籠目

曖昧さ回避 籠目」のその他の用法については「かごめ」をご覧ください。
籠目(六つ目編み)
籠目紋「籠目」
2Dカゴメ格子

籠目(かごめ)とは、などで編んだの目、または竹かごの編み目のような模様のこと[1]である。編み目の種類には、基本となる六つ目編み、四つ目編み、ござ目編み、網代編み、さらには、異なる太さのひごを駆使した波網代や、麻の葉編み、松葉編み、やたら編みといった装飾的な特徴を高めたものなど、用途に応じて様々なパターンがある。この籠目を模した連続文様魔除けの効果があるといわれる。

籠目紋

連続文様の籠目の一部を切り取った家紋に「籠目紋」がある。「籠目」、「丸に籠目」などが使用されている。江戸時代には、小宮氏、曲淵氏などが用いた。

カゴメ格子

詳細は「カゴメ格子」を参照

一部の鉱物において結晶構造が籠目になっているものもある。

脚注

  1. ^ “精選版 日本国語大辞典 (小学館)「籠目」”. 2024年3月18日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、籠目に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集