1954年の日本競馬

1954年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1952 1953 1954 1955 1956
競輪
1952 1953 1954 1955 1956
サッカー
1952 1953 1954 1955 1956
自転車競技
1952 1953 1954 1955 1956
相撲
1952 1953 1954 1955 1956
日本競馬
1952 1953 1954 1955 1956
バスケットボール
1952 1953 1954 1955 1956
バレーボール
1952 1953 1954 1955 1956
野球
1952 1953 1954 1955 1956
■ヘルプ
1954年 > 1954年のスポーツ > 1954年の日本競馬

1954年の日本競馬(1954ねんのにほんけいば)では、1954年昭和29年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1953年の日本競馬 - 1954年の日本競馬 - 1955年の日本競馬

概要

日本中央競馬会の発足

できごと

1月 - 3月

  • 1月17日 - 京都競馬場日本経済新春杯競走が創設される[1]
  • 3月1日 - 日本トロッター協会が設立される。同会は10月に西日本馬主協会と協力して、米トロ(アメリカ合衆国産のトロッター)牝馬を30頭輸入、これらが10月14日に神戸港に入港されると、検疫後に関西の所属厩舎に配属された。翌年に日本中央競馬会のもとでは初めてとなる米トロ速歩競走が京都競馬場で行われたが、その時ここで輸入された馬が供された[2]
  • 3月 - 第5次吉田内閣は「日本中央競馬会法案」を閣議決定の上、第19国会に提出した[2]

4月 - 6月

7月 - 9月

  • 9月10日 - 農林省により、安田伊左衛門が日本中央競馬会の理事長に任じられる[3]
  • 9月15日 - 日本競馬会の精算人であった長森貞夫は、1952年に国を相手取って起こしていた提訴を取り下げた。翌16日に、長森は農林省より日本中央競馬会の監事に任じられた[3]
  • 9月16日 - 日本中央競馬会が発足する[3]

10月 - 12月

  • 11月1日 - 関東地方競馬組合は、八王子牧場跡に騎手教養所を開設した[4]
  • 11月29日 - 南関東競馬において、公正委員制が採用される[4]

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

優駿賞

  • 年度代表馬・最良5歳以上牡馬 ハクリヨウ
  • 最良3歳牡馬 メイヂヒカリ
  • 最良3歳牝馬 ケンホウ
  • 最良4歳牡馬 ダイナナホウシユウ
  • 最良4歳牝馬 ヤマイチ
  • 最良5歳以上牝馬 チエリオ
  • 最優秀障害馬 ヨシミノリ

誕生

この年に生まれた競走馬は1957年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b 『総合年表』p.168
  2. ^ a b c d 『総合年表』p.166
  3. ^ a b c 『総合年表』p.167
  4. ^ a b c d 『総合年表』p.172
スタブアイコン

この項目は、競馬に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 競馬 / ウィキプロジェクト 競馬)。

  • 表示
  • 編集