親子万才

親子万才
ジャンル テレビドラマ
脚本 岩間芳樹
演出 竹之下寛次大岡進
出演者 大原麗子川谷拓三柴田一幸小倉久寛 ほか
オープニング さだまさし「春女苑」
製作
プロデューサー 柳井満
制作 TBS
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1987年1月30日 - 1987年3月27日
放送時間金曜日22:00 - 22:54
放送枠金曜ドラマ (TBS)
放送分54分
回数9
テンプレートを表示

親子万才』(おやこまんざい)は、TBS系の金曜ドラマ(毎週金曜日22:00 - 22:54)の枠で、1987年昭和62年)1月30日から同年3月27日まで放映されていたテレビドラマ。全9話。

概要

「母と子が懸命に生きる ―ただそれだけの物語」がキャッチフレーズの作品[1]。星淳子は夫・太郎との夫婦漫才コンビで活躍していたが、太郎がポックリ病で突然亡くなってしまった。所属事務所は相方を代えて活動を続けることを期待し、小学5年生の息子・幸宏も舞台に立つ母が好きで、淳子の弟子の三吉とコンビを組んで欲しいとも頼んだが、淳子にとって相方は太郎以外に考えられず、連日の地方巡業のために人に預けっきりだった幸宏を不憫に思っていたこともあって、漫才を辞める決心をする。生活を支えるため、淳子は昼はスーパーマーケット、夜は飲み屋で働くことに。しかし、そんな母を幸宏は強く心配して、どうしていいかわからなくなり家を飛び出す。一家の大黒柱を亡くした母と子。生活上などの不安、不動産や地主による立ち退き工作に揺らぐ混乱などを乗り越え、息子を女手一つで守りながら力強く生きるその姿を描いた。

本作では毎回、回想で夫婦漫才のシーンが流れていた。本作の撮影開始に先立って、大原麗子川谷拓三ら出演者は内海桂子から直接漫才の指導を受け、ステージ衣装も大原自身が選んでいたという[2]。一方で、大原は後日本作について辛かったことを吐露していたことがあった[3]柴田一幸は本作の前年(1986年)に放映された「親子ゲーム」で心を閉ざし、殆ど言葉も発しない少年役で出演していたが、本作では人を笑わせる事が好きな明るい性格の少年役という正反対の役柄を演じている。

キャスト

  • 星淳子:大原麗子
  • 星太郎:川谷拓三
  • 星幸宏:柴田一幸 - 人を笑わせるのが好きな性格。学校の教室で落語を一席やったりもしている。
  • 三吉:小倉久寛 - 淳子の弟子。
  • シロー:石倉三郎
  • 正子:白川和子
  • 美穂:筒井明日 - 正子の娘。幸宏とはクラスメートで幼馴染み。
  • 和田:小坂一也 - 淳子が勤めるスーパーの店長。
  • 松崎:岡本信人 - 勝鬨不動産社員。淳子のOL時代の同僚だった。
  • 美加理
  • 三崎千恵子
  • 星スズ:野村昭子 - 淳子の伯母。
  • 喜八:村田正雄 - 淳子と太郎が所属する芸能事務所の社員。
  • ミヨ:遠藤京子 - 三吉の許婚で、ハウスマヌカン。第7話で、三吉と漫才コンビを組む。
  • 星次郎:川谷拓三(二役) - 太郎の弟で、性格は太郎と正反対。第6話で、太郎が生前残した借金の催促をしに淳子のもとを訪れる。

ほか

スタッフ

主題歌

放送リスト

話数 放送日 サブタイトル 演出
1 1987年
1月30日
さよならパパママ漫才 竹之下寛次
2 2月06日 もうこどもじゃないよ
3 2月13日 おかあさんモテないで 大岡進
4 2月20日 おかあさんの勲章 竹之下寛次
5 2月27日 オトナたちの戦争 大岡進
6 3月06日 ぼくの叔父さん 竹之下寛次
7 3月13日 おかあさんの生き方 大岡進
8 3月20日 ぼくんちどうなるの? 竹之下寛次
9 3月27日 おかあさんの歌 大岡進

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 毎日新聞 1987年1月30日テレビ欄での本作の紹介記事より。
  2. ^ 参考:毎日新聞朝日新聞読売新聞北海道新聞京都新聞 各縮刷版週刊TVガイド(1987年1月~1987年3月)、『1980年代全ドラマクロニクル』(TV LIFE学研パブリッシング)編集部編)
  3. ^ “親子万才”. テレビドラマデータベース. 2014年2月16日閲覧。

外部リンク

TBS 金曜ドラマ
前番組 番組名 次番組
金曜日には花を買って
(1986.10.10 - 1987.1.23)
親子万才
(1987.1.30 - 1987.3.27)
男たちによろしく
(1987.4.10 - 1987.7.10)
TBS系列 金曜ドラマ(22時台・第1期)
1970年代
1972年
1973年
  • わが愛
  • 遥かなるわが町
  • 白い影
  • 別れの午後
1974年
1975年
1976年
  • 恋人たちの河
  • 美しき殺意
  • さらばかぐわしき日々
1977年
1978年
  • 遠ざかる足音
  • 夢のあとに
  • 家族熱
  • 波-わが愛
1979年
1980年代
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集