酒井忠発

曖昧さ回避 酒井忠亮」あるいは「酒井忠義 (小浜藩主)」とは別人です。
 
凡例
酒井忠発
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化9年9月13日(1812年10月17日
死没 明治9年(1876年2月12日
戒名 忠発令
墓所 山形県鶴岡市家中新町 大督寺
官位 従四位下左衛門尉侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
出羽庄内藩
氏族 左衛門尉酒井家
父母 父:酒井忠器、母:松平信明娘・亀代姫
兄弟 忠発増山正修市橋長和米津政易米津政明、忠寛、妹(内藤信親正室)、妹(松平勝善正室)、妹(五島盛徳正室)、妹(松平忠精正室)
正室:鐐姫
忠恕、忠篤、忠宝、忠庸、稲葉正邦正室、鋹子、愛子、大河内輝声正室、錦子
養子:忠利
テンプレートを表示

酒井 忠発(さかい ただあき)は、江戸時代後期の大名出羽国庄内藩9代藩主。酒井佐衛門尉家15代当主。官位従四位下左衛門尉侍従

生涯

8代藩主・酒井忠器の長男。文化9年(1812年)9月13日生まれ。文政9年(1826年)12月に叙任する。天保4年(1833年)12月に従四位下へ叙任する。天保13年(1842年)4月14日、父の隠居により跡を継ぐ。嘉永2年(1849年)からは洋式砲術の訓練や海岸警備の強化に努め、嘉永6年(1853年)に品川台場の警備を務めた。安政6年(1859年)9月に蝦夷地の警備を務め、翌年には蝦夷地に出兵して殖民を奨励した。長男の忠恕が早世したため、文久元年(1861年)8月6日に弟の忠寛に家督を譲って隠居した。明治9年(1876年)2月12日に65歳で死去した。

日本最古の魚拓

天保10年(1839年)2月、現在の東京都墨田区錦糸町付近で釣り上げられた魚拓「錦糸堀の鮒」が日本最古の魚拓とされ、忠発が釣り上げたものとされている。本間美術館学芸員佐藤七郎の調査では、この魚拓に記された「天保十年亥二月晦日 於錦糸堀 御獲鮒之図」の「御獲」という記述と、当時江戸に居た酒井家の人物を調査した結果、忠発以外に該当する人物はいないとしている。

系譜

  • 父:酒井忠器
  • 母:亀代姫 - 松平信明の娘
  • 正室:鐐姫(1808年 - 1890年) - 徳川斉匡の八女
  • 側室:五百子 - 荻原紋蔵の娘
    • 五男:酒井忠篤(1853年 - 1915年) - 酒井忠寛の養子
  • 生母不明の子女
    • 長男:酒井忠恕(1840年 - 1858年) - 正室は山内豊煕の娘。摂津守、宮内大輔。安政4年(1857年)に国元に帰国し、翌年家督相続前に急逝した。
    • 六男:酒井忠宝(1856年 - 1921年)
    • 男子:酒井忠庸
    • 女子:稲葉正邦正室
    • 女子:鋹子 - 本多康穣正室
    • 三女:愛子 - 鳥居忠宝正室
    • 女子:大河内輝声正室
    • 女子:錦子 - 松平忠和正室のち戸沢正実継々室
  • 養子
    • 三男:酒井忠利(1857年 - 1943年) - 米津政明(忠発の弟)の次男
片喰紋酒井左衛門尉家15代当主(1842年 - 1861年)
宗家

分家・支流

忠恒系
直次系

直次 | 断絶

忠解系

忠解 | 断絶

酒井氏庄内藩9代藩主 (1842年 - 1861年)