瀬田川大橋

瀬田川大橋
基本情報
日本
所在地 大津市
交差物件 瀬田川
用途 道路橋
路線名 国道1号
管理者 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所
座標 北緯34度58分41.0秒 東経135度54分25.2秒 / 北緯34.978056度 東経135.907000度 / 34.978056; 135.907000座標: 北緯34度58分41.0秒 東経135度54分25.2秒 / 北緯34.978056度 東経135.907000度 / 34.978056; 135.907000
構造諸元
全長 221 m
11 m
地図
瀬田川大橋の位置(滋賀県内)
瀬田川大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道1号標識
国道1号標識

瀬田川大橋(せたがわおおはし)は滋賀県大津市瀬田1丁目 - 松原町の瀬田川に架かる国道1号の橋である。

概要

全長221 m(メートル[1]。長さ22 mの橋脚が4基設けられ、完成当時の幅員は9.5 m[2]。その後、幅員は11 mに拡幅されている[3]。中央3径間連続梁で、それ以外は単純梁である[1]。主桁を2本設けた鋼製の箱桁橋として作られた[1]。中央の橋脚の間隔を65 mに広げ、大型観光船を通過できるようになっている[4]縦断勾配は350分の1、横断勾配は50分の1の放物線を描く線形[1]。基礎として長さ20 mが2基と22 mが4基の計6基の鉄筋コンクリート製の井筒が設けられている[5]。また、橋脚や橋台いずれも鉄筋コンクリート製である[6]瀬田唐橋のバイパスとして建設され、唐橋の500 m上流に架橋して鳥居川と瀬田大江の間を結ぶ[7]。セメントは4トン積みトラック400台分、鉄は同じく250台分要したといわれる[2]。総工費2億円[2]。地元では瀬田川の景観を壊さないよう「新唐橋」にふさわしいデザインを求め、上部円形・下部角型の手すりや擬宝珠を模した古風な水銀灯が取り付けられた[8]

瀬田川大橋の取付道路は橋に先立って建設され、西側(大阪側)は350 mの高架道路(石山高架橋)、東側(東京側)は900 mの道路が設けられた[6][4]。なお、西側の高架道路ははじめ盛土で建設予定だったが、国鉄東海道本線で地域が分断された経験を持つ地元は反対運動を展開したことで高架道路としての建設に変更された[9]

沿革

京都方面から大津市松原町までの区間は1950年(昭和25年)にバイパスが開通したが、名神高速道路が開通していない当時は瀬田町方面へ向かうには瀬田の唐橋を経由しなければならなかった[2]。しかし、当時は瀬田の唐橋は建設から30年以上経過し、老朽化による破損が著しい状態であった[2]

1958年(昭和33年)4月に工事が開始[4]。特殊な工法によって当時の架橋の常識より少なめの橋脚で建設が進められた[4]。水深が4 m以上と深いところが多いため、鋼矢板で人工島を作るのではなく鉄製の型枠を進水して所定の位置で沈設させる工法によって工費削減と工期短縮を図った[6]。止水基礎の井筒は送気工法により沈下させ、沈下後は井筒周辺は送気管、底面部は底版コンクリートを利用してグラウトを注入した[6]。橋桁は格子構造であり、土木研究所で設計された[6]。現場接手は全てリベットで接合させ、それ以外は工場で溶接した[6]。桁の架設は単純桁は3分割、連続桁は11分割して搬入し、現地でリベット接合して単純桁は1ブロック、連続桁は7ブロックとして組んだ[10]。桁の架設はケーブル工法で行われたが、連続桁の中央径間のブロックはステージング上に吊り下げて架設した[10]。石山高架橋の建設工事では、工事による交通規制や騒音によって売り上げの減少が発生したため、同年6月には地元で国道高架工事被害者協議会が結成し補償の要求を行っている[8]

瀬田川大橋の開通は1959年(昭和34年)3月である[11]。開通後、瀬田の唐橋は国道1号の指定から外された[4]

1985年(昭和60年)から1988年(昭和63年)にかけて3.4億円をかけて9.5 mから11 mに拡幅され、橋西側の交差点に対する右折専用車線が追加された[3]

脚注

  1. ^ a b c d 奥野多喜夫・田原保二 1959, p. 33.
  2. ^ a b c d e 大津市役所 1962, p. 1187.
  3. ^ a b “右折専用車線できる 交通難所の国道1号瀬田川大橋 改良工事でラッシュ緩和”. 京都新聞. (1988年3月8日) 
  4. ^ a b c d e 大津市役所 1983, p. 453.
  5. ^ 奥野多喜夫・田原保二 1959, pp. 33–34.
  6. ^ a b c d e f 奥野多喜夫・田原保二 1959, p. 34.
  7. ^ 大津市役所 1983, p. 452.
  8. ^ a b 大津市役所 1962, p. 1188.
  9. ^ 晴嵐史編集委員会 1980, pp. 251–252.
  10. ^ a b 奥野多喜夫・田原保二 1959, p. 35.
  11. ^ 大津市役所 1983, p. 17.

参考文献

  • 奥野多喜夫・田原保二「瀬田川大橋架設工事報告」『土木学会誌』第44巻第12号、1959年、33-38頁。 
  • 『新大津市史 下』大津市役所、1962年3月31日。 
  • 晴嵐史編集委員会『晴嵐史話』晴嵐コミュニティ推進委員会、1980年9月1日。 
  • 『新修大津市史 6 現代』大津市役所、1983年8月7日。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、瀬田川大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所
淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋(国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋

宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋(京都府道・大阪府道13号

淀川
新淀川
カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目