脳脊髄炎

脳脊髄炎
概要
診療科 神経学
分類および外部参照情報
ICD-10 G04-G05
ICD-9-CM 323
MeSH D004679
[ウィキデータで編集]

脳脊髄炎(のうせきずいえん : Encephalomyelitis)は脊髄に起こる炎症の総称である。

急性散在性脳脊髄炎(w:Acute disseminated encephalomyelitis)もしくは後感染性脳脊髄炎は脳と脊髄の脱髄疾患で、おそらく ウイルス感染がきっかけとなって引き起こされる[1][2]

  • 散在性脳脊髄炎。多発性硬化症とも呼ばれている。
  • ウマ脳脊髄炎は、を媒介としたウイルス病で、人とウマに感染し、感染した場合は実際に死に至る原因になる。
  • 筋痛性脳脊髄炎(w:Myalgic encephalomyelitis)は中枢神経系の炎症を含む症状で、筋肉の痛みや疲労といった兆候がある。しばしば、 慢性疲労症候群と同じ意味で使われており、病名を分けることについては論争がある[3]
  • 実験的自己免疫性脳脊髄炎(w:Experimental autoimmune encephalomyelitis)(EAE)は、脳炎の動物型である。

鹿児島大学の研究グループは、高度好塩菌に近縁のDNA配列を持つ未知の古細菌が脳脊髄炎の原因となっていたケースを発見し発表している[4][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “GARD|Acute disseminated encephalomyelitis”. 2013年2月12日閲覧。
  2. ^ “NINDS Acute Disseminated Encephalomyelitis Information Page”. 2013年2月12日閲覧。
  3. ^ “GARD|Chronic fatigue syndrome”. 2013年2月12日閲覧。
  4. ^ 「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 日本経済新聞 2015年8月14日
  5. ^ New type of encephalomyelitis responsive to trimethoprim/sulfamethoxazole treatment in Japan Neurology 2015年8月

外部リンク

  • NINDS Acute Disseminated Encephalomyelitis Information Page、
  • Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD)
  • Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD)
  • 表示
  • 編集