辻井正

辻井 正(つじい ただす、1929年9月19日 - 2014年7月3日)は、日本医師医学者奈良県立医科大学名誉教授。元日本消化器病学会理事長。2006年、瑞宝中綬章受章[1][2]医学博士(東京大学・1960年)(学位論文「アルファーグロブリン増加の機序に関する研究」)[3]

学位

略歴

昭和22年03月 奈良県立五條中学校(現奈良県立五條高等学校)卒業

昭和29年03月 奈良県立医科大学卒業

昭和33年07月~昭和35年3月 奈良県立医科大学(第一内科学)助手

昭和35年04月~昭和35年9月 奈良赤十字病院医員

昭和35年10月 奈良県立医科大学(第一内科学)助手

昭和39年06月 奈良県立医科大学(第一内科学)講師

昭和52年06月 奈良県立医科大学拡充に伴い、新設された、第三内科学[=消化器内科分野]の初代教授となり、平成07年3月までつとめる、以下退職まで学長専任

昭和63年04月~平成04年3月 奈良県立医科大学 附属病院長

平成06年04月~平成10年3月 奈良県立医科大学長(平成08年4月より、奈良県立医科大学看護短期大学部の学長を兼任)

専門分野

内科学一般、消化器、肝臓病学

研究分野

肝硬変合併症の病態生理学的背景と治療

肝と他臓器相関

胆汁酸代謝、胆汁酸の免疫

肝繊維化

アルコール性肝障害

脂肪肝の臨床

主な開催学会・研究会

次の学会長を務めた。

第32回日本消化器病学会大会(平成02年10月)

第29回日本肝臓学会総会(平成05年07月)

第33回日本消化器病学会近畿地方会(昭和55年09月)

第112回日本内科学会近畿地方会(昭和58年12月)

第7回アルコール代謝と肝研究会(昭和62年04月)

第5回消化器臓器相関研究会(昭和62年08月)

第2回腹腔鏡的胆嚢摘出術研究会(平成03年12月)

第19回日本急性肝不全研究会(平成05年07月)

第6回含硫アミノ酸研究会(昭和58年08月)

学会の歴任役職

日本内科学会評議員(現功労会員)

日本消化学器学会理事長(現名誉会員)

日本消化器病学会理事

日本肝臓学会理事(現名誉会員)

日本消化器内視鏡学会評議員

日本胆道学会評議員(現名誉会員)

日本成人病学会評議員

日本アルコール医学会評議員

国際肝臓研究会(IASL)Active Member

アジア・太平洋肝臓研究会(APASL)Active Member

その他特記事項

  • 平成02年03月15日~平成04年3月15日 厚生省医療関係者審議会専門委員

脚注

  1. ^ “平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 12 (2006年11月3日). 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  2. ^ 「2006年秋の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2006年11月3日朝刊
  3. ^ 博士論文書誌データベース