角倉了以

角倉了以木像(京都市西京区・千光寺所蔵)

角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年〈1554年〉 - 慶長19年7月12日〈1614年8月17日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都豪商[1]。諱は光好[2]

朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い[3][4]、私財を投じて山城(京都)の大堰川(=保津川 慶長13年〈1608年[5]〉)と高瀬川を開削した[6]。開発費用は現在[いつ?]の価格換算で150億円の私財を投入したと考えられる[5]一方で、通行料収入ですぐ元を取ったと言われる[5]。また江戸幕府の命令により富士川(慶長12年〈1612年〉[7][8])、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である[9]

自宅は現在の日本銀行京都支店の場所[10]、別邸はその通りを挟んで東、現在の飲食店がんこ高瀬川二条苑である[11]

長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野二尊院明治40年(1907年)、正五位を追贈された[12]

家系

角倉家の本姓は吉田氏[13]。先祖は宇多源氏佐々木氏の分家である[13]。もともとは近江国愛知郡吉田村(現:滋賀県犬上郡豊郷町吉田)出身とされ、室町時代中期に上洛室町幕府お抱えの医者としてつとめた。その後、医業で得た財を元に土倉を営むようになる[14]。了以の祖父・吉田宗忠は土倉業を長男に継がせ、次男に医者を継がせた。この次男・吉田宗桂が了以の実父である[15]

同所にある日本酒酒蔵である岡村本家を経営する岡村家は角倉家の一族である。

角倉家は茶屋四郎次郎の茶屋家[16]後藤庄三郎の後藤家[17]とともに「京の三長者」といわれる権勢を誇っていたが[18]、他の2家が徳川家康に接近することで急成長したのに対し、角倉家はそれ以前より成功していた商人であったところが異なる。

「角倉」は運営していた土倉の名前の一つから取られた物である。

子孫に角倉賀道(小児科医で明治末期に天然痘撲滅のために支配人・山田三七郎とともに愛光舎[出典無効]を運営[19]酪農の発展に寄与した)、角倉邦彦(医化学者)、千住文子(教育評論家)、千住博(画家)、千住明(作曲家)、千住真理子(ヴァイオリニスト)らがいる。

家紋は扇地紙の内酢漿四目結[20]

登場する作品

ギャラリー

  • 高瀬川開削375年記念角倉了以翁顕彰碑、立誠ガーデン ヒューリック京都
    高瀬川開削375年記念角倉了以翁顕彰碑、立誠ガーデン ヒューリック京都
  • 嵐山の角倉了以像
    嵐山の角倉了以像
  • 高瀬川
    高瀬川
  • 角倉了以邸跡 邸宅跡 京都市中京区木屋町二条下ル
    角倉了以邸跡 邸宅跡 京都市中京区木屋町二条下ル
  • 角倉了以邸跡 庭園跡
    角倉了以邸跡 庭園跡

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松下忠實(文)「角倉了以」『武田信玄;織田信長;豊臣秀吉』子ども文化研究所(監修)、福田トシオ(絵)(改訂新版)、いずみ書房、三鷹市〈せかい伝記図書館24〉、2012年。ISBN 9784901129428。 NCID BB09992076。 
  2. ^ “角倉了以とは”. コトバンク. 2021年5月25日閲覧。
  3. ^ 朱印船と南海雄飛 1978, pp. 30–31.
  4. ^ 京都鴨川納涼床協同組合 2014, 「⑨ 角倉了以翁顕彰碑」.
  5. ^ a b c “高瀬川開削400年記念column”. www.kyoto-yuka.com. 高瀬川開削400年―角倉了以と素庵 | 京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い. 京都鴨川納涼床協同組合 (2014年(平成26年度)). 2022年7月20日閲覧。
  6. ^ 角倉了以と玄之 1943, p. 6.
  7. ^ 高橋 1989, pp. 115–121.
  8. ^ 淡路 一朗『角倉了以と富士川』、甲府市:山梨ふるさと文庫、2011年。ISBN 9784903680323、NCID BB09350104。
  9. ^ “HU141 角倉了以水利紀功碑”. www2.city.kyoto.lg.jp. 京都市. 2022年7月20日閲覧。
  10. ^ 京都鴨川納涼床協同組合 2014, 「③ 角倉了以別邸跡」.
  11. ^ 京都鴨川納涼床協同組合 2014, 「② 角倉了以別邸跡」.
  12. ^ 田尻 1975, p. 22, 「特旨贈位年表」.
  13. ^ a b 角倉了以と玄之 1943, p. 25.
  14. ^ 角倉了以とその子 1944, p. 26.
  15. ^ 角倉了以とその子 1944, p. 19.
  16. ^ 朱印船と南海雄飛 1978, pp. 14–15, 「初代茶屋四郎次郎(清延)略年譜」「三代茶屋四郎次郎(清次)略年譜」.
  17. ^ 徳川時代商業叢書 1992, 後藤庄三郎由緒書.
  18. ^ デアゴスティーニ・ジャパン 2018, 「細かいところもみてみようズームイン Nippon」(「洛西」源氏物語の世界、豪商角倉了以).
  19. ^ “愛光舎とミルクボーイ”. コラム > 乳科学 マルド博士のミルク語り. NPO法人チーズプロフェッショナル協会 (2020年2月20日). 2022年7月20日閲覧。
  20. ^ 堀田 1923, p. 124-125.

参考文献

発行年順。

  • 階本, 樹『南方先覚者角倉了以と玄之』角倉了以父子顕彰会、1943年。 NCID BN11972994。 
  • 林屋, 辰三郎『角倉了以とその子』星野書店、1944年。 NCID BN09189885。 
  • 田尻佐 編『贈位諸賢伝』 上(増補版)、近藤出版社、1975年。doi:10.11501/12253111。 全国書誌番号:73015227
  • 第二アートセンター 編「角倉了以略年譜」『朱印船と南海雄飛』毎日新聞社〈図説人物海の日本史 5〉、1978年、30-31頁。 NCID BN03877353。 
  • 高橋 彌「雁堤による富士川の治水と社会への影響」『日本土木史研究発表会論文集』第9巻、1989年、115-121頁、doi:10.11532/journalhs1981.9.115、ISSN 1884-8133。 
  • 国書刊行会 編『徳川時代商業叢書』(再版)鳳文書館、1992年。 NCID BN09346145。 初版は国書刊行会(1913-1914年)の再版。
  • 河内将芳『中世京都の民衆と社会』思文閣出版、2000年。
  • デアゴスティーニ・ジャパン『京都:嵐山〜亀岡〜綾部』デアゴスティーニ・ジャパン〈隔週刊『空から日本を見てみよう』DVDコレクション 76〉、2018年。 NCID BB29812701。 「空から日本を見てみよう+」(BSジャパン)2016年11月15日放送分。
  • 河内将芳「戦国期京都の土倉角倉吉田に関する二、三の問題」『奈良史学』39号、2022年、68ー86頁。https://researchmap.jp/read0070296/published_papers/36373637
  • 河内将芳「洛中帯座について」『奈良史学』41号、2024年、108ー130頁。https://researchmap.jp/read0070296/published_papers/45522923
  • オープンアクセス堀田正敦 編「巻第四百三十一 宇多源氏(佐々木庶流) 吉田」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第3輯、國民圖書、1922年12月30日。全国書誌番号:21329093。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/124 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、角倉了以に関連するカテゴリがあります。
  • 高瀬川物語 - 角倉了以
  • 大悲閣公式ホームページ
  • 『角倉了以』 - コトバンク
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本