松平忠順

曖昧さ回避 この項目では、上田藩3代藩主について記述しています。松平乗祐の子の同名の人物については「松平忠順 (大給松平家)」をご覧ください。
曖昧さ回避 松平忠頼」あるいは「松平忠馮」とは別人です。
 
凡例
松平 忠順
時代 江戸時代中期
生誕 享保11年11月22日(1726年12月15日
死没 天明3年2月8日(1783年3月10日
改名 新十郎(幼名)、忠順
諡号 鳳斎
戒名 大量院殿智海徳真大居士
墓所 東京都港区虎ノ門の天徳寺
官位 従五位下内膳正伊賀守
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行若年寄
主君 徳川家重家治
信濃上田藩
氏族 藤井松平家
父母 父∶松平忠愛、母∶杉浦氏
兄弟 忠順、忠方、信敏、藤井忠成、信交、
亀次郎、忠亮、忠寄、藤井忠徹室、
板倉勝暁継室、広橋兼胤養女、
竹屋中癖室、向坂政興室、木村盛祥室、
久松定相室、木村盛祥室ら計27人
井伊直定養女
波多氏、手塚氏、森田氏、八木氏、山本氏
忠済、為三郎、忠脩、池田輝名
岡部重則室、結子
テンプレートを表示

松平 忠順(まつだいら ただより)は、江戸時代中期の大名信濃国上田藩3代藩主。江戸幕府奏者番寺社奉行若年寄官位従五位下内膳正伊賀守。伊賀守系藤井松平家5代。

生涯

享保11年(1726年)11月22日、2代藩主・松平忠愛の長男として江戸で誕生した。

寛保元年(1741年)に従五位下・内膳正に叙位・任官する。寛延2年(1749年)8月2日、父の隠居で家督を譲られ、伊賀守に遷任する。

父と違って有能で、儒学を基礎とした積極的な藩政刷新を目指したが、父の時代に既に藩財政は破綻していたため、宝暦3年(1753年)に半知上納を行ない、宝暦9年(1759年)に倹約令を出している。しかし民政においては、かなり質の悪い役人が取り仕切って年貢増徴を行なっていたため、宝暦11年(1761年)12月に百姓一揆(上田騒動)が起こり、藩は百姓の年貢減免・役人罷免要求を認めざるを得なくなった。

宝暦13年(1763年)に奏者番に任じられ、明和元年(1764年)に寺社奉行、安永4年(1775年)に若年寄上席などを歴任した。天明3年(1783年)2月8日、江戸で死去した。享年58。跡を長男の忠済が継いだ。

系譜

父母

  • 松平忠愛(父)
  • 杉浦氏 ー 側室(母)

正室

側室

  • 波多氏
  • 手塚氏
  • 森田氏
  • 八木氏
  • 山本氏

子女


長男・忠済家督を継ぎ、五男・池田輝名は6000石を領する大身旗本池田喜生の養子となったが、家督相続前に早世した。他家に嫁いだ娘は2人いる。

脚注

  1. ^ 池田喜生の婿養子


藤井松平家上田藩3代藩主 (1749年 - 1783年)
真田家
仙石家
藤井松平家