東京都精神医学総合研究所

東京都精神医学総合研究所
東京都精神医学総合研究所
正式名称 東京都精神医学総合研究所
英語名称 Tokyo Institute of Psychiatry
略称 精神研
組織形態 財団法人
所在地 日本
156-8506
東京都世田谷区上北沢 2-1-6
設立年月日 1973年7月
プロジェクト 精神疾患研究分野
社会精神医学研究分野
精神生物学研究分野
基盤技術部門
ウェブサイト http://prit.igakuken.or.jp/index.html
テンプレートを表示

東京都精神医学総合研究所(とうきょうとせいしんいがくそうごうけんきゅうじょ、精神研、Tokyo Institute of Psychiatry)は、1973年(昭和48年)に東京都が全国に先駆けて設立した、心の病の原因究明や治療・予防、そして心の健康増進のための研究を行う精神医学専門の総合研究所である。現在は東京都神経科学総合研究所、東京都臨床医学総合研究所とともに公益財団法人東京都医学総合研究所として統合されている[1]

概要

東京都精神医学総合研究所は、精神障害の本態、成因、予防及び治療並びに精神的健康の保持増進に関する研究を総合的に行い、精神医学の振興を図り、その成果を普及することにより都民の医療と福祉の向上に寄与することを目的とし、次の事業を行っていた。

  1. 精神障害の本態、成因、予防及び治療に関する基礎医学的、臨床医学的研究及び精神的健康の保持増進に関する研究
  2. 前号に掲げる研究に係る成果の普及に関する事業
  3. その他、上記の目的を達成するために必要な事業[2]

沿革

  • 1973年(昭和48年)7月 ‐ 東京都精神医学総合研究所発足(10研究室)。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 財団法人東京都精神医学総合研究所となる。
  • 1984年(昭和59年)7月 - 組織改正、2研究室(社会病理、分子生物学)の新設。
  • 1990年(平成2年)8月 - 組織改正、12研究室を2研究系、12研究部門に再編。
  • 1999年(平成11年)4月 - 財団法人東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所となる。
  • 2001年(平成13年)4月 - 組織改正、2研究系12研究部門を、3研究系15研究部門に再編。
  • 2005年(平成17年)4月 - 組織改正、3研究分野/基盤技術部門に再編。部門別研究体制からプロジェクト研究体制へ移行。
  • 2011年(平成23年)4月 - 東京都医学総合研究所に統合合併。[1]

組織

  • 精神疾患研究分野
  • 社会精神医学研究分野
  • 精神生物学研究分野
  • 基盤技術部門
  • 事務室

これらの分野の下に複数の研究プロジェクトチームが存在した[3]

所在地

〒156-8506 東京都世田谷区上北沢 2-1-6

脚注

  1. ^ a b 東京都医学総合研究所 研究所案内 2015年5月23日閲覧
  2. ^ 東京都精神医学総合研究所 目的と事業 2012年9月1日閲覧
  3. ^ 東京都精神医学総合研究所 組織 2012年9月1日閲覧

関連項目

外部リンク

  • 東京都医学総合研究所
医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net)






北海道
・東北地方
関東地方

東京医科歯科大学 | 東京大学 | 聖マリアンナ医科大学 | 日本医科大学 | 横浜市立大学 | 自治医科大学 | 帝京大学 | 東海大学 | ★東京都医学総合研究所 | 国立がん研究センター | 量子科学技術研究開発機構 | 国立精神・神経医療研究センター | お茶の水女子大学 | 芝浦工業大学 | 情報・システム研究機構 | 国立国際医療研究センター | 早稲田大学 | 埼玉医科大学 | 東京農工大学 | 物質・材料研究機構 | 産業技術総合研究所 | 東京慈恵会医科大学 | 慶應義塾大学 | 群馬大学 | 千葉大学 | 上智大学 | 日本大学 | 北里大学 | 明治大学 | 杏林大学 | 筑波大学 | 国立高専機構 | 国士舘大学 | 明治薬科大学 | 東京工業大学 | がん研究会 | 順天堂大学 | 青山学院大学 | 千葉工業大学 | 大妻女子大学 | 海洋研究開発機構 | 東京女子医科大学 | 理化学研究所

東海・北陸地方
近畿・四国
・中国地方
九州
・沖縄地方
★:法人会員 ☆:幹事校
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
    • 2
  • 日本