水野みか子

みずの みかこ

水野 みか子
生誕 1958年????
三重県[1]
国籍 日本の旗 日本
職業 作曲家・音楽評論家[1]
テンプレートを表示

水野 みか子(みずの みかこ、1958年<昭和33年> - )は、作曲家音楽評論家。専門分野は音楽学・20世紀音楽[1]

人物

1958年(昭和33年)三重県生まれ[1]

東京大学文学部美学芸術学専攻を1981年(昭和56年)に卒業[1]。結婚後名古屋に移住し、さらに子育てしながら大学院に通い、愛知県立芸術大学大学院を1991年(平成3年)に修了した[1]

1992年(平成4年)4月から1997年(平成9年)3月まで愛知教育大学非常勤講師を勤め[2]名古屋市立大学専任講師、助教授(准教授)を経て、同大学教授となっている[1]。2023年、地域文化功労者[3]

  • 1992年(平成4年)4月 - 愛知教育大学非常勤講師[2]
  • 1994年(平成6年)4月 - 名古屋芸術大学音楽学部非常勤講師[2]
  • 1997年(平成9年)3月 - 愛知県教育大学非常勤講師退任[2]
  • 1997年(平成9年)4月 - 名古屋市立大学芸術工学部講師[2]
  • 2000年(平成12年)4月 - 名古屋市立大学芸術工学部助教授[2]
  • 2002年(平成14年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科准教授[2]
  • 2003年(平成15年)4月 - 名古屋大学非常勤講師[2]
  • 2008年(平成20年)3月 - 名古屋大学非常勤講師退任[2]
  • 2008年(平成20年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授[2]
  • 2018年(平成30年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科長[2]


作品

  • 「鳥籠売りジョンの唄」
この曲で1987年(昭和62年)第11回神奈川県芸術祭合唱曲作曲コンクール第3位に入賞している。
  • 「ピアノとオーケストラのためのShowering Memory」
この曲で1991年(平成3年)第13回日本交響楽振興財団作曲賞を受賞している[1]

名古屋市営地下鉄接近メロディ

2007年(平成19年)3月、名古屋市営地下鉄5路線で列車接近メロディーが導入された[4]。方向別8秒ほどの電子音楽を予備を含む12曲作曲している[4]。2014年(平成26年)7月にはこれらのメロディを組み合わせた5分50秒の「なごや交通組曲」を発表している[4]

著書

  • 『作曲の20世紀』(共著)[1]
  • ウルリッヒ・ディベリウス『名作オペラブックス<26>ベルクヴォツェック』(共訳)[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 日外アソシエーツ 2020, p. 1862.
  2. ^ a b c d e f g h i j k “教員紹介 水野 みか子(みずの みかこ)”. 名古屋芸術大学. 2022年3月4日閲覧。
  3. ^ 令和5年度地域文化功労者表彰被表彰者の決定
  4. ^ a b c 山田泰生 (2019年5月7日). “列車接近メロディー 名古屋市営地下鉄、独自曲導入12年 水野教授が作曲”. 毎日新聞社. https://mainichi.jp/univ/articles/20190426/org/00m/100/020000c 2022年3月4日閲覧。 

参考文献

  • 日外アソシエーツ 編『愛知県人物・人材情報リスト2021(第3巻)』日外アソシエーツ、2020年。 

外部リンク

  • 名古屋芸術大学 教員紹介
  • 名古屋市立大学 教員紹介
  • 表示
  • 編集