畠山久尚

畠山久尚

畠山 久尚(はたけやま ひさなお、1905年1月20日 - 1994年2月11日[1])は、日本地球物理学者[2][3]

略歴

出典:[4]

新潟県北蒲原郡新発田町生まれ。1922年旧制東京府立第三中学校卒業。1925年旧制第一高等学校理科甲類卒業。1928年東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、中央気象台に入る。1949年気象研究所長、1958年東京管区気象台長、1963年気象庁長官。1965年退官、のち二松學舍大学教授、1975年名誉教授

1938年10月に、地磁気湾形変化の研究を発表した[5]。1940年「地磁気及び地電流の湾型変化並に脈動に関する研究」で理学博士の学位を取得。

受賞・栄典

著書

  • 『気象の四季』地人書館 1942
  • 『気象その時々』地人書館 1947
  • 『天氣予報の話』主婦の友社 うち中で読む科学の本 1949
  • 『寒さと雪』積雪科学館 1955
  • 『かみなり』地人書館 1961
  • 『気象とともに』地人書館 1966
  • 『地球の科学』松浦晴二絵 小学館 学習科学図鑑シリーズ 1967
  • 『雷の科学』河出書房新社 1970
  • 『気象と火災 日本の風土と火災』全国加除法令出版 1978

共著編

  • 『異常気象覚書』高橋浩一郎共著 地人書館 1944
  • 『宇宙と地球 新しく書かれた地学』鈴木敬信,湯浅光朝,高橋喜彦,中野猿人,井上宇胤,本多彪共著 中教出版 1950
  • 『気象電気学』川野実共著 岩波全書 1955
  • 『気象学講座 第5巻 気象電気学』川野実共著 地人書館 1956
  • 『地球の科学』根本順吉,諏訪彰,半沢正男共著 松浦晴二絵 小学館 科学図説シリーズ 1962
  • 気象災害』編 共立出版 防災科学技術シリーズ 1966
  • 『天文と気象』編 岩崎敏二等絵 世界文化社 カラー図鑑百科 1969

翻訳

  • リチャード・A.クレーグ『宇宙空間の科学 超高層大気の諸現象』河出書房新社 1969

論文

  • <畠山久尚

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ “畠山久尚”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2023年8月14日閲覧。
  3. ^ “畠山 久尚”. 20世紀日本人名事典. 2023年8月14日閲覧。
  4. ^ 『気象とともに』地人書館、1966年。 
  5. ^ 中央気象台欧文報告12巻1号・2号
  6. ^ 『現代日本人名録』1987年
日本の旗 気象庁長官 日本国政府の紋章(1963年-1965年)
中央気象台長
気象庁長官
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本