東洋大学附属牛久中学校・高等学校

東洋大学附属牛久中学校・高等学校
東洋大学附属牛久中学校・高等学校(茨城県牛久市)
地図北緯35度58分45.8秒 東経140度9分38.4秒 / 北緯35.979389度 東経140.160667度 / 35.979389; 140.160667座標: 北緯35度58分45.8秒 東経140度9分38.4秒 / 北緯35.979389度 東経140.160667度 / 35.979389; 140.160667
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人東洋大学
理念 諸学の基礎は哲学にあり
設立年月日 1964年4月1日(高等学校)
2015年4月1日(中学校)
創立記念日 5月22日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合無)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 中高一貫コース
特別進学コース
グローバルコース
進学コース
スポーツコース
学期 3学期制(一部2学期制)
学校コード D108321900013 ウィキデータを編集(高等学校)
C108321900015 ウィキデータを編集(中学校)
高校コード 08512A
所在地 300-1211
茨城県牛久市柏田町1360-2
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東洋大学附属牛久中学校・高等学校(とうようだいがくふぞくうしくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、茨城県牛久市柏田町にある男女共学私立中学校高等学校東洋大学附属校である。略称は「東洋大牛久」(とうようだいうしく)。

スポーツは全国区の相撲部等が有名。野球場・テニスコート(砂入り人工芝7面)、県内初の400mタータントラックを擁する。

正門

沿革

  • 1964年昭和39年) - 旧・牛久町立岡田中学校の校地・校舎(現在地)に東洋大学附属牛久高等学校開校
  • 2014年平成26年)9月30日 - 茨城県私立学校審議会が東洋大学附属牛久中学校の設置認可を適当であると答申する[1]
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 東洋大学附属牛久中学校開校[2]

中高一貫制

2015年4月1日からは、中学校開校に伴い中高一貫教育を提供する。牛久市では初めての私立中学校になる。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では別々にクラスを編成する併設型中高一貫校になる[3]。東洋大学附属牛久中学校・高等学校の中高一貫教育区分は、中1・中2の前期2年、中3・高1の中期2年、高2・高3の後期2年の「2-2-2」制である[4]。中学校第2学年までに、中学校の学習内容の全課程を終え、中学校第3学年から、高等学校の授業内容に入る[5]

著名な出身者

教員・関係者

脚注及び参照

[脚注の使い方]
  1. ^ 「2014年度第1回茨城県私立学校審議会の会議結果概要について」及び「校長室だより第91号(東洋大学附属牛久高等学校、2014年10月15日発行)」による。
  2. ^ 平成25年度第1回茨城県私立学校審議会の会議結果概要について(2013年10月2日開催)のp.2による。
  3. ^ 注目の新設校インタビュー-東洋大学附属牛久中学校(中学受験わかばナビ)のp.3による。
  4. ^ 6年間の一貫教育-東洋大学附属牛久中学校による。
  5. ^ 学校散策-東洋大学附属牛久高等学校(塾ジャーナル2014年9月号)による。

関連項目

外部リンク

学校法人東洋大学
東洋大学
研究科

文学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 法学研究科 | 社会学研究科 | 国際学研究科 | 国際観光学研究科 | 情報連携学研究科 | 社会福祉学研究科 | ライフデザイン学研究科 | 健康スポーツ学研究科 | 理工学研究科 | 総合情報学研究科 | 生命科学研究科 | 食環境科学研究科

学部
設置校
大学
中学校・高等学校
幼稚園
キャンパス
旧設置校(廃止・休校)
短期大学
高等学校
旧関連法人(合併)
文化・学術
体育会
関連施設
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集