梁楷

梁楷[1]
誕生日 生年不詳[1]
出生地 東平府須城県[1]
死没年 没年不詳[1]
芸術分野 水墨画[1]
活動期間 13世紀
テンプレートを表示

梁 楷(りょう かい、拼音:Liáng Kǎi、リアン・カイ、生没年不詳)は、中国南宋画家[1]

東平府須城県の出身[1]13世紀初の嘉泰年間に宮廷画家の最高位である画院待詔となった[2]。金帯を賜与されたものの関心を示さず柱に掛けて帰ったといわれる[2]。酒を好み、画院画家としては型破りな性格で、狂人を意味する梁風子と号した[2]。細密な院体画を描く一方で、減筆体と称される粗放な人物画をよくした[2]牧谿玉澗とともに日本水墨画に大きな影響を与えた[1]

作品

  • 「出山釈迦図」絹本着色、117.6×51.9cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、国宝、東山御物
    「出山釈迦図」絹本着色、117.6×51.9cm、南宋時代・13世紀東京国立博物館蔵、国宝東山御物
  • 「雪景山水図」絹本着色、110.3×49.7cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、国宝、東山御物
    「雪景山水図」絹本着色、110.3×49.7cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、国宝、東山御物
  • 「六祖截竹図」(ろくそさいちくず、りくそせっちくず)紙本墨画、72.7×31.5cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、重要文化財
    六祖截竹図」(ろくそさいちくず、りくそせっちくず)紙本墨画、72.7×31.5cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、重要文化財
  • 「李白吟行図」紙本墨画、81.1×30.5cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、重要文化財
    李白吟行図」紙本墨画、81.1×30.5cm、南宋時代・13世紀、東京国立博物館蔵、重要文化財
  • 「潑墨仙人図」48.7×27.7cm、南宋時代・13世紀、国立故宮博物院蔵
    「潑墨仙人図」48.7×27.7cm、南宋時代・13世紀、国立故宮博物院
  • 「沢畔行吟図」絹本着色、22.9×24.3cm、南宋時代・13世紀、メトロポリタン美術館蔵
    「沢畔行吟図」絹本着色、22.9×24.3cm、南宋時代・13世紀、メトロポリタン美術館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 近藤秀実. “梁楷 りょうかい”. 日本大百科全書. 小学館. 2018年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c d “梁楷 りょうかい”. 世界大百科事典第2版. 平凡社. 2018年9月16日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、梁楷に関するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集