神崎驥一

神崎 驥一(かんざき きいち、1884年8月10日 - 1959年4月16日)は、日本の教育者。関西学院大学商経学部教授、関西学院大学第4代学長、同学院院長(第5代、1940年1950年)などを歴任した。

略歴

1884年8月10日東京麹町に生まれる。1901年関西学院普通学部を卒業。カリフォルニア大学に留学し、同大学院に進学する。歴史学政治学を学んだ後、在米日本人会書記長に就任。吉岡美國第2代院長の娘婿となり、1921年、高等商業学部長就任のために帰国。大学開設に伴い、大学商経学部長を兼任、高等商業学部、大学の教授でもあった。ベーツ院長の離日後、1940年から1950年の10年間、第5代院長を務めた。その間、大学長、専門学校長も兼ねた。戦中、戦後の混乱期の関西学院を先導した。1950年、院長を定年退職した。同年の第2回参議院議員通常選挙全国区から無所属で立候補したが落選した[1]。退職後、帝塚山学院長に就任、大阪市教育委員長も務めた。1959年に関西学院大学から名誉博士号を受けた。

脚注

  1. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』541頁。

参考文献

  • 関西学院を創ったひとたち
  • 関西学院事典編集委員会、関西学院事典、2001年. ISBN 978-4907654313
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
学職
先代
C.L.ベーツ
1920年10月15日-1940年9月11日
関西学院院長
1940年9月11日-1950年2月3日
次代
今田恵
1950年2月3日-1954年3月31日
先代
C.L.ベーツ
1934年-1940年
関西学院大学学長
1940年-1946年
次代
古武弥四郎(事務取扱)
1946年−1947年
関西学院院長(第5代:1940年9月11日-1950年2月3日)
  • 初代W.R.ランバス 1889年9月28日-1891年1月
  • (欠)
  • 第2代 吉岡美國 1892年9月1日-1916年3月31日
  • 第3代 J.C.C.ニュートン 1916年4月1日〜1920年
  • 第4代 C.J.L.ベーツ1920年10月15日〜1940年9月11日
  • 第5代 神崎驥一 1940年9月11日〜1950年2月3日
  • 第6代 今田恵1950年2月3日〜1954年3月31日
  • 第7代 H.W.アウターブリッジ1954年4月1日〜1956年6月22日
  • 第8代 加藤秀次郎1956年6月22日〜1958年3月31日
  • 第9代 小宮孝 1958年4月1日〜1969年3月3日
  • (事務取扱) 武藤誠 1969年3月4日〜1969年5月24日
  • (代行) 小寺武四郎1969年5月24日〜1973年4月12日
  • 第10代 小寺武四郎1973年4月12日〜1973年9月30日
  • (事務取扱) 玉林憲義1973年10月1日〜1974年2月14日
  • 第11代 久山康1974年2月14日〜1989年3月31日
  • 第12代 宮田満雄 1989年4月1日〜1998年3月
  • 第13代 山内一郎1998年〜2004年
  • 第14代 畑道也2004年4月〜2007年3月
  • 第15代 ルース・M・グルーベル2007年4月〜2016年3月
  • 第16代 田淵結2016年4月〜現在
関西学院大学学長(第2代:1940年-1946年)
関西学院理事長(第2代:1940年9月11日-1950年3月23日)
財団法人 関西学院
学校法人 関西学院
  • 第3代H.W.アウターブリッジ1951年2月24日〜1954年3月31日
  • 第4代今田恵 (1954年4月1日〜1960年6月15日)
  • 第5代木村蓬伍1960年6月16日〜1964年4月22日
  • (事務取扱)加藤秀次郎1964年4月28日〜1964年6月11日
  • 第6代北沢敬二郎1964年6月11日〜1967年3月31日
  • (職務代行)北沢敬二郎1967年4月1日〜1967年7月12日
  • 第7代加藤秀次郎1967年7月13日〜1969年7月17日
  • 第8代矢内正一1969年7月18日〜1974年2月14日
  • 第9代久山康1974年2月14日〜1989年3月31日
  • 第10代加藤誠之1989年4月1日〜1992年3月31日
  • 第11代武田建1992年4月1日〜2001年
  • 第12代:山内一郎(2002年〜2008年3月31日)
  • 第13代森下洋一2008年4月1日〜2013年3月31日
  • 第14代宮原明2013年4月1日〜2019年3月31日
  • 第15代平松一夫2019年4月1日〜2020年12月2日
  • 第16代:村上一平(2021年4月1日〜現在
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本