稲荷木

日本 > 千葉県 > 市川市 > 稲荷木
稲荷木
稲荷木の位置(千葉県内)
稲荷木
稲荷木
稲荷木の位置
北緯35度42分32.9秒 東経139度55分15.62秒 / 北緯35.709139度 東経139.9210056度 / 35.709139; 139.9210056
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 • 合計 4,776人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0024[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川

稲荷木(とうかぎ)は、千葉県市川市にある地名である。現行行政地名は稲荷木一丁目から稲荷木三丁目。郵便番号は272-0024[2]。旧東葛飾郡稲荷木村。

地理

本地域は江戸川に面する。市川市の中でも船橋市にも近く、地区住民が生活する中では、船橋市側の人々との関わりが強い。地域内の多くを住宅地が占める。地区の最寄駅は、JR東日本 都営新宿線の本八幡駅、東京地下鉄(東京メトロ)東西線原木中山駅である。2018年には地区を縦断するように東京外環自動車道が開通し、京葉道路と接続する京葉ジャンクションが置かれる。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、稲荷木1-33-5の地点で21万5000円/m2となっている。[4]

歴史

地名の由来

「稲を干す木」、稲木から来ている[5]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 稲荷木村ほか各村などが合併し、行徳町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 行徳町が市川市に編入。

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
稲荷木一丁目 875世帯 1,813人
稲荷木二丁目 672世帯 1,470人
稲荷木三丁目 704世帯 1,493人
2,251世帯 4,776人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
稲荷木一丁目 全域 市川市立稲荷木小学校 市川市立第六中学校
稲荷木二丁目 全域
稲荷木三丁目 全域

交通

鉄道

道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ 江戸川流域と地名 市川編(下) - 京葉ガス
  6. ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。

関連項目

  • 稲荷木社 - 埼玉県久喜市本町にある神社。旧・久喜町大字久喜本には稲荷木(とうかき)という字があった。
  • 稲荷神社 (市川市稲荷木)
  • 甲大神社
旧市川町

市川 | 市川南 | 国府台 | 新田 | 平田 | 真間

旧八幡町

菅野 | 東菅野 | 南八幡 | 宮久保 | 八幡

旧中山町

鬼越 | 鬼高 | 北方 | 高石神 | 中山 | 北方町 | 本北方 | 若宮

旧国分村

稲越 | 北国分 | 国分 | 下貝塚 | 須和田 | 曽谷 | 中国分 | 東国分 | 堀之内

大柏村

大町 | 大野町 | 柏井町 | 奉免町 | 南大野

行徳町

伊勢宿 | 入船 | 大洲 | 大和田 | 加藤新田 | 上妙典 | 河原 | 高谷 | 末広 | 幸 | 塩焼 | 下新宿 | 下妙典 | 関ケ島 | 宝 | 田尻 | 稲荷木 | 富浜 | 原木 | 東大和田 | 日之出 | 二俣 | 本行徳 | 本塩 | 妙典 | 二子飛地 | 本郷飛地

南行徳町

相之川 | 新井 | 押切 | 欠真間 | 香取 | 行徳駅前 | 島尻 | 新浜 | 広尾 | 福栄 | 湊 | 湊新田 | 南行徳

埋立地

加藤新田(一部) | 高谷新町 | 塩浜 | 高浜町 | 千鳥町 | 新浜(三丁目)| 本行徳(2554番地) | 東浜 | 二俣新町

廃止された町名

市川新田 | 大町新田 | 儀兵衛新田 | 上下妙典 | 住吉 | 根本町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
千葉県の旗

この項目は、千葉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/千葉県)。

  • 表示
  • 編集