柏木吉三郎

柏木 吉三郎(かしわぎ きちさぶろう、寛政11年(1799年) - 明治16年(1883年)以降)は、江戸時代の植木屋、本草学者。通称は吉三、橘三とも[1]。名は富潤、義党[2]。号は花園亭[1]江戸業平橋駒込で植木屋を営み、一時期医学館蕃書調所にも勤務した。

生涯

江戸時代

寛政11年(1799年)浅見喜寿の子として生まれ、文政後期兄喜康と共に植木屋柏木富長の養子となり、巣鴨本村から本所業平橋に移り[1]、喜康と共に小野蕙畝に本草学を学んだ[2]

天保10年(1839年)には医学館の薬品会に出席したほか[3]嘉永元年(1848年)内山卯之吉と黒田斉清に植物鑑定を依頼するなど、飯室楽圃、前田利保赭鞭会員とも交流を持ちながら本草学的思考を培った[4]

嘉永2年(1849年)には医学館番町薬園に住み込みで勤務しており[5]文久2年(1862年)伊藤圭介により蕃書調所物産方に引き抜かれ、駒込目赤不動前に移った[6]

明治時代

維新後も明治5年(1872年)74歳で田端与楽寺から道灌山まで採薬に出かけるなど、精力的に活動を続けた[7]明治9年(1876年)刊『東都高名鏡』には「鉢物師」として見え、住所は「駒込内海」(駒込浅嘉町)となっている[6]

明治11年(1878年)から栗本鋤雲が主幹した温知会に度々参加し、植物を出品した[8]。明治12年(1879年)解散後も交流を続け、明治15年(1882年)11月13日には植木屋、本草家9名で開いた尚歯会に出席している[8]

没年については、明治16年(1883年)8月85歳で写生したヤマシロノキク図があるため、少なくともこれ以降である[9]

なお、門人大谷木醇堂の『醇堂漫筆』に「88歳で明治15年に没した」「明治初年88歳で没し、内山長太郎が大きく嘆息した」旨の記述があるが、明治15年(1882年)は誤りであり、仮に「88歳」に信を置いて明治19年(1886年)没とした場合、長太郎が明治16年(1883年)に没したことと矛盾する[9]

著作

  • 『草木名鑑』
  • 「倭種洋名鑑」 - 慶応2年(1866年)写[10]
  • 「漢名手引草紙」 - 嘉永6年(1853年)8月写[10]
  • 「木花雑品録」[10]
  • 「草木画下書」 - 嘉永2年(1849年)、安政3年(1856年)写[10]
  • 「薬草木写真下画」[10]
  • 「百合異花芭蕉画」[10]
  • 「花物真写図記」 - 嘉永元年(1848年)、文久元年(1861年)写[10]
  • 「本草綱目雑説記」 - 小野蘭山本草綱目啓蒙』の誤りを批判し、自説を披露する[11]
  • 『採薬録』 - 天保13年(1842年)~明治3年(1870年)写[10]
  • 『本草書残欠』[12]
  • 『草木雑品録』 - 高知県立牧野植物園所蔵。明治7年(1874年)~明治16年(1883年)写[10]
  • 『亜墨利加草類図』 - 高知県立牧野植物園所蔵。文政10年(1827年)、元治元年(1864年)写[10]

特記なければ東京国立博物館所蔵[10]

命名した花戸名

開国後、植木屋等は舶来した植物に独自の名称を付け、その一部は和名として定着した。

柏木家

先祖は代々伊勢国亀山に住んで久太郎と称し、元禄葛飾郡木下川村に移住した[2]

  • 養祖父:久太郎富益 - 元文頃業平橋に移り、植木屋を始めた[2]
  • 養父:久太郎富長 - 太田大洲に本草学を学んだ[2]
  • 実兄:粂次郎喜康 - 弟と柏木家に入り、小野蕙畝に本草学を学んだ[2]文政11年(1828年)9月18日岩崎灌園にも入門している[15]
  • 嫡子:児郎富国[2]

脚注

  1. ^ a b c 平野 2002, p. 42.
  2. ^ a b c d e f g h i 平野 2002, p. 40.
  3. ^ 平野 2002, p. 54.
  4. ^ 平野 2002, p. 45-46.
  5. ^ 平野 2002, p. 46.
  6. ^ a b 平野 2002, p. 55.
  7. ^ 平野 2002, p. 50.
  8. ^ a b 平野 2002, p. 62.
  9. ^ a b 平野 2002, p. 53.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 平野 2002, p. 48.
  11. ^ 平野 2002, p. 47.
  12. ^ 平野 2002, pp. 48–49.
  13. ^ a b c 平野 2002, p. 51.
  14. ^ 平野 2002, p. 64.
  15. ^ 平野 2002, p. 41.

参考文献

  • 平野恵「植木屋柏木吉三郎の本草学における業績」『Museum』第577号、東京国立博物館、2002年4月。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本