陳郡

陳郡(ちん-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢から隋代にかけて、現在の河南省周口市一帯の地域に設置された。

概要

秦代に成立した淮陽郡を前身とする。前漢および後漢の初期には、中央から派遣された郡守の統治する淮陽郡と諸侯の領地である淮陽国が繰り返し置かれた。88年(後漢の章和2年)、西平王劉羨が陳王となり、淮陽郡を食封としたため、淮陽郡は陳国と改められた[1]。後漢の陳国は、陽夏寧平新平扶楽武平長平の9県を管轄した[2]

曹魏のとき、曹植が陳王となり、陳国が置かれた。

西晋が建国され、司馬肜が梁王となると、陳郡は梁国に編入された[3]302年(永寧2年)に梁王司馬肜が死去すると、陳郡の称に戻された。東晋に入ると、陳郡は後趙前燕前秦といった五胡の諸国の支配を受けたため、東晋は合肥に陳郡を僑置することとなる。これについては次節に述べる。劉裕の北伐が成功すると、陳郡は東晋の支配に戻った。

南朝宋のとき、陳郡は豫州に属し、西華穀陽・萇平の4県を管轄した[4]北魏の勢力が伸長すると、陳郡の支配は南朝の手から失われた。

東魏のとき、陳郡は北揚州に属し、項・萇平・西華・襄邑の4県を管轄した[5]北斉のとき、北揚州は信州と改称され、陳郡は信州に属した。北周のとき、信州は陳州と改称され、陳郡は陳州に属した。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、陳郡は陳州に統合されて、陳郡の呼称は姿を消した。

僑置陳郡

六朝時代、陳郡の本貫の地が対立する王朝に奪われていたとき、本貫を離れた南方の土地に陳郡とその属県が置かれた。

330年(東晋の咸和5年)、合肥に陳郡が僑置された。

南朝宋のとき、陳郡は南豫州に属し、項・西華・陽夏・穀陽・萇平の5県を管轄した[4]

南朝斉のとき、陳郡は豫州に属し、項・西華・陽夏・萇平の4県を管轄した[6]

東魏のとき、陳郡は霍州に属し、項・陽夏・鮦陽の3県を管轄した[5]

脚注

  1. ^ 『後漢書』孝和孝殤帝紀
  2. ^ 『後漢書』郡国志二
  3. ^ 晋書』地理志上
  4. ^ a b 宋書』州郡志二
  5. ^ a b 魏書』地形志二中
  6. ^ 南斉書』州郡志上
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州