Razor-qt

Razor-qt
Razor-qt Logo
Linux Mintで起動するRazor-qt 0.4.1
開発元 The Razor-qt Team, contributors
初版 2010[1][2]
最新版
0.5.2 / 2013年1月12日 (11年前) (2013-01-12)
リポジトリ
  • github.com/Razor-qt/razor-qt
ウィキデータを編集
プログラミング
言語
C++, Qt
対応OS Unix系
対応言語 多言語
サポート状況 開発終了、LXQtに統合
種別 デスクトップ環境
ライセンス GPL v2
公式サイト razor-qt.org
テンプレートを表示

Razor-qtは既に開発が終了したパーソナルコンピュータ用のフリーソフトウェアデスクトップ環境である。Razor-qtは同様の別プロジェクトであるLXDEに統合された。

Razor-qtの開発者はRazor-qtについて「Qt 4ベースの先進的で、使いやすく、高速なデスクトップ環境で、Qt 5へは移植しない。Razor-qtはシンプルさ、速度、直感的インターフェースを評価するユーザーに合わせている。ほとんどのデスクトップ環境とは違い、Razor-qtは低スペックのマシンでもよく動く」と語っていた[3]

概要

Razor-qtは開発終了時点でもまだ初期の開発段階であり[4]2012年4月時点でパネルビューアー、スイッチャー、デスクトップ、アプリケーションランチャー、設定センター、セッションがあった。これらのコンポーネントはユーザーによって利用可能・不可能に設定できる[5]

Razor-qtはOpenboxfvwm2KWinのようにあらゆる近代的なXウィンドウマネージャと共に動作する。

Razor-qtのメモリ消費量はLXDEのそれをわずかに上回る。レビュアーのテストでRazor-qtは114MBのメモリを消費しユーザーのテストでLXDEは108MBのメモリを消費した[6]

LXDEとの統合

詳細は「LXQt」を参照

LXDE開発者の洪任諭 (Hong Jen Yee) が2013年初期にQtPCMan File Managerを移植した後[7][8]、彼とその賛同者はRazor-qtと似たソフトウェア設計目標を持つ別のオープンソースデスクトップ環境であるLXDEとの潜在的コラボレーションについて議論した[9]2013年7月21日、Razor-qtプロジェクトの代表がRazor-qtをLXDEのQt移植であるLXQtと統合することをアナウンスした[10]。新しい製品であるLXQt v0.7.0[11]の最初のリリースは2014年5月7日に公開された[12]

関連項目

ポータル FLOSS
ポータル FLOSS
  • X Window Systemデスクトップ環境の比較(英語版)

脚注

  1. ^ “razor-qt / Code / Commit [r1]”. Sourceforge.net (2010年9月5日). 2014年3月17日閲覧。
  2. ^ “razor-qt - Browse Files at”. Sourceforge.net. 2014年3月17日閲覧。
  3. ^ “Razor-qt”. Razor-qt. 2014年3月17日閲覧。
  4. ^ Reed, Michael (2012-01-30), “Razor-qt 0.4 – Qt based Desktop Environment”, Linux Journal, http://www.linuxjournal.com/content/razor-qt-04-qt-based-desktop-environment 2012年2月13日閲覧。 
  5. ^ Noyes, Katherine (2011-12-27), Razor-qt: A New Linux Desktop Alternative, PC World, http://www.pcworld.com/businesscenter/article/246840/razorqt_a_new_linux_desktop_alternative.html 2012年2月13日閲覧。 
  6. ^ Alin Andrei (2011-12-19), Razor-Qt: A New Lightweight Desktop Environment Based On Qt, Web Upd8, http://www.webupd8.org/2011/12/razor-qt-new-lightweight-desktop.html 2012年8月21日閲覧。 
  7. ^ PCMan (2013年2月19日). “PCManFM file manager is ported to Qt? | LXDE Blog”. Blog.lxde.org. 2014年3月17日閲覧。
  8. ^ PCMan (2013年3月26日). “PCManFM Qt 0.1.0 released | LXDE Blog”. Blog.lxde.org. 2014年3月17日閲覧。
  9. ^ “Google Discussiegroepen”. Groups.google.com. 2014年3月17日閲覧。
  10. ^ “The future of Razor and LXDE-Qt”. groups.google.com. 2024年1月20日閲覧。
  11. ^ “The First Alpha Release of LXDE-Qt (or LXQt) is in Preparation”. Blog.lxde.org (2014年4月27日). 2014年5月7日閲覧。
  12. ^ “LXQt 0.7.0 released”. Blog.lxde.org (2014年5月7日). 2014年5月7日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、Razor-qtに関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • Razor-qt - GitHub
  • 表示
  • 編集
デスクトップ環境
GTKベース
Qtベース
Motifベース
  • CDE
  • DECwindows(英語版)
  • IRIX Interactive Desktop(英語版)
  • VUE(英語版)
その他
グラフィカルシェル
Xウィンドウマネージャ
コンポジット型
スタック型
  • 4Dwm(英語版)
  • 9wm(英語版)
  • AfterStep(英語版)
  • Amiwm(英語版)
  • Blackbox
  • CTWM
  • cwm
  • Fluxbox
  • FLWM(英語版)
  • FVWM
  • IceWM
  • JWM
  • Matchbox
  • Motif Window Manager(英語版)
  • olwm(英語版)
  • Openbox
  • PekWM
  • Qvwm(英語版)
  • Sawfish(英語版)
  • swm(英語版)
  • twm
  • tvtwm(英語版)
  • Vtwm(英語版)
  • Window Maker
  • WindowLab(英語版)
  • wm2(英語版)
タイル型
Wayland
関連項目