批評空間

批評空間(ひひょうくうかん)とは、太田出版から刊行された批評専門誌。及び、その編集者らが作った協同組合出版社(組合員は柄谷行人浅田彰鎌田哲哉など)。1988年から1990年まで刊行された『季刊思潮』(思潮社)の後続季刊誌。

1991年4月から1994年1月までを第1期、1994年4月から2000年4月までを第2期、2001年10月から2002年7月までを第3期とする。

歴史

1988年に劇作家鈴木忠志の誘いで市川浩柄谷行人が『季刊思潮』の編集に携わる。四号目から浅田彰が参加。この雑誌が本誌の前身となった[1]

1991年、太田出版から「批評空間」創刊

2001年2月、生産協同組合・批評空間社設立。

2001年7月7日、紀伊国屋書店・批評空間が共同で第126回紀伊国屋セミナー「批評空間独立記念イヴェント 第Ⅲ期「批評空間」を創刊する」を開催。紀伊國屋ホールにて。磯崎新岡崎乾二郎山城むつみ浅田彰柄谷行人が共同討議「新たな批評空間のために」を行った。

2002年5月19日、編集長内藤裕治が急逝。

2002年8月20日、浅田彰柄谷行人は連名で『批評空間』の終刊と批評空間社の解散を告知した。

刊行リスト

第1期

編集人:山村武善、発行人:福武總一郎、発行所:株式会社福武書店

  • 『批評空間 No.1 特集=近代日本の批評』1991年4月
  • 『批評空間 No.2 特集=近代日本の批評』1991年7月
  • 『批評空間 No.3 特集=近代日本の批評 カント(再)発見』1991年10月
  • 『批評空間 No.4 特集=湾岸戦争以後 小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ」1992年1月
  • 『批評空間 No.5 特集=江戸思想史への視点 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派』1992年4月
  • 『批評空間 臨時増刊号 Anyone』1992年6月 第1回Any会議の記録。第2回からは、NTT出版からAnyシリーズとして出版
  • 『批評空間 No.6 特集=スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』1992年7月
  • 『批評空間 No.7 共同討議 植民地主義と近代日本』1992年10月
  • 『批評空間 No.8 共同討議 夏目漱石をめぐって』1993年1月
  • 『批評空間 No.9 特集=ネーションとナレーション』1993年4月
  • 『批評空間 No.10 特集=芸術の理念と〈日本〉』1993年7月
  • 『批評空間 No.11 特集=音声と文字/日本のグラマトロジー』1993年10月
  • 『批評空間 No.12 特集=中上健次をめぐって』1994年1月

第2期

編集人:山村武善(1-5号)、内藤裕治(6-25号)、発行人:高瀬幸途、発行所:株式会社太田出版

  • 『批評空間 II-1 共同討議〈戦前〉の思考」』1994年4月
  • 『批評空間 II-2 特集=ベンヤミンから出発して』1994年7月 本号よりAndreas Huyssen、John Rajchmanが編集顧問に加わる
  • 『批評空間 II-3 特集=日本文化とジェンダー」』1994年10月
  • 『批評空間 II-4』1995年1月
  • 『批評空間 臨時増刊号 モダニズムのハードコア:現代美術批評の地平』1995年3月
  • 『批評空間 II-5 特集=マルクスの現在』1995年4月
  • 『批評空間 II-6 特集=政治的なもの 証言と記憶 京都学派』1995年7月
  • 『批評空間 II-7 特集=政治と歴史 モダニズムと美術批評』1995年10月
  • 『批評空間 II-8 特集=宗教と宗教批判 セックス/ジェンダー』1996年1月
  • 『批評空間 II-9 特集=ドゥルーズ』1996年4月
  • 『批評空間 II-10 共同討議 「批評」の場所をめぐって』1996年6月
  • 『批評空間 II-11 特集=ポストコロニアルの思想とは何か』1996年10月
  • 『批評空間 II-12 共同討議 アドルノのアクチュアリティー』1997年1月
  • 『批評空間 II-13 共同討議 責任と主体をめぐって』1997年4月
  • 『批評空間 II-14 共同討議 宮沢賢治をめぐって』1997年7月
  • 『批評空間 II-15 特集=ドゥルーズ』1997年10月
  • 『批評空間 II-16 特集=同性愛とファシズム』1998年1月
  • 『批評空間 II-17 特集=韓国』1998年4月
  • 『批評空間 II-18 特集=トランスクリティ-クと(しての)脱構築 ドゥル-ズ的思考』1998年7月
  • 『批評空間 II-19 特集=カントのアクチュアリティー 記憶と建築』1998年10月
  • 『批評空間 II-20 特集=世界資本主義論 ドゥルーズをめぐって』1999年1月
  • 『批評空間 II-21 特集=いま批評の場所はどこにあるのか』1999年4月
  • 『批評空間 II-22 特集=世界資本主義からコミュニズムへ』1999年7月
  • 『批評空間 II-23 特集=貨幣主体と国家主権者を超えて』1999年10月
  • 『批評空間 II-24 特集=天皇と文学 映像と政治』2000年1月
  • 『批評空間 II-25 特集=批評と運動 ゴダールの『映画史』をめぐって』2000年4月

第3期

編集人・発行人:内藤裕治、発行所:株式会社批評空間

  • 『批評空間 III-1 特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション』2001年10月
  • 『批評空間 III-2 特集=「帝国」と「原理主義」『トランスクリティーク』『ルネサンス 経験の条件』をめぐって』2002年1月
  • 『批評空間 III-3 特集=「日本精神分析」再論』2002年4月
  • 『批評空間 III-4 特集=アナーキズムと左翼』2002年7月

批評空間社・刊行目録

  • 『トランスクリティーク』(2001年9月)
  • 『柄谷行人初期論文集』(2002年4月)

主な執筆者

評価

日本語が読める外国人の美学者が、日本の研究のためではなく世界の批評の動向を知るために本誌を読んでいたという[2]

関連項目

出典

  1. ^ 『柄谷行人 政治と思想』(平凡社小嵐九八郎による柄谷へのインタビュー
  2. ^ 「近代文学の終り」(インスクリプト) 関井光男による柄谷へのインタビュー「イロニーなき終焉」”

外部リンク

  • 批評空間社・社史