西田美昭

西田 美昭(にしだ よしあき、1940年10月29日 - 2012年10月19日)は、日本歴史学者。専門は日本経済史東京大学名誉教授。東京大学社会科学研究所教授・オックスフォード大学客員教授・ミラノ大学客員教授等を歴任。

経歴

東京都出身。東京都立豊多摩高等学校を経て1964年横浜国立大学経済学部卒業、1966年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、1969年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。 一橋大学での指導教官は古島敏雄永原慶二[1]。永原とともに山梨農村調査に行き、共同研究論文「日本地主制の構成と段階」を著す。1969年一橋大学経済学部助手(特別研究員)就任。労働組合活動に力をいれ、指導教官の永原らから注意を受ける。

1971年高崎経済大学講師就任。同時に一橋大非常勤講師を務め、一橋大の森武麿田崎宣義とともに群馬県芳賀村の共同研究を行い、この調査をもとに森の処女論文「日本ファシズムの形成と農村経済更生運動」が著された。 1974年東京大学社会科学研究所助教授、1981年ハーバード大学研究員、1986年デリー大学客員教授、1986年東京大学社会科学研究所教授、1989年オックスフォード大学客員教授、1994年ミラノ大学客員教授、1999年ミュンヘン大学客員講師、2001年金沢大学経済学部教授、2008年新潟産業大学経済学部教授。

日本経済史が専門で、近現代日本の農村戦時経済、現代日本の障害者教育障害者福祉の研究を行い、歴史学研究会委員なども務めた。

九条科学者の会」呼びかけ人を務めていた[2]

2012年10月19日前立腺がんにより死去[3]。71歳没。

著書(単著)

著書(編著)

  • 『昭和恐慌下の農村社会運動 養蚕地における展開と帰結』御茶の水書房、1978年
  • 『栗原百寿農業理論の射程』八朔社、1990年
  • 『20世紀日本の農民と農村』東京大学出版会、1997年

脚注

  1. ^ 「昭和43年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
  2. ^ 「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13)
  3. ^ 西田美昭氏死去(東京大名誉教授・日本経済史) 時事通信 2012年10月22日閲覧
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef