2024年の台風

本記事に含まれる熱帯低気圧の中心気圧や風速、発生場所・日時等及びそれらの出典は発表された直後の速報値である可性があります。気象庁は台風消滅後も事後解析を行い、その結果を確定値として公開します。確定値が公開された場合、データを確定値に修正していますが、各節中の出典は速報値のままであるものが殆どとなります。資料として利用される際にはご注意ください。なお、確定値の出典である気象庁HPのリンクは、#各熱帯低気圧の影響の「出典」にまとめて掲載してあります。2021年8月
2024年の台風
軌跡の地図
最初の熱帯低気圧発生 5月23日
最初の台風発生 5月26日
最も強かった
台風
台風1号 – 980 hPa,
70 kt
熱帯低気圧の総数 2
台風の総数 2
タイフーンの総数 1
総死亡者数 不明
総被害額 不明
年別台風
2022, 2023, 2024, 2025, 2026
2024年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の台風
2022 2023 2024 2025 2026
■ヘルプ

2024年の台風(2024ねんのたいふう、太平洋北西部および南シナ海[注 1]で発生した熱帯低気圧)のデータ。データは基本的に日本の気象庁の情報に基づき、気象庁が熱帯低気圧としていない一部のものについては、合同台風警報センター (JTWC) のみに準拠する。

月別の台風発生数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
2

各熱帯低気圧の活動時期

各台風の活動時期

台風に分類されている熱帯低気圧

台風1号(イーウィニャ)

この台風のデータは速報値です。後日修正される可能性があることに留意してください。
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月26日 – 5月31日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
980 hPa

202401・01W・アゴン

5月20日頃に発生した低圧部が徐々に発達して23日3時にミンダナオ島の東で熱帯低気圧になった。

気象庁は同日9時、この熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込みとした[1][2]

なお、PAGASAはこの時点で熱帯低気圧がフィリピン責任地域(PAR)に入っているとして、フィリピン名「アゴン(Aghon)」を付与している。

26日、フィリピン付近で熱帯低気圧が台風1号に発達し、「イーウィニャ(Ewiniar)」と命名された[3][4]

台風が発生したフィリピンではケソン州で新生児を含む3人が死亡した[5]

なお、台風1号の発生が5月にずれ込むのは2020年以来4年ぶりであり、統計開始以来7番目に遅い発生となった[4][6][7]。また、熱帯低気圧がフィリピンに上陸し陸上を進んだことで当初の予想より発生が遅れることになった。

台風はフィリピンを抜けた後急発達し27日9時には、強い勢力となり暴風域が発生した[8]

その後本州の南を進んで31日15時に、温帯低気圧に変わった[9]

台風1号の名前「イーウィニャ(Ewiniar)」は、ミクロネシアが提案した名称で、嵐の神を意味する[10]

台風2号(マリクシ)

この台風のデータは速報値です。後日修正される可能性があることに留意してください。
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 5月31日 – 6月1日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
998 hPa

202402・02W

気象庁は5月30日、前日発生した低圧部が南シナ海で熱帯低気圧に発達したとすると同時に、この熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込みとした[11]

31日15時、南シナ海で熱帯低気圧から台風2号に発達し、「マリクシ(Maliksi)」と命名された[12][13]

台風は中国を進み6月1日15時に華南で熱帯低気圧に変わった[14]

台風2号の名前「マリクシ(Maliksi)」は、フィリピンが提案した名前で、速いを意味する[10]

気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧

熱帯低気圧の詳細な解析や確定値の発表は行われないため、データは基本的に速報値にのみ基づく。

熱帯低気圧番号(○○W)は、合同台風警報センター(JTWC)が熱帯低気圧と認めたものに付与し、同機関をはじめ海外の各気象機関で用いられる。フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)がフィリピン名を命名している場合、フィリピン名も併記する。また、熱帯低気圧番号がない場合にも、気象庁が熱帯低気圧としたものを以下に「TD」と単に表す。

各熱帯低気圧の影響

台風・
熱帯低気圧
名称 期間 大きさ
強さ
階級 最大風速 最低気圧 影響地域 被害額 死者・行方不明者数(人) 出典
台風1号 イーウィニャ(アゴン) 5/23 - 5/31 強い TY 35m/s(70kt) 980hPa フィリピン 不明 7人 [5]
TY 50m/s(95kt) 957hPa
台風2号 マリクシ 5/30 - 6/1 - TS 18m/s(35kt) 998hPa 中国 - - -
TD 15m/s(30kt) 995hPa

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 気象庁の観測対象範囲である東経100度から180度までの北半球。

出典

  1. ^ 石榑亜紀子 (2024年5月23日). “熱帯低気圧が発達 今後24時間以内に台風1号発生へ 前線を活発化させる恐れも”. tenki.jp. 日本気象協会. 2024年5月23日閲覧。
  2. ^ “5か月ぶりに台風発生の可能性 次に発生すると“台風1号””. ウェザーニュース (2024年5月23日). 2024年5月23日閲覧。
  3. ^ “台風1号(イーウィニャ)発生 5か月ぶりの台風 接近前の大雨に要注意”. ウェザーニュース. 2024年5月26日閲覧。
  4. ^ a b “台風1号「イーウィニャ」発生 5月の台風1号発生は4年ぶり 統計史上7番目に遅い”. tenki.jp. 日本気象協会 (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  5. ^ a b “Aghon heads out, leaves 3 dead”. The Manila Times (2024年5月29日). 2024年5月29日閲覧。
  6. ^ “台風1号発生 ゆっくりと北上中 29日に南大東島近海に進む見通し”. TBS NEWS DIG (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  7. ^ “デジタル台風:台風リスト”. デジタル台風. 2024年5月29日閲覧。
  8. ^ “台風1号は急発達し強い勢力に 本州の南を離れて通過も前線の影響で大雨に”. ウェザーニュース. 2024年5月27日閲覧。
  9. ^ “台風1号が温帯低気圧に変化 関東は本降りの雨に注意”. ウェザーニュース. 2024年5月31日閲覧。
  10. ^ a b “台風の番号とアジア名の付け方”. 気象庁. 2024年5月26日閲覧。
  11. ^ “南シナ海で新たな台風発生の可能性 発生すると“台風2号””. ウェザーニュース (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  12. ^ “「台風2号」が発生 短命でも影響の可能性あり 台風発生が遅い年でも油断せず(気象予報士 吉田 友海)”. tenki.jp (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
  13. ^ “台風2号(マリクシ)発生 北上して中国大陸へ 日曜日から沖縄で大雨のおそれ”. ウェザーニュース. 2024年5月31日閲覧。
  14. ^ “台風2号 熱帯低気圧に変わりました(気象予報士 日直主任)”. tenki.jp (2024年6月2日). 2024年6月2日閲覧。

確定値 


関連項目

D12
N16
ポータル 気象と気候
  • 2024年の熱帯低気圧 (英語版)
  • 2024年の台風 (英語版)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、2024年の台風に関連するカテゴリがあります。

気象庁

  • 台風情報
  • 台風位置表 令和6年(2024年)
  • 台風経路図 令和6年(2024年)

国立情報学研究所

  • デジタル台風
  • デジタル台風:ニュース・ウェブログ2024年

合同台風警報センター

  • 合同台風警報センター (JTWC)

世界気象機関

  • 世界気象機関 (WMO) Severe Weather Information Centre

フィリピン大気地球物理天文局

  • フィリピン大気地球物理天文局 (PAGASA)

アメリカ海軍調査研究所

  • NRL Tropical Cyclone Page

民間気象機関

  • Weather Underground Hurricane and Tropical Cyclones
<< 2024年の台風 >>
2024年の台風
各年の台風
1950年代
  • 1951年
  • 1952年
  • 1953年
  • 1954年
  • 1955年
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年
  • 1959年
1960年代
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連ページ
プロジェクト:気象と気候 / プロジェクト:災害
☆は個別記事あり。
各年の台風
1950年代
  • 1951年
  • 1952年
  • 1953年
  • 1954年
  • 1955年
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年
  • 1959年
1960年代
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連ページ
関連する機関
関連するページ
プロジェクト:気象と気候/プロジェクト:災害