横溝正史館

横溝正史館
地図
施設情報
正式名称 山梨市横溝正史館[1]
事業主体 山梨市
管理運営 山梨市教育委員会
所在地 405-0043
山梨県山梨市江曽原1411-6
位置 北緯35度42分15.9秒 東経138度39分41.5秒 / 北緯35.704417度 東経138.661528度 / 35.704417; 138.661528座標: 北緯35度42分15.9秒 東経138度39分41.5秒 / 北緯35.704417度 東経138.661528度 / 35.704417; 138.661528
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

横溝正史館(よこみぞせいしかん)は、山梨県山梨市にある山梨市立の博物館推理作家横溝正史が晩年まで執筆の場に使用していた東京都世田谷区成城の自宅敷地内にあった木造平屋を、移築し公開したものである。

概要

この建物は1955年(昭和30年)頃に建てられたもので、正史が亡くなる1981年(昭和56年)まで書斎兼執筆場所として使用された。その後25年間使われることなく放置され、老朽化が進み解体することとなりかけたが、建物の保存を願う関係者により移築管理場所を探すこととなった。横溝家と親しい山梨市出身の出版関係者の尽力により同市が受け入れることが決まり、2006年(平成18年)5月、横溝正史の長男、横溝亮一より同家屋が自筆原稿等とともに山梨市に寄贈移築され、公開された。移築場所は同市の笛吹川フルーツ公園に隣接しており、甲府盆地を見下ろす展望の良い山の中腹にある。

横溝正史と山梨は直接的な関係はなかったが、呼吸器疾患による転地療養のため、東京から長野県上諏訪温泉への往来に中央本線を利用した際、極度の乗り物恐怖症であった正史は、幾度か山梨市駅(当時の駅名は日下部駅)で途中下車をし、笛吹川付近を散策したと言われている[2]

展示物

木造平屋建て約20坪の館内には、執筆をした書斎がそのまま保存されている。なお、文机はレプリカである[注 1][注 2]。室内には江戸川乱歩から贈られた自筆の書簡が掲げられている。

また、『八つ墓村』『犬神家の一族』『獄門島』などの自筆原稿、愛用の品なども展示されている。

施設情報

  • 所在地 : 山梨県山梨市江曽原1411-6番地
  • 開館日 : 土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)
  • 開館時間 : 10時 - 15時(入館は14時45分まで)

*休館日が多いので注意が必要である。

周辺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 文机の実物は1994年に開館した倉敷市真備ふるさと歴史館の「横溝正史コーナー」に展示されている[3]
  2. ^ 文机のレプリカは、倉敷市真備ふるさと歴史館に文机が運び込まれた後、机がなくなってさびしいからということで、横溝の妻・孝子が全く同じ物を作って同じ場所に置いていたものである[4]

出典

  1. ^ 山梨市横溝正史館設置及び管理条例
  2. ^ 横溝正史館案内リーフレットより
  3. ^ “横溝正史の書斎 真備ふるさと歴史館”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2023年12月11日閲覧。
  4. ^ 小野克正、加藤満宏、中山 薫『真備町(倉敷市)歩けば』日本文教出版株式会社〈岡山文庫〉、2016年6月17日、128-130頁。"岡田を歩けば「真備ふるさと歴史館(岡田・上町)」 中山 薫"。 

関連項目

外部リンク

  • 横溝正史館(山梨県山梨市オフィシャルサイト)
  • 横溝正史館(富士の国やまなし観光ネット)
由利麟太郎
シリーズ
小説
映像作品
石坂浩二
吉川晃司
金田一耕助
シリーズ
小説
長編
短編
短編集
未執筆
パスティーシュ
映像作品
片岡千恵蔵
河津清三郎
池部良
  • 吸血蛾
石坂浩二
古谷一行
愛川欽也
渥美清
  • 八つ墓村
西田敏行
鹿賀丈史
小野寺昭
片岡鶴太郎
豊川悦司
  • 八つ墓村
上川隆也
稲垣吾郎
長谷川博己
池松壮亮
吉岡秀隆
加藤シゲアキ
ノンキャスト
クロスオーバー
人形佐七
捕物帳
シリーズ
小説
映像作品
若山富三郎
  • 人形佐七捕物帖(映画)
林与一
  • 人形佐七捕物帖(1971年テレビドラマ)
松方弘樹
  • 人形佐七捕物帖(1965年テレビドラマ)
  • 人形佐七捕物帖(1977年テレビドラマ版)
要潤

人形佐七捕物帖(2016年テレビドラマ)

その他の作品
小説
映像作品
関連項目
カテゴリ カテゴリ