福岡晃子

福岡 晃子
2010年
基本情報
別名 accobin(ソロ音楽活動時)
生誕 (1983-04-16) 1983年4月16日(41歳)
出身地 日本の旗 日本徳島県徳島市
学歴 鳴門教育大学卒業
担当楽器
活動期間 2002年 -
共同作業者
著名使用楽器
Psychederhythm Modern J-Bass #005
Tama Starclassic Maple Drumset

福岡 晃子(ふくおか あきこ、1983年4月16日 - )は、日本ベーシストである。徳島県徳島市出身。血液型はA型。ロックバンド・チャットモンチーのベース・コーラスで、2002年から解散まで務めた。

来歴

中学生の時にテレビで見たSUPERCARに感銘を受けて大ファンになり、ベーシストのフルカワミキのインタビューを読んで「自分もバンドをできるかも」と思いベースを始める[3]。しかし、当初は楽器ができる友達が周りにおらず、1人で練習する辛さからベースを一度挫折し、別のバンドでギターを担当していた。カバーしていたのはJITTERIN'JINNTHE HIGH-LOWSロリータ18号椎名林檎など[3]。高校時代に友人[4]に誘われて行ったチャットモンチーのライブで、普段は高校でおとなしい橋本絵莉子が歪んだギター音を鳴らし叫ぶように歌う姿に驚愕し、以来チャットモンチーのファンになる。高校卒業を控えた3月に、自分以外のメンバーが就職や県外への進学のために脱退したことを橋本本人に告げられ、同時にベースとして加入の誘いを受ける[5]。ベースを辞めてから年月が経ちほとんど弾けない状態であること、自身の加入でチャットモンチーの音楽性が崩れないかという心配などがあったものの、憧れだったチャットモンチーに加入できることを喜び加入する。大学進学後に高橋久美子と知り合い、チャットモンチーに勧誘する。高橋は教職に就きたかったためなかなか承諾しなかったが、その後も勧誘を続けた結果2004年に加入[6]、スリーピース編成となる。卒業論文では「親子丼について」という題で、レシピを元にした「親子丼できたドン!」という楽曲を制作した[7]。メジャーデビューを機に上京。2011年に高橋が脱退した後はdetroit7の山口美代子に師事しドラムスに転向[8]。2014年にサポートメンバーを加えた4人体制になった後は再びベース主体へ戻る。ライブではベースの他ドラムスやキーボード等も演奏するようになり、マルチプレイヤーとしての才能を発揮している。2018年にバンドは解散(完結)した。

2010年10月10日にアパレルブランド「STINGRAY」を始動。「ドット」をコンセプトとし、ドット柄を多く取り入れたグッズを製作している。

2013年よりおおはた雄一とのユニット「くもゆき」でも活動中。同ユニットの楽曲「ザ・ギョーザ!」ではPV監督を務めている。
また自身の出身地・徳島県にある三好市祖谷の旅館で行われたイベントで世武裕子とともに「忘れちゃいなよバド部」としての演奏もしている。

2021年2月21日、自身のYouTube公式チャンネルを開設し、初回の投稿でチャットモンチー完結後に結婚と出産をしたことを公表した[9]

人物

  • 血液型はA型。
  • 愛称は「あっこ」「あっこびん」。
  • 初めてのライブは友人と行ったthee michelle gun elephantのライブであった[10]
  • 橋本・高橋とは異なり、学生時代に管弦楽部および吹奏楽部への入部経験がない。
  • 橋本を「砂団子」、高橋を「モンキー」、自身を「黒髪になって更生した元ヤンキー」と表現し、Wikipediaへ追記を求めたことがある[11]
  • 同じ事務所に所属する依布サラサとはよく一緒に食事をする仲である。
  • 「ミカヅキ」という名の猫を飼っている。
  • 愛猫に「ミカヅキ」と名付けるほど、チャットモンチーの楽曲「ミカヅキ」(2ndアルバム「生命力」収録)が好きであり、チャットモンチー完結後にaccobin名義でリリースしたミニアルバム「AMIYAMUMA」のツアーで演奏、歌唱している。尚、このことはミカヅキの作詞作曲をした橋本絵莉子には内緒にして欲しいと照れ隠しで言っている。
  • 四星球とは大学の軽音楽部時代から親交がある[12]。ボーカルの北島康雄とは誕生日も同じである。
  • NHK総合の番組「サラメシ」に出演した際、「食事をガッツリ摂らない癖がある」と告白。以降「皆に食生活を心配されるようになった」という[13]
  • プロレス好きであり[14]、過去には別の職業になれるならプロレスラーと答えている[15]。2011年、新日本プロレスが発行したパンフレットにもインタビューが掲載された[16]

使用機材

エレクトリックベース

  • Psychederhythm Modern J-Bass #005(Black)
2009年から使用。メインベースである。
  • Psychederhythm Psychomaster Custom Bass #001(Emerald Fire Metallic)
2010年から使用。オーダー品である。Modern J-Bass同様、メインベースである。リアピックアップがハムバッカーなので、Modern J-Bassに比べて太い音が出るのが特徴。
  • Vanzandt PB Type(3-Color Sunburst)
4人体制以降、メインのModern J-Bassと同じくらいの頻度で使用している。
  • ATELIER Z ZPO-4/Jr(White)
ショートスケールでサイズが小さく、取り回しが良いのが特徴のベースで、武道館でのラストワンマンライブなどで使用。
  • YAMAHA Motion Bass MB-Ⅲ(White)
おおはた雄一とのユニット「くもゆき」で使用するために購入。
「くもゆき」のライブなどで使用。
友人からの借り物。2人体制〜4人体制時のレコーディングやライブ時に使用。
メジャーデビュー前から2008年頃までのメインベースである。過去にネック内部を損傷している。2010年のUS TOURにも持参した。
オールドのベースである。「とび魚のバタフライ」PVなどで使用。2008年頃まで使用していたが、近年は使用されていない。

アップライトベース

  • Landscape Swing Bass Master
アコースティックライブやYOU MORE“前線”ツアーの「Boyfriend」を演奏する際に使用。

アンプ

  • SUNN concert bass
4人体制以降のメインのベースアンプヘッド。レコーディング時もライブ時も使用している。しかし、このアンプの購入後、それまでメインとしていたTC Electronicのベースアンプの出番が減ったというわけでもなく、ライブごとに使い分けたり、同一のライブで両方のアンプを編成によって使い分けたりしている。
  • SUNN 215B
キャビネット。通常は同一メーカーのconcert bassと組み合わせて使用しているが、ライブにより、TC Electronic RH450と組み合わせて使用することもある。
  • TC Electronic RH450
2010年以降のメインのアンプヘッド。2人体制時においては、ギターのオクターブ音を鳴らす際と、ベースアンプとして使用する際の設定をプログラミングしており、すぐに設定を変えられるようになっていた。2018年現在もSUNN concert bass同様メインのベースアンプとして頻繁に使用されている。
  • TC Electronic RS410
キャビネット。RH450とともに導入。
  • EDEN D210XLT
TC Electronic RH450使用時のメインのキャビネット。主にこのキャビネットでマイク録りをする。TC Electronic RH450+RS410を導入する前の2009年頃から使用している。
  • Mesa/Boogie BASS 400+&RD-1516(「MESA/BOOGIE」と書かれたパネル部分が「MESSA/ACCO」に改造されている)
キャビネットのみ、チャリティーオークションに出品された。
最近は使用していない。

エフェクター

  • FREE THE TONE BASS DRIVE CONSOLE
福岡仕様のカスタム品で、BASS BLASTERとBOOSTが組み込まれている。
  • KORG PB-01
  • Xotic RC Booster
  • BOSS DD-20

ドラムセット

  • Tama Starclassic Maple(Sunny Yellow Lacquer/Black Nickel)
    • Drums
      • 16"×22" Bass Drum
      • 6.5"×14" Brass Snare Drum
      • 9"×12" Tom Tom
      • 15"×16" Floor Tom
    • Hardware
      • Iron Cobra Lever Glide Hi-Hat Stand (HH905)
      • 1st Chair Drum Throne (HT730)
橋本と折半で購入。ライブでは橋本も使用している
スネアドラムはTamaのスチール製のもの(6"×14")に変更し、またハイハット側に白いフロアタム(18")をもう一つ設置しツーバスの代用として使用している。
。ドラムセットの後ろにRolandのJC-120を設置しており、橋本のギターのループ音のみが鳴るようになっている。

キーボード

  • Roland JUNO-DS61(White)
チャットモンチー・メカ編成以降のメインキーボード。「チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017」や同年出演の夏フェスの際には橋本と福岡がそれぞれ1台ずつ、計2台使用し、そのうち1台はねごとからの借り物である。
  • KORG microKORG
ドラムやベースを演奏しながらキーボードを弾く際に使用。チャットモンチー・メカ編成以降は出力端子にワイヤレス・トランスミッターを接続し、ステージを動き回りながらパフォーマンスをする際に使用。
  • YAMAHA CP300
2007年頃から使用。裏側に「CHATMONCHY」とロゴが入っている。2人体制になり、ライブでの使用が多くなった。

その他

  • Roland SP-404SX(サンプラー)
チャットモンチー・メカ編成以降のライブで使用。
  • RME Babyface(オーディオI/O)
レコーディングや制作時に使用。レコーディングにも使用できる音質の良さと手軽さを両立している点から導入された。
  • ABLETON Live(打ち込み用ソフト)
チャットモンチーラストアルバム「誕生」制作時に使用。
  • NATIVE INSTRUMENTS Komplete(ソフトシンセ)
チャットモンチーラストアルバム「誕生」制作後半時期に導入。

ディスコグラフィー

accobinのディスコグラフィ
リリースリスト
スタジオ・アルバム 1
チャットモンチーとしての作品については「チャットモンチー#ディスコグラフィー」を参照

accobin名義でのリリース。

アルバム

発売日 タイトル 規格 収録曲
1st 2023年5月21日 AMIYAMUMA CT
全7曲
  1. Change
  2. after clap
  3. Marble
  4. Moment
  5. ジャムと納豆
  6. New Rain
  7. Heart Beats
Digital

楽曲提供

アーティスト 曲名 担当 収録作品 備考
CHiCO たがため 作詞・作曲 1stソロEP『PORTRAiT』 [17]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ よしもとニュースセンター (2006年2月6日). “ベースはチャットモンチー・福岡晃子さん! 小籔千豊率いる吉本新喜劇ィズが初ライブ敢行「2017年にはコヤソニ復活を」”. 2020年11月27日閲覧。
  2. ^ Base Ball Bear小出祐介との「制作パートナー」として参加
  3. ^ a b “Walkin' Talkin' ー徒然ダイアローグー”. FM802InterFM897 (2014年12月). 2016年6月18日閲覧。
  4. ^ チャットモンチーのオリジナルメンバーであった中村ゆみ。
  5. ^ excite (2005年11月21日). “Close up Vol.247 チャットモンチー”. 2011年2月8日閲覧。
  6. ^ 2003年からサポートメンバーとして参加はしていた。
  7. ^ 作詞:福岡、作曲:福岡&橋本。
  8. ^ ナタリー (2011年12月15日). “新編成チャットモンチー、工夫しながら2人きりでライブ敢行”. 2011年12月15日閲覧。
  9. ^ ナタリー (2021年2月21日). “福岡晃子がYouTubeで「子供をリリースいたしました」と報告”. 2021年11月30日閲覧。
  10. ^ ロッキング・オン (2009年5月号). “チャットモンチー・福岡晃子 2万字インタビュー”. ROCKIN'ON JAPAN 23巻 (8号): 87頁. 
  11. ^ チャットモンチー DIARY (2009年12月1日). “趣味は音楽です。”. 2010年7月15日閲覧。
  12. ^ https://www.barks.jp/news/?id=1000158137
  13. ^ チャットモンチーDIARY(2016年2月17日)“こなそんカウントダウンあと10日!”2016年10月6日閲覧。
  14. ^ “Instagram akikofukuoka_oluy”. www.instagram.com. 2022年5月23日閲覧。
  15. ^ “J-WAVE WEBSITE : TOKIO HOT100”. www.j-wave.co.jp. 2022年5月23日閲覧。
  16. ^ “『SUPER Jr.』パンフ絶賛発売中! デヴィ&田口が大放談! 飯伏が制圧宣言!! サスケは路上プロレスを否定!?”. www.njpw.co.jp. 2022年5月23日閲覧。
  17. ^ “CHiCO、初となるEP「PORTRAiT」を2月7日発売!リードトラック「エンパシア」の先行配信開始!”. リスアニ! (2024年1月29日). 2024年1月29日閲覧。

外部リンク

  • 福岡晃子 (@accobin) - X(旧Twitter)(2010年4月 - )
  • 福岡晃子 (@akikofukuoka_oluyo) - Instagram
  • 福岡晃子 Akiko Fukuoka - YouTubeチャンネル(2021年2月21日 - )
  • Akiko Fukuoka - TMDb
  • 「STINGRAY」公式サイト
  • 「くもゆき」公式ブログ - Ameba Blog
メンバー:橋本絵莉子 (Vocal & Guitar) - 福岡晃子 (Bass & Drums & Chorus)
元メンバー:高橋久美子 (Drums & Chorus) - 中村ゆみ (Bass) - 石田えりな (Drums)
シングル
アルバム
オリジナル
  • 1.耳鳴り
  • 2.生命力
  • 3.告白
  • 4.YOU MORE
  • 5.変身
  • 6.共鳴
  • 7.誕生
ミニ
ベスト
参加作品
映像作品
ラジオ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
芸術家
  • MusicBrainz