時空の果てで

時空の果てで
Hell Bent
ドクター・フー』のエピソード
ペイントされたターディス
話数シーズン9
第12話
監督レイチェル・タラレイ
脚本スティーヴン・モファット
制作ニッキー・ウィルソン(英語版)
音楽マレイ・ゴールド
初放送日イギリスの旗 2015年12月5日
エピソード前次回
← 前回
影に捕らわれて
次回 →
リヴァーソングの夫
ドクター・フーのエピソード一覧

時空の果てで」(じくうのはてで、原題: "Hell Bent")は、イギリスSFドラマドクター・フー』第9シリーズ第12話にして最終話。2015年12月5日に BBC One で初放送された。脚本はスティーヴン・モファット、監督はレイチェル・タラレイが務めた。

本作では、異星人のタイムトラベラー12代目ドクター(演:ピーター・カパルディ)が自らの種族タイムロードによる監獄を脱出して惑星ガリフレイに到達し、新たな大統領に就任する。彼はタイムロードの間で予言されている、ガリフレイの廃墟に立つとされるハイブリッドの知識を使い、コンパニオンのクララ・オズワルド(演:ジェナ・ルイーズ・コールマン)の命を救おうと奔走する。その過程で宇宙の終焉に辿り着いた彼は、不老不死の存在として生き延びていたアシルダ(英語版)(演:メイジー・ウィリアムズ)と遭遇し、自分自身とクララが2人で1人のハイブリッドと化したことを指摘される。

連続性

ガリフレイ脱出のためにクララとドクターが盗んだターディスの内装は、An Unearthly Child(1963年)で登場した最初のターディスの内装がモデルになっている[1]。また、ラシロンは「時の終わり」(2009年 - 2010年)以来の再登場を果たす[2]。クララは極性を反転させたというフレーズを口にしており、これは3代目ドクターをはじめとするドクターが頻繁に口にしていたものである[2]。ガリフレイに到達したドクターが訪れた納屋は、彼が幼少期を過ごし(「聞いて」)、後に終末兵器モメントを起動しようとした(「ドクターの日」)場所である[1]

ハイブリッドがドクターとクララの2人のことであると明言される前に、アシルダはドクターが半人間半タイムロードのハイブリッドではないかと仮定している。8代目ドクターは1996年のテレビ映画で同様の主張をしていた[1]。アシルダがターディスのドアを4回ノックした際、ドクターは「いつも4回だ」と指摘している。これは10代目ドクターの死について「彼は4回ノックする」と予言されていたことを反映している[2]。ドクターがクララの記憶を消去することを決めた際、以前にもテレパシーを使って同じことをしたと彼は告げている。これは10代目ドクターが「旅の終わり」(2008年)でドナ・ノーブルの旅の記憶を消したことを指している[2]。最終的にクララの策略でドクターがクララの記憶を失うことになるが、その後彼が訪れたクララのレストランは「ドクターからの招待状」(2011年)で11代目ドクターが訪れたレストランと同じ内装をしている。そのエピソードでは当時のコンパニオンのエイミー・ポンドローリー・ウィリアムズも店を訪れており、12代目ドクターはその2人にも言及している[3]

魔術師の弟子」でミッシーはクロイスター戦争について、ドクターが月と大統領の妻を盗んだとして言及していた。彼は本作でその言及について訂正を入れており、大統領の妻ではなく娘だったこと、そして月は盗んだのではなく失ったのだと主張している[2]

ドクターがレストランに向かって歩く場面では、フォクシス(英語版)版の「ドント・ストップ・ミー・ナウ」が流れている。この歌は「オリエント急行のミイラ」でも使用された[2]。店内でドクターがエレクトリック・ギターで演奏した曲はクララのテーマ曲のアレンジである。この曲はマレイ・ゴールドが作曲し、クララ役のコールマンが初めて『ドクター・フー』に出演した「ダーレク収容所」(2012年)で最初に流れた[4]。また、12代目ドクターは "Bad Wolf" のライトモティーフも演奏している[4][5]

製作

「時空の果てで」の台本の読み合わせは2015年8月4日に行われ、撮影は2015年8月10日に開始された。ネバダ州ガリフレイでの屋外のシーンはスペインカナリア諸島フエルテベントゥラ島で8月下旬に3日をかけて撮影された[2]

配役

メイジー・ウィリアムズは「死んだ少女」・「生き続けた少女」・「カラスに立ち向かえ」でアシルダ役、ケン・ボーンズ(英語版)は「ドクターの日」で将軍役、クレア・ヒギンス(英語版) は「ドクター前夜」と「魔術師の弟子」でオヒラ役を演じており、それぞれの役で再出演した[2]。「時の終わり」でラシロン役を演じたティモシー・ダルトンも再出演を依頼されたが、撮影に参加できず[6]ドナルド・サンプター(英語版)が演じることとなった。彼は The Wheel in Space(1968年)でエンリコ・カザーリ役を、The Sea Devils(1972年)でリッジウェイ司令官役を演じていた[2]。「魔術師の弟子」「魔法使いの友」でコロニー・サーフ役を、「影に捕らわれて」でヴェール役を演じたジェイミー・リード=クオレル(英語版) もスライダー役で再出演した[7]

放送と反応

イギリスでの「時空の果てで」のリアルタイム視聴者数は447万人、番組視聴占拠率は20.0%を記録した[8]。Appreciation Index は82であった[9]。タイムシフト視聴者を加算すると最終合計視聴者数は617万人に達した[10]

批評家の反応

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
The A.V. Club(英語版)A-[1]
ペースト9.0[11]
SFX3.5/5stars[12]
TV Fanatic3.2/5 stars[13]
IGN9.3[14]
ニューヨーク・マガジン5/5stars[15]
ラジオ・タイムズ5/5stars[16]

「時空の果てで」は批評家から肯定的にレビューされた。

デジタル・スパイ(英語版)のモーガン・ジェフェリーは「いくつかの点ではスリリングで心を打った」と述べたが、「人々の記憶に残るであろう不安定なクライマックスであり、残念ながらエピソードの多くの、そして様々な良い点に影を落としてしまうことになりかねない」と批評した[17]デン・オブ・ギークのサイモン・ブリューは「首尾一貫していて、オタクっぽく、時に素晴らしく、時に少しイライラしながらも、常に見応えのあるテレビ作品」だったと主張した[18]インデペンデント紙のエイミー・バーンズは、情緒的でユーモラスなエピソードだが、起きていることの半分しか理解できなかったとコメントした[19]

なお、全ての批評家が肯定的だったわけではない。Cult Fix のジョン・ハッセーはクララの再登場を批判し、「『カラスに立ち向かえ』はクララの詩的な結末であり、そこで終わらせておくべきだった。タイミーワイミー[注 1]なナンセンスで引きずるべきではなかった」と述べた。さらに彼は第9シリーズのストーリー・アークであったハイブリッド問題が解決されていないことを批判し、「シリーズにほとんど寄与せず、純粋な憶測以上に壮観なものは何もなかった。我々は本来のスタート地点に戻ってしまった」とコメントした[20]

注釈

  1. ^ 時間が複雑に交差している様。第3シリーズ「まばたきするな」で登場した概念であり、たびたび劇中で取り上げられる。

出典

  1. ^ a b c d Wilkins, Alasdair (2015年12月5日). “Doctor Who trades epic for personal in a poignant finale”. The A.V. Club. 2015年12月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i “Hell Bent: The Fact File”. BBC. 2015年12月6日閲覧。
  3. ^ Kyle Anderson (2015年12月5日). “DOCTOR WHO REVIEW: ‘HELL BENT’”. The Nerdist Podcast. 2018年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  4. ^ a b Pete Dillon-Trenchard (2015年12月5日). “Doctor Who Season 9 Finale: Hell Bent Viewing Notes”. デン・オブ・ギーク. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  5. ^ Dan Martin (2015年12月5日). “Doctor Who, series 35, episode 12 – Hell Bent”. theguardian.com. 2020年10月7日閲覧。
  6. ^ “Radio Free Skaro #533 – The First Second of Eternity” (MP3) (2016年6月12日). 2016年6月19日閲覧。
  7. ^ “Jami Reid-Quarrell”. インターネット・ムービー・データベース. Amazon.com. 2020年10月7日閲覧。
  8. ^ Ben Lee (2015年12月6日). “UK TV ratings: Doctor Who ends the series with 4.5 million viewers”. Digital Spy. 2020年10月7日閲覧。
  9. ^ “Hell Bent – AI:82”. Doctor Who News (2015年12月7日). 2020年10月7日閲覧。
  10. ^ “Doctor Who Series 9 (2015) UK Ratings Accumulator”. doctorwhotv.co.uk (2016年4月18日). 2020年10月6日閲覧。
  11. ^ Mark Rozeman (2015年12月6日). “Doctor Who Review: "Hell Bent"”. ペースト. 2020年10月7日閲覧。
  12. ^ Ian Berriman (2015年12月5日). “Doctor Who S9.12 – 'Hell Bent' review”. GamesRadar+. 2020年10月7日閲覧。
  13. ^ Kathleen Wiedel (2015年12月6日). “Doctor Who Season 9 Episode 12 Review: Hell Bent”. TV Fanatic. 2020年10月7日閲覧。
  14. ^ Scott Collura (2015年12月6日). “Doctor Who: "Hell Bent" Review”. IGN. 2020年10月6日閲覧。
  15. ^ Ross Ruediger (2015年12月5日). “Doctor Who Season Finale Recap: Duty of Care”. Vulture. 2020年10月7日閲覧。
  16. ^ Patrick Mulkern (2015年12月5日). “Doctor Who Hell Bent review: a superb, satisfying finale that opens a well of sorrow”. ラジオ・タイムズ. 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  17. ^ Morgan Jeffery (2015年12月5日). “Doctor Who series 9 finale review: 'Hell Bent' is emotional and exhilarating but fumbles Clara's exit”. Digital Spy. 2020年10月7日閲覧。
  18. ^ “Doctor Who: Hell Bent Review (Spoiler Free)”. デン・オブ・ギーク (2015年12月2日). 2020年10月7日閲覧。
  19. ^ Amy Burns (2015年12月6日). “Doctor Who, Hell Bent, review: Four-and-a-half billion years later, series reaches emotional finale”. インデペンデント. 2020年10月7日閲覧。
  20. ^ John Hussey (2015年12月7日). “Doctor Who: 912 "Hell Bent" Review”. cultfix.co.uk. 2020年10月7日閲覧。

外部リンク

  • Hell Bent - BBC
ページ
キャラクター
設定
その他
  • 歴史
  • 消失したエピソード
  • テーマ曲
  • 北米での展開
  • オーストラリアでの展開
  • フーヴィアン
  • 関連商品
リスト
プロダクション
  • シリーズ一覧 (未制作)
  • 受賞とノミネート
  • DVDとブルーレイ
  • ドクターを演じた俳優
  • キャスト
  • ゲスト
  • プロデューサー
  • スクリプト・エディタ
  • 脚本家
  • 音楽
  • サウンドトラック
物語装置
  • 協力者
  • UNITの隊員
  • モンスター
  • 悪役
  • 家族など
  • 道具
  • 乗り物
その他
  • ドクター・フー・エキシビジョン
スピンオフ・関連番組
スピンオフ
ドキュメンタリー
コンサート・ステージショウ
  • Doctor Who: A Celebration
  • Doctor Who at BBCプロムス(2008、2010)
  • Doctor Who Live
主要スタッフ
  • ヴェリティ・ランバート(英語版)
  • シドニー・ニューマン(英語版)
  • テリー・ネイション(英語版)
  • バリー・レッツ(英語版)
  • テランス・ディックス(英語版)
  • フィリップ・ヒンチクリフ(英語版)
  • ロバート・ホームズ(英語版)
  • グレアム・ウィリアムズ(英語版)
  • ダグラス・アダムズ
  • ジョン・ネイサン=ターナー(英語版)
  • エリック・セイワード(英語版)
  • アンドリュー・カートメル(英語版)
  • フィリップ・シーガル(英語版)
  • ラッセル・T・デイヴィス
  • スティーヴン・モファット
  • クリス・チブナル
他メディア
小説
  • ノベライズ
  • オリジナル小説
  • バーニス・サマーフィールド
  • タイム・ハンター
オーディオ
  • オーディオブック
  • オーディオプレイ
  • オーディオリリース
  • Cyberman
  • Dalek Empire
  • Gallifrey
  • I, Davros
  • Jago & Litefoot
  • Kaldor City
  • Sarah Jane Smith
  • UNIT
  • The Lost Stories
映像
その他
  • スピンオフ
  • 舞台
  • ゲーム
  • パロディ
  • スピンオフ作品のコンパニオン
  • Faction Paradox
  • アイリス・ワイルドタイム
  • デス・ヘッド
  • 新スタートレック/ドクター・フー: Assimilation2
関連書籍
  • ドクター・フー・マガジン
  • ドクター・フー・アドヴェンチャーズ
  • ドクター・フー バトル・イン・タイム
  • ドクター・フーDVDファイル
関連
  • ビッグ・フィニッシュ・プロダクションズ
  • リールタイム・ピクチャーズ
  • BBV
  • テロス・パブリッシング
  • マッド・ノルウェージャン・プレス
  • マジック・バレット・プロダクションズ
  • アバース・ブックス
  • ポータル Portal
  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキペディア・ブック Book
  • ウィキプロジェクト WikiProject