長興

曖昧さ回避 この項目では、中国の元号について説明しています。中国の地名については「長興県」を、韓国の地名については「長興郡」をご覧ください。

長興(ちょうこう)は、五代の2番目の王朝である後唐において、明宗李嗣源の治世で用いられた元号。930年2月 - 933年12月。

プロジェクト 紀年法

西暦・干支との対照表

長興 元年 2年 3年 4年
西暦 930年 931年 932年 933年
干支 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳

出典

旧五代史』巻41 唐書17 明宗本紀7
宣製,改天成五年為長興元年。


前の元号
天成
中国の元号
後唐五代
次の元号
応順
五代の元号
後梁の元号
  • 開平
  • 乾化
  • 鳳暦
  • 貞明
  • 龍徳
後唐の元号
後晋の元号
  • 天福
  • 開運
後漢の元号
  • 天福
  • 乾祐
後周の元号
十国の元号
呉の元号
南唐の元号
の元号
南漢の元号
前蜀の元号
  • 天復
  • 武成
  • 通正
  • 天漢
  • 光天
  • 乾徳
  • 咸康
後蜀の元号
呉越の元号
楚の元号
  • 天成
  • 長興
  • 応順
  • 清泰
  • 天福
  • 開運
  • 天福
  • 乾祐
  • 保大
荊南の元号
北漢の元号
  • 乾祐
  • 天会
  • 広運
の元号
  • 応天
于闐の元号
  • 同慶
  • 天尊
  • 中興
  • 天興
  • 天寿
  • 中国の元号一覧