過ぎ去りし日々

曖昧さ回避 この項目では、ジョージ・ハリスンの楽曲について説明しています。ALFEEの同名曲については「ラブレター (アルフィーの曲)#収録曲」をご覧ください。
ジョージ・ハリスン > 作品リスト > 過ぎ去りし日々
過ぎ去りし日々
ジョージ・ハリスンシングル
初出アルバム『想いは果てなく〜母なるイングランド
B面 神のらくがき
リリース
規格 7インチシングル
録音
  • 1980年11月19日 - 25日、1981年初頭
  • フライアー・パーク・スタジオ
ジャンル ポップ・ロック
時間
レーベル ダーク・ホース・レコード
作詞・作曲 ジョージ・ハリスン
プロデュース
  • ジョージ・ハリスン
  • レイ・クーパー
チャート最高順位
後述を参照
ジョージ・ハリスン シングル 年表
  • 過ぎ去りし日々
  • (1981年)
想いは果てなく〜母なるイングランド 収録曲
ライフ・イットセルフ
(A-3)
過ぎ去りし日々
(A-4)
バルチモア・オリオール
(A-5)
ミュージックビデオ
「All Those Years Ago」 - YouTube
テンプレートを表示

過ぎ去りし日々」(すぎさりしひび、原題: All Those Years Ago)は、1981年にシングルとして発売されたジョージ・ハリスンの楽曲である。本作は、1980年に殺害されたビートルズの元バンドメイトであるジョン・レノンへの追悼歌となっており、レコーディングには同じく元バンドメイトのリンゴ・スターポール・マッカートニーらが参加した。

解説

レコーディングに至る経緯

1980年9月に完成し、11月に発売予定だったアルバム『想いは果てなく〜母なるイングランド』が、ダーク・ホース・レコードの販売元であるワーナー・ブラザース・レコードの社長モー・オースティンから収録曲の一部とジャケットの差替えを命じられたことから、リリースが延期されてしまった。その頃ロサンゼルスでの新しいアルバム用のレコーディング・セッションを終えてロンドンに戻ってきたスターから、楽曲の提供を依頼された。ハリスンは11月19日から25日にかけて自宅スタジオであるフライアー・パーク・スタジオで行われたレコーディング・セッションで本作と「ラック・マイ・ブレイン」の2曲を提供し[1]、キーボードにアル・クーパーベースにハービー・フラワーズ、パーカッションにレイ・クーパーという布陣で[2]、スターのボーカルとドラムを録音した[3][注釈 1]。ところが、スターは本作のボーカルが彼の声域に対して高すぎると感じ[4]、歌詞についても気に入らなかった[5]ため、ハリスンは自分のアルバムの差し替え候補曲とすることにした[6]

共同プロデュースをレイ・クーパーに依頼し、アルバムの再レコーディングを開始した矢先、12月8日にレノンがニューヨークの自宅アパート前で射殺された[7]。この日たまたま本作のボーカル差し替えのためのレコーディングを行っていたハリスンは、翌日の未明に訃報を知ると大きなショックを受けた[8]。デレク・テイラーを通じて、レノンに敬意を表する声明を発表するとともに、バハマからニューヨークへ移動中のスターにも電話で話をした。ハリスンは音楽で心を癒そうと考え、レコーディングを続ける決心をした[注釈 2]

レコーディング

翌月、追悼歌としてレノンを称える歌詞に書き換え[6]、ボーカルを再度録音し直した[10]。書き換えられた歌詞の中には、「Imagine[注釈 3]」や「All You Need Is Love」とレノンが作曲した楽曲のタイトルや、レノンを殺害したマーク・チャップマンについての言及[注釈 4]が見られる[10]

その後、ジョージ・マーティンジェフ・エメリックを伴って[注釈 5]マッカートニー夫妻とウイングスデニー・レインがスタジオを訪れた。アルバム『タッグ・オブ・ウォー』に収録する予定の「ワンダーラスト」にハリスンのギター演奏をオーバーダブするためだったのだが、ハリスンの提案で3人のバッキング・ボーカルを録音することになった[11][注釈 6]。このため、ハリスン、マッカートニー、スターの3人が一堂に会したわけではなかったが、結果的に1970年1月の「アイ・ミー・マイン」のセッション以来の共演した楽曲となった[注釈 7]

リリース

1981年5月、「神のらくがき」とのカップリングで[注釈 8]アルバムからの先行シングルとして発売された。アメリカの『ビルボード』誌のHot 100では最高位2位[12]を記録し、同誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートでは第1位を獲得した[13]全英シングルチャートでは最高位13位[14]だった。

後に『ダーク・ホース 1976-1989』や『レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン』などのコンピレーション・アルバムに収録された[10]。また1992年に発売されたライブ・アルバム『ライヴ・イン・ジャパン』には同年の日本武道館公演でのライブ音源が収録された[15]。2010年、AOL Radioのリスナーによる投票「10 Best George Harrison Songs」の第6位にランクイン[16]

シングル収録曲

7インチシングル盤
全作詞・作曲: ジョージ・ハリスン。
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.「過ぎ去りし日々」(All Those Years Ago)ジョージ・ハリスンジョージ・ハリスン
2.「神のらくがき」(Writing's on the Wall)ジョージ・ハリスンジョージ・ハリスン
合計時間:

参加ミュージシャン

※出典[2]

チャート成績

週間チャート

チャート (1981年) 最高位
オーストラリア (Kent Music Report)[17] 9
オーストリア (Ö3 Austria Top 40)[18] 14
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[19] 38
Canada Adult Contemporary (RPM)[20] 10
Canada Top Singles (RPM)[21] 3
アイルランド (IRMA)[22] 4
イタリア (FIMI)[23] 20
ニュージーランド (RMNZ)[24] 14
ノルウェー (VG-lista)[25] 43
スウェーデン (Sverigetopplistan)[26] 11
スイス (Schweizer Hitparade)[27] 8
UK シングルス (Official Charts Company)[14] 13
US Adult Contemporary (Billboard)[13] 1
US Billboard Hot 100[12] 2
US Mainstream Rock (Billboard)[28] 6
US Cash Box Top 100[29] 3
西ドイツ (Media Control Singles)[30] 44

年間チャート

チャート (1981年) 順位
Canada Top Singles (RPM)[31] 30
イタリア (FIMI)[23] 67
US Billboard Hot 100[32] 74
US Cash Box Top 100[33] 38

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 他にスー・トンプソンの「 ユー・ビロング・トゥ・ミー」のカバーも録音した。
  2. ^ この日、レイとドラマーのデイヴ・マタックスと共に「ブラッド・フロム・ア・クローン」を予定通り録音した[9]
  3. ^ 歌詞の中では「You were the one who imagined it all」と歌われている[10]
  4. ^ 歌詞の中では「the devil's best friend」と表現されている[10]
  5. ^ アルバムのライナーノーツでマーティンとエメリックに感謝の意を表している。
  6. ^ 結局「ワンダーラスト」用のハリスンのギター演奏は、録音されることはなかった。
  7. ^ なお1979年5月19日、エリック・クラプトンパティ・ボイドの結婚式に揃って参列した3人は「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を演奏している[10]
  8. ^ この曲はレノンの生前に録音されたものだったが、人生の儚さと精神的な目的を認識することの重要性を歌っている歌詞がカップリングにふさわしいと考えられた。

出典

  1. ^ Womack 2009, p. 178.
  2. ^ a b Leng 2006, p. 221.
  3. ^ Badman 2009, p. 609.
  4. ^ Rodriguez 2010, p. 433.
  5. ^ Madinger 2000, p. 460.
  6. ^ a b MacFarlane 2019, p. 132.
  7. ^ “『12月8日はなんの日?』ジョン・レノンの命日、没後40年”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2020年12月8日). 2022年8月24日閲覧。
  8. ^ Ray Coooper, Uncut, May 2020
  9. ^ Dave Mattacks, Uncut, May 2020
  10. ^ a b c d e f Womack 2014, p. 28.
  11. ^ Badman 1999.
  12. ^ a b “Billboard Hot 100”. Billboard (1981年7月4日). 2022年8月29日閲覧。
  13. ^ a b “George Harrison Chart History (Adult Contemporary)”. Billboard. 2022年8月29日閲覧。
  14. ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2022年8月29日閲覧。
  15. ^ “Harrison Live: Here Comes The Fun”. Billboard (Nielsen Business Media) 104 (27): 3. (July 4, 1992). ISSN 0006-2510. https://books.google.co.jp/books?id=QRIEAAAAMBAJ&pg=PA3. 
  16. ^ “10 Best George Harrison Songs”. AOL Radio Blog. AOL Radio. 2022年8月31日閲覧。
  17. ^ Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970 - 1992. St Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. ISBN 0-646-11917-6 
  18. ^ "Austriancharts.at – George Harrison – All Those Years Ago" (in German). Ö3 Austria Top 40. 2022年8月29日閲覧。
  19. ^ "Ultratop.be – George Harrison – All Those Years Ago" (in Dutch). Ultratop 50. 2022年8月29日閲覧。
  20. ^ “Top RPM Adult Contemporary: Issue 6078”. RPM. Library and Archives Canada. 2022年8月29日閲覧。
  21. ^ “Top RPM Singles: Issue 363”. RPM. Library and Archives Canada. 2022年8月29日閲覧。
  22. ^ “The Irish Charts - Search Results - All Those Years Ago”. Irish Singles Chart. 2022年8月29日閲覧。
  23. ^ a b “Hit Parade Italia - Top Annuali Single: 1981”. www.hitparadeitalia.it. 2022年8月31日閲覧。
  24. ^ “charts.nz - George Harrison - All Those Years Ago”. Top 40 Singles. 2022年8月29日閲覧。
  25. ^ "Norwegiancharts.com – George Harrison – All Those Years Ago". VG-lista. 2022年8月29日閲覧。
  26. ^ "Swedishcharts.com – George Harrison – All Those Years Ago". Singles Top 100. 2022年8月29日閲覧。
  27. ^ "Swisscharts.com – George Harrison – All Those Years Ago". Swiss Singles Chart. 2022年8月29日閲覧。
  28. ^ “George Harrison Chart History (Mainstream Rock)”. Billboard. 2022年8月29日閲覧。
  29. ^ “Cash Box Top 200 Singles”. Cash Box: 4. (27 June 1981). 
  30. ^ “Single - George Harrison, All Those Years Ago”. www.officialcharts.de. GfK Entertainment. 2014年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月29日閲覧。
  31. ^ “Top 100 Singles of 1981”. RPM. Library and Archives Canada. 2022年8月31日閲覧。
  32. ^ “Number 1 Awards”. Billboard (Nielsen Business Media) 93 (51): YE-9. (December 26, 1981). ISSN 0006-2510. https://books.google.co.jp/books?id=BCQEAAAAMBAJ&pg=PT60. 
  33. ^ “Cash Box YE Pop Singles - 1981”. cashboxmagazine.com. 2022年8月31日閲覧。

参考文献

  • Badman, Keith (1999). The Beatles After the Breakup 1970-2000: A day-by-day diary. London: Omnibus Press. ISBN 0-7119-7520-5 
  • Madinger, Chip; Easter, Mark (2000). Eight Arms to Hold You: The Solo Beatles Compendium. Chesterfield, MO: 44.1 Productions. ISBN 0-615-11724-4 
  • Leng, Simon (2006) [2003]. While My Guitar Gently Weeps: The Music of George Harrison. Milwaukee, Wisconsin: Hal Leonard Corporation. ISBN 1423406095 
  • Badman, Keith (2009). The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970-2001. London: Omnibus Press. ISBN 0857120018 
  • Womack, Kenneth (2009) [2000]. The Cambridge Companion to the Beatles. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 052186965X 
  • Rodriguez, Robert (2010). Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970–1980 (illustrated ed.). New York: Backbeat Books. ISBN 978-0-87930-968-8 
  • Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Santa Barbara, California: ABC-CLIO. ISBN 0313391726 
  • MacFarlane, Thomas (2019). The Music of George Harrison. Oxfordshire: Taylor & Francis. ISBN 042994148X 

関連項目

  • ヒア・トゥデイ (ポール・マッカートニーの曲)

外部リンク

  • All Those Years Ago - Genius(英語版)の歌詞ページ
シングル
1970年
1971年
1973年
  • ギヴ・ミー・ラヴ
1974年
1975年
1976年
1977年
1979年
1981年
1982年
1985年
1987年
1988年
1989年
2003年
スタジオ・アルバム
ライブ・アルバム
ベスト・アルバム
ボックス・セット
  • ダーク・ホース・イヤーズ 1976-92
  • アップル・イヤーズ 1968-75
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzリリース・グループ
  • MusicBrainz作品