戯曲 (中国)

戯曲(ぎきょく)とは、中国の古典的な演劇の一種。「戯」は舞踊雑技、「」は歌謡の意味で、劇中に舞踏や歌謡が用いられることを特徴とする。科(しぐさ)・白(せりふ)・曲(うた)によって構成され、科白のない散曲と対照される言葉である。日本で一般に戯曲とは文学作品のことを指すので、英語チャイニーズ・オペラと呼ぶことがある。

歴史

戯曲の作品は時代や劇種を越えても受け継がれる。例えば京劇の演目「秋江」(写真)は、明代の伝奇『玉簪記』の物語の一部を、川劇を経由し、20世紀に京劇に移植したもの。撮影:木村武司

漢代

歌戯・百戯・散楽・角抵

唐代

歌舞戯・参軍戯

宋・元・明・清

近現代

声腔

明初の四大声腔

崑山腔、弋陽腔、海塩腔、余姚腔

明から現代

  • 崑曲(崑腔・崑劇) - 北崑、川崑、湘崑など。川劇・婺劇などの腔調の一つ。
  • 高腔 - 川劇・湘劇・贛劇・婺劇などの高腔、辰河高腔・岳西高腔・湖北清戯。
  • 梆子腔 - 秦腔豫劇晋劇河北梆子
  • 皮黄腔(西皮腔+二黄腔) - 徽調・漢調→京劇。湘劇・粤劇・桂劇・滇劇…

粤劇に関しては、公益財団法人東洋文庫に田仲一成氏撮影の動画がある。

外部リンク

  • 中国祭祀演劇関係写真資料データベース (公益財団法人東洋文庫)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • チェコ