ジャン=レオノール・グリマレ

グリマレ
グリマレの肖像画
誕生 ジャン=レオノール・グリマレ
1659年
死没 1713年8月23日(54歳没)
職業 作家
言語 フランス語
国籍 フランス
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジャン=レオノール・ル・ガロワ・ド・グリマレ(Jean-Léonor Le Gallois de Grimarest 、1659年 - 1713年8月23日)は、17世紀フランス作家モリエールの最初の伝記を著したことで歴史に名を遺した。伝記は毀誉褒貶の激しい書物となったが、その功績は極めて大きい。

生涯

その生涯について詳しくはわからないが、著作にフランス語の読み書きに関する物が多いことから、外国の貴族向けにフランス語を教えていたのではないか、という説が提出されている[1]

「モリエール氏の生涯」について

モリエールの死後32年が経過した1705年、グリマレは「モリエール氏の生涯( La Vie de M. de Molière )」という書物を著した。この伝記はモリエールについて研究する上で資料的な価値は極めて高いが、毀誉褒貶の激しいこともまた事実である。

この伝記は、モリエールの家族、彼の劇団に所属していた俳優から採集された逸話を多く含んでおり、また、当時モリエールについて書かれた文献はすべて参照して書かれた。伝記を執筆する上では当然の手続きだが、グリマレの編集方針はあまりに無批判的だったため、多くの間違った記述をも取り入れることとなってしまった[2]

18世紀中はさほどモリエールについて研究がなされていなかったため、この伝記は幅広く事実として受け入れられた。ヴォルテールによるモリエールの伝記も、本作の影響を多分に受けている。しかしモリエールと深く関わっていた人たちは、この時点ですでに伝記の内容に誤りがあることに気づいていた。[3][4]

しかし19世紀になって、本格的な研究が進むにつれ、その信憑性に疑問が投げかけられるようになった。その先陣を切ったのが、パリで警察署長をしていたベッファラという男である。彼はその立場を活かして、洗礼や埋葬に関する記録を捜索することができたのであった。その結果、モリエールの生年などをはじめとして、この伝記がたくさんの誤りを内包していることが露呈したのである[5]

さらにこの伝記を執筆するにあたって、証言を採集した人物の選定にも問題があった。なぜかグリマレはモリエールの親友であったニコラ・ボアロー=デプレオーには証言を求めなかった。その代わりに、モリエールの劇団に所属していた俳優のミシェル・バロン、彼の娘のマリー・マドレーヌ・エスプリ、ラシーヌの息子ルイ・ラシーヌに証言を求めた[6]

この中で最も証言が重要視されたのはバロンである。彼は優秀な俳優で、モリエールにも非常に可愛がられたようだが、その一方で、彼がモリエールと親しく接したのはわずか3,4年に過ぎないこと、彼が嘘吐きで自尊心が強く、色欲の強い男であったこと、さらにモリエールの妻アルマンド・ベジャールと犬猿の仲であったことが様々な文献によって裏付けられている。この性格で、こういった事情を抱えていることが明らかになっている以上、伝記に含まれているアルマンドに関する様々な証言の正確さには、かなりの疑問符が付く[7]

次に、他の2人である。モリエールの娘であるマリー・マドレーヌ・エスプリは、父親の亡くなった1673年時点で、まだ7歳であった。年端もいかぬ頃に亡くなった父親について正確な証言を期待することは難しく、彼女も母親アルマンドとの関係が上手くいっていなかった事実もあって、その証言を鵜呑みにすることはできない。ルイ・ラシーヌはモリエールを直接知らないばかりか、父親であるジャン・ラシーヌとモリエールは仲違いを起こして一時絶縁状態にさえあったことを考えると、彼も同じようなものである[8]

しかし、当時広く知られていた逸話は、その真偽はともかくとして、当時の人々がどのようにモリエールを考えていたか知るきっかけとなることは間違いがなく、またモリエールがどのように埋葬されたかなどの細かい事情は、グリマレがバロンやマリー・マドレーヌ・エスプリらに詳細に聞いていなければ永久に分からなくなった類のものであるので、それらを記録として後世に遺した功績はあまりにも大きい[9]

伝記の評価

…モリエールの伝記についていえば、率直に申して、とやかく騒ぎ立てるほどの本ではありません。あれはモリエールの生涯について、何一つ知らない男の書いたものです。彼は誰でも知っている事実さえ知らず、いかなる事についても間違いを犯しています… - ニコラ・ボアロー=デプレオー,友人Brossetteへ宛てて。 1706年3月12日付[10][11]
…わが親愛なるバロンの証言は、若干の点についてたいへん好ましいものであろうが、しかし君は彼がどういう人間だかご存じだし、さらには彼の持っていた描写の才能が、しばしば彼の想像力を越えていったことをよく知っておられる[12]。グリマレはあまりにもバロンの意見を欲しすぎ、彼自身の理性の意見を聞かなさすぎた。グリマレはバロンが語る間違ったこと、真実であってもどうでもいいようなことを何の区別もなしに書きつけてしまったため、前代未聞の、誤ってもいれば退屈でもある物語を一挙に作り上げてしまったのだ。… - ジャン=バティスト・ルソー,友人Brossetteへ宛てて。1731年[13][14]

著作

  • 「珍奇で学問的な手紙のやり取り( Commerce de lettres curieuses et savantes )」 (1700)
  • 「モリエール氏の生涯( La Vie de M. de Molière )」 (1705)
  • 「シャルル12世の戦争( Les Campagnes de Charles XII, roi de Suède )」全4巻。1706~11
  • 「モリエール氏の生涯批判( Lettre critique à M. de *** sur le livre intitulé La Vie de M. de Molière )」 (1706)※匿名での出版
  • 「モリエール氏の生涯補遺( Addition à la Vie de M. de Molière, contenant une réponse à la critique que l'on en a faite à Paris )」 (1706)
  • 「朗読、公衆の面前での動作、朗誦、歌踊におけるレシタティーフ概論( Traité du récitatif dans la lecture, dans l'action publique, dans la déclamation et dans le chant. Avec un traité des accents, de la quantité et de la ponctuation )」 (1707)
  • 「手紙の書き方、挨拶概説( Traité sur la manière d'écrire des lettres et sur le cérémonial, avec un discours sur ce qu'on appelle usage dans la langue française )」 (1709)
  • 「将軍の職務、軍隊指揮法( Fonction des généraux ou l'art de conduire une armée, contenant la pratique des marches, campements et évolutions des armées, etc… par M. de Grimaret )」(La Haye, 1710)
  • 「フランス語明解( Éclaircissements sur les principes de la langue française )」(1712)

「モリエール氏の生涯」を出版してから、1年後にそれを批判する本を自分で出版しているが、この本は当時匿名で出版された。その2か月後に、「モリエール氏の生涯補遺」を名前を明かして出版しているところを考えると、この批判本はグリマレの手によるものであり、宣伝、ならびに自分の信用を高めようとしたのであろうことが窺える。ジャン=バティスト・ルソーもこの批判本について、手紙に「グリマレの息子が父の手によるものであると白状した」と書いている[15]

脚注

  1. ^ グリマレの「モリエール氏の生涯」の信憑性 小場瀬卓三 人文学報 (44), P.18, 1965-07,東京都立大学 (1949-2011)人文学部
  2. ^ 小場瀬 P.6-7
  3. ^ いやいやながら医者にされ,鈴木力衛訳,岩波文庫,P.94,5
  4. ^ 小場瀬 P.4,14
  5. ^ 小場瀬 P.4
  6. ^ 小場瀬 P.7,17
  7. ^ 小場瀬 p.6-14
  8. ^ 小場瀬 P.15,6
  9. ^ 小場瀬 P.20,1
  10. ^ Ibid
  11. ^ 鈴木訳 P.94
  12. ^ 自分の創作した話ではないのに、あたかも自分で考えたかのように話すうち、本当にそうであると思い込んでしまうという、バロンの癖のことを指している
  13. ^ Corresphondance de J.-B.Rousseau et de Brossette,éd. paul Bonnefon,1911,tomeⅡ,P.39
  14. ^ 小場瀬 P.14
  15. ^ 小場瀬 P.18,9
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef
戯曲
1645年? 飛び医者 1650年? ル・バルブイエの嫉妬 1655年 粗忽者 1656年 恋人の喧嘩 1658年 恋する医者 1659年 才女気取り
1660年 スガナレル 1661年 ドン・ガルシ・ド・ナヴァール 1661年 亭主学校 1661年 はた迷惑な人たち 1662年 女房学校 1663年 グロ=ルネの嫉妬
1663年 女房学校批判 1663年 ヴェルサイユ即興劇 1664年 強制結婚 1664年 ぼうやのグロ=ルネ 1664年 エリード姫 1664年 タルチュフ
1665年 ドン・ジュアン 1665年 恋は医者 1666年 人間嫌い 1666年 いやいやながら医者にされ 1666年 メリセルト 1667年 パストラル・コミック
1667年 シチリア人 1668年 アンフィトリオン 1668年 ジョルジュ・ダンダン 1668年 守銭奴 1669年 プルソニャック氏 1670年 豪勢な恋人たち
1670年 町人貴族 1671年 プシシェ 1671年 スカパンの悪だくみ 1671年 エスカルバニャス伯爵夫人 1672年 女学者 1673年 病は気から
詩とソネ
1655年 相容れないものたちのバレエ 1655年 クリスチーヌ・ド・フランスに捧げる歌
1663年 国王陛下に捧げる感謝の詩 1664年 ご令息の死に際してラ・モット・ル・ヴァイエへ捧げるソネ
1665年 ノートルダム慈善信心協会の設立を記念する版画に付した詩 1668年 フランシュ=コンテを統治下に収められた国王陛下に捧げるソネ
1668年? ボーシャン氏のバレエのメロディーに付した詩 1669年 ヴァル・ド・グラース教会の天井画を称える詩
1671年? 美しいメロディーにのせた題韻詩
人物と関連項目
マドレーヌ・ベジャール アルマンド・ベジャール マルキーズ・デュ・パルク カトリーヌ・ド・ブリー ラ・グランジュ ミシェル・バロン ジャン=レオノール・グリマレ
盛名座 モリエール劇団 オテル・ド・ブルゴーニュ座 モリエールの医者諷刺 モリエール (列車)