黄易

黄易

黄 易(こう えき、1744年 - 1802年)は、中国清朝中期の文人篆刻家書家画家金石学者である。篆刻の「西泠四家」に数えられる。

は大易・小松、号は秋影庵主・小蓬萊閣。杭州府仁和県の人。

略伝

詩人である黄樹穀の子で、詩を家学とした。また篆書隷書を得意とし山水画も巧みで董源・関同に師法している。父の死後一時貧窮したが、山東省兗州府済寧運河同知の官吏となる。金石文を探して収集し「訪碑図」を画いている。金石家である阮元・王昶・翁方綱孫星衍らと交流した。

山東にある後漢遺跡武氏祠(嘉祥県武氏の祠)の石室は荒れるに任されていたが、黄易の努力によって保護された。

篆刻は丁敬に直接師事した。丁敬は黄易の作品をみて非常に喜んだという。の印に学び独自の境地を拓いた。金石学に詳しいことから「丁黄」と並称される。

著書

  • 『小蓬萊閣金石文字』
  • 『小蓬萊閣集』
  • 『秋景庵印譜』

出典

  • 沙孟海 『篆刻の歴史と発展』中野遵・北川博邦共訳 東京堂出版、昭和63年、ISBN 4490201443。
  • 銭君匋・葉潞淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信訳 秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef