフ・作品データ

キャスト

1959年の映画

恋山彦
監督 マキノ雅弘
脚本 比佐芳武
村松道平
原作 吉川英治
製作総指揮 中村有隣
出演者 大川橋蔵
丘さとみ
音楽 鈴木静一
撮影 吉田貞次
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 日本の旗 1959年9月20日
上映時間 92分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

恋山彦』(こいやまひこ)は、1959年(昭和34年)製作・公開、大川橋蔵主演、マキノ雅弘監督による日本の剣戟映画である。第二次世界大戦前の「マキノ正博」名義、阪東妻三郎主演作のセルフリメイクである。

スタッフ・作品データ

キャスト

ストーリー

舞台は17世紀末、江戸時代の日本、徳川綱吉(小柴幹治)の時代である。幕府の実権は、大老の柳沢吉保(柳永二郎)が握っていた。

伊那の虚空蔵山に、壇ノ浦の戦い以来の平家の村があった。その一族・伊那の小源太(大川橋蔵)が自らの館に娘を迎え入れた。名はお品(大川恵子)、父を柳沢吉保に殺されたという。吉保の妾おさめの方(日高澄子)に三味線の名器「山彦」を所望されたのを断ったのがその理由であった。小源太ら平氏の末裔は、柳沢吉保討つべしと江戸へ向かった。

小源太らは、将軍綱吉と柳沢吉保をいったんは屈服させるが、反撃に遭い大半の者達は討ち取られた。小源太は江戸城の堀に入水、虚空蔵山の村は攻められて全滅した。お品は奪われた「山彦」を追って江戸に向う。小源太と再会、入水した筈の小源太は画師の英一蝶(伊藤雄之助)に救われ、生きていた。小源太は一蝶の友人・島崎無二斎(大川橋蔵・二役)とそっくりだったため、無二斎は幕府の追っ手に狙われ、小源太として自害した。

小源太は、豪商・紀の国屋文左衛門(香川良介)がお品の父の友人であることを知る。文左衛門の手引きで、柳沢吉保の屋敷で行われている小源太の死を祝う盛大な宴に小源太は忍び込む。文左衛門が奉納する宝生流の能舞台の能役者に小源太は化けたのだ。小源太は無事に一族の敵を、お品は父の敵を討つことができた。

ビブリオグラフィ

国立国会図書館[5]蔵書。

  • 初出 : 『キング』昭和9年1月号 - 昭和10年3月号、講談社、1934年 - 1935年
  • 『恋山彦』、矢貴書店、1948年
  • 『恋山彦』、桃源社、1952年
  • 『吉川英治全集 12巻』、講談社、1969年
  • 『恋山彦』、吉川英治文庫 36、講談社、1976年
  • 『吉川英治全集 11』、吉川英明責任編集、講談社、1982年12月 ISBN 406146311X

脚注

  1. ^ 作家と編集者、yoshikawa.cocolog-nifty.com, 2009年10月30日閲覧。
  2. ^ マキノ映画活動史、立命館大学衣笠キャンパス、2009年10月30日閲覧。
  3. ^ マキノ雅弘、日本映画データベース、2009年10月30日閲覧。
  4. ^ 阪東妻三郎、日本映画データベース、2009年10月30日閲覧。
  5. ^ OPAC NDL、国立国会図書館、2009年10月30日閲覧。

外部リンク

吉川英治の作品
小説

親鸞記 - 剣難女難 - 坂東侠客陣 - 神州天馬侠 - 神変麝香猫 - 菊一文字 - ひよどり草紙 - 鳴門秘帖 - 万花地獄 - 江戸三国志 - 女来也 - 一領具足組 - 貝殻一平 - 処女爪占師 - 恋ぐるま - 月笛日笛 - 金忠輔 - さけぶ雷鳥 -江戸城心中 - かんかん虫は唄う - 牢獄の花嫁 - 春秋編笠ぶし - 魔海の音楽師 - 桧山兄弟 - 隠密七生記 - 風神門 - 紅騎兵 - 心の一つ灯 - 燃える富士 - 恩讐三羽雁 - お千代傘 - あるぷす大将 - 女人曼陀羅 - 恋山彦 - 修羅時鳥 - きつね雨 - 胡蝶陣 - 大都の春 - 親鸞 - 讃母祭 - 松のや露八 - 虚無僧系図 - 新編忠臣蔵 - 青空士官 - 遊戯菩薩 - 朝顔夕顔 - 宮本武蔵 - 自雷也小僧 - 無明有明 - 善魔鬘 - 愛獄の父母 - やまどり文庫 - 母恋鳥 - 天兵童子 - 迷彩列車 - 魔粧仏身 - 悲願三代塔 - 夜の司令官 - 特急『亜細亜』 - 江戸長恨歌 - 新書太閤記 - 新版天下茶屋 - 三国志 - 源頼朝 - 彩情記 - 日本名婦伝 - 柳生石舟斎 - 梅里先生行状記 - 上杉謙信 - 黒田如水 - 色は匂へど - 大岡越前 - 高山右近 - 平の将門 - 新・平家物語 - 新・水滸伝 - 私本太平記

戯曲

戯曲 新・平家物語

評論・随筆

十五日の記 - 随筆 宮本武蔵 - 随筆 新平家 - 随筆 私本太平記 - 草思堂随筆 - 窓辺雑草 - 草思堂雑稿 - 草莽寸心 - 折々の記 - 折々の記以後 - 忘れ残りの記

短編

江の島物語 - でこぼこ花瓶 - 馬に狐を乗せ物語 - 剣魔侠菩薩 - 金座大秘録 - 剣侠百花鳥 - 侠艶火焔車 - 因果針全伝 - 虚無僧寺夜話 - 明治残血録 - 宝暦日蝕変 - 鉄砲巴 - いたずら者 - 蜘蛛売紅太郎 - 邯鄲片手双紙 - 増長天王 - 龍虎八天狗 - 絞血煙火船 - 醤油仏 - 飢えたる彰義隊 - 八寒道中 - 梅颸の杖 - 銀河まつり - 戦国お千代舟 - 勤王田舎噺 - ナンキン墓の夢 - 治郎吉格子 - 明治秋風吟 - 本町紅屋お紺 - 佐幕忠臣蔵 - 函館病院 - 戦国後家 - 花街三和尚 - 無宿人国記 - 野槌の百 - 田崎草雲とその子 - 筑後川 - 雲務閻魔帳 - 下頭橋由来 - 退屈兵学者 - 蝎を飼う女たち - 玉堂琴士 - べんがら炬燵 - 黄昏の少将辻話 - 野火の兄弟 - 左近右近 - 慶応の朝 - 石を耕す男 - 桜田事変 - 六波羅の馬 - めくら笛 - 宗祖物語 親鸞聖人 - 篝火の女 - みじか夜峠 - 御鷹 - 大谷刑部 - 魔金 - 牡丹焚火 - 恋易者 - 朝顔更紗 - 悪党祭り - 鬼 - 悲願の旗 - 吉野太夫 - 春の雁 - 死んだ千鳥 - 春雨郵便 - 春燈辰巳読本 - 旗岡巡査 - 日出づる大陸 - 合戦小屋炉話 - 城乗り一番 - 濞かみ浪人 - 松風みやげ - 日本の迷子 - 皿山小唄 - さむらい行儀 - 夕顔の門 - 恋祭 - 夏虫行燈 - 山浦清麿 - 歩く春風 - 東雄ざくら - 柳生月影抄 - 茶漬三略 - 青田の風 - 林崎甚助 - 高橋泥舟 - 小野忠明 - 安田陸戦隊司令 - 人間山水図巻 - 続太閤記 - 袴だれ保輔 - あづち・わらんべ

テレビ・ラジオドラマ

太閤記 - 新・平家物語 - 新書太閤記 - 鳴門秘帖 - 宮本武蔵 - 太平記 - 人形歴史スペクタクル 平家物語 - 宮本武蔵 - 武蔵 MUSASHI - 宮本武蔵

映画

ひよどり草紙 - 恋山彦 風雲の巻 - 恋山彦 怒濤の巻 - 恋山彦 (1959年の映画) - 牢獄の花嫁 - 新・平家物語#映像化作品 - 親鸞 - 鳴門秘帖 - 鳴門秘帖 完結篇 - 宮本武蔵

関連カテゴリ

吉川英治原作のテレビドラマ

マキノ雅弘監督作品
戦前
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代以降