毛詩草木鳥獣虫魚疏

毛詩草木鳥獣虫魚疏
繁体字 毛詩草木鳥獸蟲魚疏
毛詩艸木鳥獸蟲魚疏
簡体字 毛诗草木鸟兽虫鱼疏
発音記号
標準中国語
漢語拼音máoshī cǎomù niǎoshòu chóngyú shū

毛詩草木鳥獣虫魚疏』(もうしそうもくちょうじゅうちゅうぎょそ)は、古代中国詩集詩経』(毛詩)に詠まれた動植物について解説した書物。詩経名物学書の筆頭[1]

撰者は三国呉の陸璣(りくき)。撰者名から『陸疏』などとも呼ばれる[2]。宋からの間ごろに佚書となったが輯佚されて伝わる[3]。日本でも広く読まれた[4][5]

概要

詩経#名物学との関係」および「名物学」も参照

『詩経』には約300種の動植物の名が詠まれており、寓意が込められている[6]漢代以降の訓詁学では、それらの動植物の同定や寓意が論題になった。

本書より前の『鄭箋』が寓意を主として論じるのに対し、本書は寓意よりも同定を主として、姿、生態、異名分類、用途、薬効、慣用句、他書の用例などを博物事典的に論じている[7][4]

本書をもって名物学が訓詁学から独立したとも言われる[1]。本書に続く形で、宋の蔡卞『毛詩名物解』や元の許謙(中国語版)『詩集伝名物鈔』など、多くの詩経名物学書が作られた[1]

撰者・年代

撰者や成立年代については古くから諸説ある[2]。『隋書経籍志では三国呉の陸機は士衡)としているのに対し、『経典釈文』序では三国呉の陸璣(字は元恪)としている[8]。成立年代については晋の郭璞以降や唐とする説もある[9]。最も優勢なのは「三国呉の陸璣」とする説である[8][9]

陸璣の人物像については、呉の「太子中庶子」や「烏程令」を務めたこと程度しか伝わらない[6]

伝来・受容

本書は宋から明の間ごろに佚書となった[3]。しかし北魏の『斉民要術』や唐の『毛詩正義』、本草書類書などに引用があり、明清の叢書などに複数の輯佚がある[2][10]。現存するのは、約150種の動植物の解説である[6]

本書は日本にも伝わった。古くは平安時代の『日本国見在書目録』に本書が載っており[4][5]、『和名類聚抄』などに引用がある[11]。江戸時代になると、明版の輯佚書唐本の輸入と和刻本の出版が流行し、他の詩経名物学書とともに、儒学者本草学者に広く受容された[4][5]

本書の注釈書等として、明の毛晋『毛詩草木鳥獣虫魚疏広要』や[5]、清の焦循『陸氏草木鳥獣虫魚疏疏』がある[12]。日本では、松下見林訓点本や[5]、淵在寛『陸氏草木鳥獣虫魚疏図解』がある[1]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 青木 1998, p. 30f.
  2. ^ a b c 矢島 2020, p. 209f.
  3. ^ a b 矢島 2020, p. 210;235.
  4. ^ a b c d 矢島 2020, p. 211.
  5. ^ a b c d e 陳 2020, p. 245f.
  6. ^ a b c 加納 1996.
  7. ^ 小林 2003, p. 274.
  8. ^ a b 小林 2003, p. 269-272.
  9. ^ a b 矢島 2015, p. 417.
  10. ^ 小林 2003, p. 269.
  11. ^ 矢島 2020, p. 213.
  12. ^ 矢島 2015, p. 436.

参考文献

  • 青木正児『中華名物考』平凡社〈東洋文庫〉、1988年(原著1959年春秋社)。ISBN 4582804799。 
  • 加納喜光「『毛詩草木鳥獣虫魚疏』 詩経名物学の祖」『月間しにか』第7巻、第12号、大修館書店、1996年。http://chubun.hum.ibaraki.ac.jp/kano/peper/5.htm 
  • 重野宏一「<訳注>『四庫全書総目提要』「毛詩草木鳥獣虫魚疏」訳注」『筑波中国文化論叢』第35巻、筑波大学中国文学研究室、2016年。https://hdl.handle.net/2241/00145104 
  • 小林清市「陸疏の素描」『中国博物学の世界 「南方草木状」「斉民要術」を中心に』農山漁村文化協会、2003年(原著1987年)。ISBN 978-4540032271。 
  • 陳捷 著「経学註釈と博物学の間 江戸時代の『詩経』名物学について」、陳捷 編『医学・科学・博物 東アジア古典籍の世界』勉誠出版、2020年。ISBN 978-4-585-20072-7。 
  • 矢島明希子「陸氏毛詩草木鳥獣虫魚疏の基礎的研究 : 篇目から見る各本の相違」『斯道文庫論集』第50巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、2015年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-20150000-0415 
  • 矢島明希子「日本における『毛詩草木鳥獸蟲魚疏』の出版 : 和刻本と図解本」『斯道文庫論集』第52巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、2017年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-20170000-0087 
  • 矢島明希子「日本における『毛詩草木鳥獸蟲魚疏』の受容 : 国書中の引用に関する調査」『斯道文庫論集』第55巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、2020年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-20170000-0087 

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
毛詩草木鳥獸蟲魚疏
総称
五経
易経
  • 三易(連山・帰蔵・周易)
書経
詩経
春秋
四書
その他
石経
古注
漢代
魏・晋
唐代
義疏
注疏
南北朝時代
唐代
宋代
清代
新注
朱熹
その他
  • 胡安国『春秋胡氏伝』
  • 蔡沈(中国語版)『書集伝』
その他
  • 関連項目
研究
関連分野
  • カテゴリ:経書
  • カテゴリ:注釈書