三石バイパス

一般国道
国道2号標識
三石バイパス
国道2号バイパス
総延長 1.6 km[1]
開通年 1963年
起点 岡山県備前市三石
終点 岡山県備前市八木山
接続する
主な道路
(記法)
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

三石バイパス(みついしバイパス)は、岡山県備前市三石の船坂峠から備前市八木山の備前インターチェンジに至る延長1.6 km国道2号バイパスである[2]

概要

途中、県道岡山赤穂線と立体交差する。

旧道は関川から国道2号から出ている線から直進し船坂あたりから合流しているところまでの区間。

路線データ

  • 起点:岡山県備前市三石
  • 終点:岡山県備前市八木山
  • 総延長:1.6 km[1]
  • 車線数:2車線

沿革

  • 1962年昭和37年)10月31日 - 工事中に斜面で崩壊が発生[2]
  • 1963年(昭和38年)3月 - 斜面の崩壊に対する対策工事が完了[3]
  • 1964年(昭和39年)6月 - 全線開通[1]

路線状況

道路施設

船坂トンネル
1955年の開通で長さは408 m
三石第一隧道
1963年の開通で長さは455 m[1]
三石第二隧道
同年開通で長さは196 m[1]

交差する道路

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 安達径治、吉田敬夫、北河吾郎、河合武夫(著)、地盤工学会「土と基礎」編集委員会(編)「三石バイパスにおける切取り斜面の崩壊について」『土と基礎 : 地盤工学会誌』第11巻第12号、土質工学会、1963年12月、ISSN 0041-3798、NAID 110003964317、OCLC 32556568、国立国会図書館書誌ID:9111010。 
  • 岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会 編『耐火煉瓦の町 岡山県三石町』岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会〈地域研究〉、1971年10月。 NCID BA52028833。OCLC 884983653。http://escholarship.lib.okayama-u.ac.jp/52466 
  • 中国建設弘済会『写真に見る国道2号の今昔』中国地方公益活動推進会議かわ・みちサポーター部会、2012年9月。全国書誌番号:22174344。http://www.ccba.or.jp/archives/pdf/book_r-02_002.pdf 

関連項目

  • 表示
  • 編集
通過市区町村
大阪府
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)
一般国道自動車専用道路(B路線)
その他の有料道路
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
  • 淀川大橋
  • 神崎大橋
  • 左門橋
  • 武庫大橋
  • 業平橋
  • 新生田川橋
  • 湊川大橋
  • 若宮橋
  • 福田橋
  • 明石大橋
  • 加古川橋
  • 新加古川橋
  • 市川橋
  • 姫路大橋
  • 城山トンネル
  • 揖保川大橋
  • 有年橋
  • 船坂トンネル
  • 三石第一トンネル
  • 備前大橋
  • 百間川橋
  • 旭川大橋
  • 大樋橋
  • 高梁川大橋
  • 神島橋
  • 神村トンネル
  • 真川橋
  • 下木原トンネル
  • 是国トンネル
  • 正分トンネル
  • 福寄トンネル
  • 防士トンネル
  • 時広トンネル
  • 中之町トンネル
  • 駒ヶ原トンネル
  • 西宮トンネル
  • 本郷大橋
  • 中野トンネル
  • 押手トンネル
  • 国信第1トンネル
  • 国信第2トンネル
  • 黄金橋
  • 平野橋
  • 新明治橋
  • 新住吉橋
  • 新観音橋
  • 旭橋/新旭橋
  • 鈴ヶ峰トンネル
  • 八幡川橋
  • 美鈴橋
  • 海老橋
  • 栄橋
  • 岩国トンネル
  • 防府第1トンネル
  • 防府第2トンネル
  • 天神山トンネル
  • 椹野川大橋
  • 高山トンネル
  • 木屋川大橋
  • 長府トンネル
  • 関門トンネル
自然要衝
旧道
関連項目