磐井郡

岩手県磐井郡の範囲

磐井郡(いわいぐん)は、岩手県陸奥国陸中国)にあった郡。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の一関市西磐井郡平泉町および奥州市の一部(前沢生母)にあたる。

歴史

近代以前の沿革

近代以降の沿革

後の東磐井郡域

所属町村の変遷は東磐井郡#郡発足までの沿革、を参照
  • 磐井郡東山

仙台藩領 34ヵ村):舞草村、相川村、薄衣村門崎村、松川村、長坂村田河津村、曽慶村、大原村、渋民村、猿沢村、築館村、天狗田村、中川村、鳥海村、千厩村、濁沼村、黄海村、西口村、藤沢村、新沼村、増沢村、砂子田村、保呂羽村、大籠村、上折壁村、下折壁村、浜横沢村、釘子村、津谷川村、小島村、長部村、赤生津村、母体村

一関藩領 12ヵ村):徳田村、南小梨村、北小梨村、清水馬場村、金田村、熊田倉村、上奥玉村、中奥玉村、下奥玉村、寺沢村、摺沢村、仏坂村

後の西磐井郡域

所属町村の変遷は西磐井郡#郡発足までの沿革を参照
  • 磐井郡西岩井

(仙台藩領 13ヵ村):山目村、中里村、赤荻村、前堀村、樋口村、細谷村、作瀬村、五串村、猪岡村、平泉村、中尊寺村、達谷村、戸河内村

(一関藩領 11ヵ村):一関村、二関村、三関村、牧沢村、鬼死骸村、滝沢村、弧禅寺村、達古袋村、市野々村、上黒沢村、下黒沢村

  • 磐井郡流

(仙台藩領 2ヵ村):西永井村、東永井村

(一関藩領 14ヵ村):金沢村、清水村、金森村、中村、上油田村、下油田村、蝦島村、涌津村、男沢村、峠村、日形村、富沢村、楊生村、奈良坂村

明治維新以降

  • 明治元年
  • 明治2年
    • 2月30日(1869年4月11日) - 沼田藩取締地が上野前橋藩取締地となり(ただし、旧・一関藩領26か村は前橋藩の取締から除かれる)、伊沢県を称する[2]
    • 3月 - 磐城平藩安藤信勇が平から千厩に転封され、東山のうち36か村を領す。
    • 3月14日(1869年4月25日) - 旧・一関藩領東山のうち7か村(上奥玉・中奥玉・下奥玉・北小梨・南小梨・摺沢・寺沢)が伊沢県の管轄となる。
    • 8月3日(1869年9月8日) - 安藤信勇が旧領への復帰を許され、東山のうち36村は伊沢県の管轄下に戻される。
    • 8月18日(1869年9月23日) - 胆沢県が発足し、伊沢県域を管轄。
  • 明治4年
  • 明治8年(1875年)11月22日 - 水沢県が磐井県に改称。
  • 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により岩手県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年)11月26日 - 郡区町村編制法の岩手県での施行により、行政区画としての磐井郡が発足。
  • 明治12年(1879年)1月4日 - 分割され、東山34村の区域をもって東磐井郡が、西岩井・流26村の区域をもって西磐井郡がそれぞれ発足。同日磐井郡廃止。

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月26日 明治12年(1879年)1月3日 分割により磐井郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「奥六郡」と呼ばれた岩手
  2. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302。 
  • 『岩手県史』第7巻〔近代編2〕(岩手県、1962年)
  • 『千厩町史』第四巻(岩手県東磐井郡千厩町、2000年)

外部リンク

  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
西磐井郡東磐井郡
カテゴリ カテゴリ