明るいナショナル

明るいナショナル』とは、1955年に発表された日本のCMソングである。

CMソングについて

三木鶏郎(みき・とりろう:1914年 - 1994年)が「電化製品で動く明るい我が家」をテーマに、松下電器(現在のパナソニック、法人格はパナソニックホールディングス)「ナショナル」のコマーシャルソングとして、[1]テレビやラジオでは、2008年10月1日の「パナソニック」ブランド統一までアレンジなどを変えつつ使用されていた。 主にテレビでは、TBS系列の「ナショナル劇場」のオープニングテーマとして知られ、同枠で放送されていた時代劇「水戸黄門」(+同作の主題歌「ああ人生に涙あり」)、「大岡越前」などとともに、「TBS系列の月曜夜8時の象徴」として多くの視聴者に認知されていた。 ラジオでは、日本各地のラジオ局で企画ネットされていた「歌のない歌謡曲」(うたなし)のオープニングテーマとしても知られていた。「うたなし」では、1980年代頃までは歌入りのものを使用していたが、平成に入ると、当時の「ナショナル劇場」と同じメロディーの歌なしのものを「ナショナル」ブランド終了まで使用するようになった。 2018年、パナソニック(当時)が100周年を迎えたため、「明るいナショナル」をBGMに復刻されたナショナル坊やのアニメを現代調にリメイクしたCMのBGMとしても使用された。

テーマソングやBGMに使われた番組

太字は2023年10月24日現在になっても放送されている番組

など

歌詞の変遷

TBS『ナショナル劇場』で使用されたバージョンを記述。

  • 初代(1956年4月 - 1964年9月)
    • 『明るいナショナル、明るいナショナル、ラジオ、テレビ、何でもナショナル』
  • 2代目(1964年10月 - 1989年3月)
    • 『明るいナショナル、明るいナショナル、みんな家中、何でもナショナル』
  • 3代目(1989年4月 - 2001年9月)
    • 『始めましょうか、新しいこと、心ときめく、明るいナショナル』
      • このバージョンから、映像・音響機器などのブランドが『パナソニック』に統一されたため、「何でも」が使用されなくなり、「明るいナショナル」を活かしたオリジナルの歌詞に変更された。
  •  4代目(2001年10月 - 2008年9月)
    • 『今日も生まれる、明日の夢が、心繋がる、明るいナショナル』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “♪~明るいナショナル 明るいナショナル~♪・・・一度聞いたら忘れない、何度も聴きたくなる中毒性のある最高級傑作のCMソングである”. 言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~ (2022年1月7日). 2023年7月31日閲覧。

注釈

出典

関連項目

  • パナソニック(旧・松下電器)
  • パナソニック電工(旧・松下電工)
  • 光る東芝の歌 - この楽曲に対抗して、東京芝浦電気(現在の東芝)がこの楽曲が発表された翌年(1956年)に発表、主に『ナショナル劇場』と同じTBS系列で放送されていた『東芝日曜劇場』(現在の日曜劇場)など、東芝一社提供番組のオープニングキャッチとして使用されていた。
  • 日立の樹(この木なんの木) - 日立製作所のグループ企業(日立グループ)を紹介するCMの楽曲として、1973年に発表された。2023年8月1日現在は「ナショナル劇場」と同じTBS系列の『日立 世界・ふしぎ発見!』の21時40分前後(それ以前はエンディング直後)に、1997年10月から放送される。同年9月以前は日本テレビ系日曜19時台後半日立一社提供枠エンディング直後で放送されていた。
  • ナショナル劇場