須永和男

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

須永 和男(すなが かずお、1957年8月11日[1] - )は、日本外交官防衛省防衛政策局次長、ASEAN政府代表部特命全権大使等を経て、駐カタール特命全権大使。

人物・経歴

群馬県山田郡大間々町(現・みどり市)出身[2]1976年群馬県立桐生高等学校を卒業[3]1980年一橋大学法学部を卒業し、外務省に入省する。1997年外務省北米局日米安全保障条約課企画官、1998年外務省経済局国際エネルギー課長。日米安全保障条約課企画官時代は、鳥島射爆撃場劣化ウラン弾事件現地調査団キャップとして、環境影響評価を行なった[4]

2000年内閣官房安全保障・危機管理室内閣審議官。内閣官房情報セキュリティ対策推進室副室長を経て、2002年外務省経済協力局調査計画課長、2003年コロンビア大学国際公共政策大学院(SIPA)プロフェッショナルフェローニューヨーク領事、2004年国際連合日本政府代表部公使、2007年在アラブ首長国連邦日本国大使館公使[5][6]

2009年外務省官房参事官兼国際協力局、南アジア部、2010年外務省官房参事官兼国際協力局、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)日本準備事務局事務局長、2010年外務省大臣官房審議官兼国際協力局、2011年防衛書記官・防衛省防衛政策局次長、2013年4月アトランタ総領事。2016年2月11日付で東南アジア諸国連合日本政府代表部特命全権大使[7][8]。2019年駐カタール特命全権大使[9]、2021年11月5日同依願免官[10]。2022年防衛省防衛研究所特任上席研究官[11]

同期入省

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ASEAN日本政府代表部
  2. ^ 【新着】本県出身の2人を大使に起用上毛新聞2019/07/23
  3. ^ 「OBの元外交官、国際問題語る 桐高同窓会みどり支部が講演会」桐生タイムス2023.06.26 16:00
  4. ^ 「政府、環境調査を開始 劣化ウラン弾事件」琉球新報1997年2月24日
  5. ^ <[1]日本経済新聞
  6. ^ [2]
  7. ^ 「パキスタン大使に倉井氏起用」日本経済新聞2016/2/19
  8. ^ [3]
  9. ^ カタール大使に須永氏時事通信2019年07月23日10時44分
  10. ^ 官報本紙第613号(令和3年11月10日)6頁 インターネットアーカイブ
  11. ^ 研究者紹介 須永 和男(すなが かずお:特任上席研究官)防衛研究所

外部リンク

  • <帰国大使は語る>巧みな外交力を持つ中東の国・カタール - 2021年11月25日
  • 大使からのメッセージ | 在カタール日本国大使館 - 2019年9月25日
先代
大江博
防衛省防衛政策局次長
2011年 - 2013年
次代
山本条太
  • 表示
  • 編集
日本の旗 在アトランタ日本総領事 (2013年-2016年)
日本の旗 ASEAN代表部大使 (2016年-2019年) ASEAN
ASEAN担当大使
ASEAN日本政府代表部大使
日本の旗 在カタール日本大使 (2019年-2021年) カタールの旗
全権大使(クウェート駐在)
  • 在クウェート大使が兼轄1972-1974
全権大使(ドーハ駐在)
カテゴリ カテゴリ