武田崇信

曖昧さ回避 武将の「武田高信」とは別人です。

武田 崇信(たけだ たかのぶ、文政10年(1827年) - 明治7年(1874年)12月)は、幕末の高家旗本武田信典の子。武田信之の養子となる。通称は采女。官位は従五位下侍従、大膳大夫。

生涯

嘉永元年(1848年)11月28日、将軍徳川家慶御目見する。安政4年(1857年)8月12日、部屋住ながら高家見習に召し出される。同年9月28日、従五位下侍従・安芸守に叙任し、後に大膳大夫に改める。同年10月28日、高家職に就く。安政5年(1858年)11月24日、養父信之の隠居により家督を相続した。慶応4年(1868年)3月11日、高家職を辞任する。明治3年(1870年)に元高家・織田信真の弟鐡之丞を婿養子とするが、明治4年(1871年)に鐡之丞と離縁の後、元浦賀奉行・遠山景高の五男信任を婿養子とする。明治7年12月死去する。

大正期に下橋敬長の語った高家旗本の話で、明治維新後に没落し「他所の二階におるというような」事例で挙げられる「武田大膳大夫正四位上左近衛少将」とは、崇信と推測される。実父信典の官位と崇信の通称を混同したようである。

武田菱紋高家武田家当主(1858年 - 1868年)
宗家

分家・支流

信道系
米沢武田家
  • 信清
  • 勝信
  • 信秀
  • 信安
  • 信全
  • 信久
  • 信福
  • 信順
  • 信明
  • 信篤
  • 大勝
  • 信一
  • 昌信
信道系は信玄を初代として代数を数えている。