ブーメランク

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • ブーメランク
  • ブーメラング
  • ブーメラン
  • ブメランク
ブーメランク(VPK-7829)

K-17

K-16
2015年撮影
基礎データ
全長 8m[1]
全幅 3.3m[1]
全高 3m[1]
重量 25t
乗員数 3名
乗員配置 車体:3名+9名(K-16)、+7名(K-17)
装甲・武装
装甲 44-св-Ш
主武装 IFV型:2A42 30mm機関砲
9M133M コルネット-M対戦車ミサイル
APC型:12.7mm重機関銃RWS
副武装 IFV型:PKT 7.62mm機関銃
機動力
速度 地上:100km/h
水上:10km/h
整地速度 100km/h
不整地速度 50km/h
エンジン YaMZ-780 4ストロークV型6気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルエンジン[1]
750hp
行動距離 800km[2]
テンプレートを表示

ブーメランク(露:Унифицированная боевая платформа шифра «Бумеранг»、統合戦闘プラットフォーム符号「ブーメラン」)は、ロシア連邦軍の装輪式装甲車両プラットフォーム。開発時の名称は「VPK-7829」。

概要

ブーメランクはアルザマス機械工場の開発した8輪駆動の装輪装甲車で、2013年にロシア連邦軍に提案され、2015年にアラビノ演習場における戦勝記念パレードの訓練で初公開された。無人砲塔を装備した歩兵戦闘車(IFV)型のK-17と12.7mm重機関銃RWSを装備した装甲兵員輸送車(APC)型のK-16が存在し、ロシア連邦軍では国内配備されているBTRシリーズなど2,000両をブーメランクに更新する計画である。

同時期に開発されたアルマータやタイフーンと同様、コンポーネントの共通化によって開発・製造・整備にかかるコストの低減を意図しており、氷点下60℃での活動も可能とされる。この車両をベースとした様々な派生型が提案されており、2S25スプルート-SDの代替として、2A75 125mm滑腔砲を搭載したストライカーMGS16式機動戦闘車のようなモデルの開発を予定している[2]

設計

ブーメランクは従来のソ連・ロシア装甲車両とは全く異なる新規設計された車両であり、開発時より情報の秘匿性が高く不明な点が多いとされる。

車体はIED対策を考慮したV字車体で、APC型は3名の乗員のほか9名を輸送できる。エンジンを車体前部に配置することで、側面のハッチから乗降していたBTRシリーズと異なり、後部ハッチからの迅速な乗降を可能にしている。

BTRシリーズ同様にウォータージェット推進による水上航行も可能であるほか、NBC防護機能や自動消火装置も備える[1]

ブーメランク-BM

クルガネツ-25に搭載されたブーメランク-BM無人砲塔

ブーメランク-BM(DUBM-30 エポック)は、本車のIFV型であるK-17、クルガネツ-25のIFV型であるB-11、そしてアルマータの重IFV型であるT-15に共通して搭載される無人砲塔システムで、2A42 30mm機関砲とPKT 7.62mm同軸機関銃、砲塔側面に9M133M コルネット-M対戦車ミサイルを4発搭載している。コルネット-Mは2発同時発射が可能で、2つの目標を同時破壊するだけでなく、同一目標に2発のミサイルを僅かな時間差で撃ち込むことでアクティブ防護システムに対抗し得るという。これらの弾薬は乗員区画から隔離され、乗員は車体部から遠隔操作することで生存性の向上に寄与している。

また、各種センサーや目標の自動検知・監視機能など電子装備を強化しており、昼夜ともに最大5,500mの交戦距離を想定している。

この無人砲塔の開発は、ロステック傘下ヴィサコトシニエ・コンプリクシの子会社であるKBP(Конструкторское бюро приборостроения、機械工学設計局)が担当した。

比較

性能類似車両との比較
日本の旗 96式 アメリカ合衆国の旗 M1126 中華民国の旗 CM-32 中華人民共和国の旗 ZBL-08 ドイツの旗 ボクサー フィンランドの旗 AMV ロシアの旗 ブーメランク イスラエルの旗 エイタン
画像
全長 6.84 m 6.95 m 7.0 m 8.0 m 7.88 m 7.70 m 8.0 m 不明
全幅 2.48 m 2.72 m 2.70 m 2.1 m 2.99 m 2.80 m 3.30 m 2.80 - 3.0 m
全高 1.85 m 2.64 m 2.30 m 3.00 m 2.37 m 2.30 m 3.00 m 2.5 - 3.00 m
重量 約 14.5 t 約 16.47 t 約 22.0 t 約 21.0 t 約 25.2 t 16 - 26 t 約 25 t 30 - 35 t
最大出力 360 hp 350 hp 450 hp 440 hp 805 hp 480-600 hp 750 hp
最高速度 100 km/h 105 km/h 105 km/h 103 km/h 100 km/h 90 km/h
乗員数 2名+戦闘員8名 2名+兵員9名 3名+兵員7名 3名+兵員7名 3名+兵員8名 3名+兵員12名 3名+兵員7~9名 3名+兵員9名

派生型

  • K-17 - 歩兵戦闘車型
  • K-16 - 装甲兵員輸送車型

採用国

出典

  1. ^ a b c d e [1] Military Today
  2. ^ a b [2] КОЛЕСА

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ブーメランクに関連するカテゴリがあります。
装輪式V水陸両用型
戦車
主力戦車
重戦車
中戦車
軽戦車
空挺戦車
火炎放射戦車
  • OT-54(ロシア語版)
  • TO-55(ロシア語版)
自走砲
榴弾砲
カノン砲
沿岸砲
迫撃砲
多連装ロケット砲
対空砲
対戦車車両
装甲車
装甲兵員輸送車
歩兵戦闘車
偵察戦闘車
戦車支援戦闘車
  • BMPT
  • BMP-T72(ロシア語版)
歩兵機動車
支援車両
装甲牽引車
装甲回収車
  • T-34-T(ロシア語版)
  • BTT-1(ロシア語版)
  • BTS-2(ロシア語版)
  • BTS-4(ロシア語版)
  • BREM-S(ロシア語版)
  • BREM-L
指揮車両
指揮車
  • BTR-50PU(ロシア語版)
  • R-145BM(ロシア語版)
  • BMP-1KSh(ロシア語版)
  • BMD-1KSh(ロシア語版)
防空指揮車
  • 9S737(ロシア語版)
  • PPRU-1(英語版)
  • PU-12(ロシア語版)
  • PU-12M6(ロシア語版)
砲兵観測車
  • PRP-3(ロシア語版)
  • PRP-4(ロシア語版)
  • PRP-4M(ロシア語版)
  • 1B119(ロシア語版)
砲兵指揮車
  • 1B13(ロシア語版)
  • 1B14(ロシア語版)
  • 1B15(ロシア語版)
  • 1B16(ロシア語版)
  • 1B18(ロシア語版)
  • 1B19(ロシア語版)
  • 1B152(ロシア語版)
無誘導対地
ロケット
  • 2K4 フィリン (FROG-1)(ロシア語版、ドイツ語版)
  • 2K1 マルス (FROG-2)
  • 2K6 ルーナ (FROG-3, FROG-5)
  • 9K52 ルーナM (FROG-7)
ミサイル車両
地対地
地対空
装甲車両
プラットフォーム
  • 戦間期の装甲車両 | 第二次世界大戦の装甲戦闘車両