北京地下鉄DKZ4型電車

北京地下鉄DKZ4型電車
基本情報
製造所 長春軌道客車
北京地鉄車輛廠(中国語版)
製造年 1998~2001年
製造数 186両
主要諸元
軌間 1,435 mm
電気方式 直流750V(第三軌条方式
最高運転速度 70 km/h
設計最高速度 80 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 3.6 km/h/s
減速度(非常) 4.3 km/h/s
編成定員 1410人(座席256人)
車両定員 先頭車:230人(座席36人)
中間車:245人(座席46人)
車両重量 本文参照
編成重量 177.2 t
全長 19,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,510 mm
車体 耐候性鋼
台車 ボルスタレス台車
主電動機 東洋電機製造製 TDK-6175-A
かご形三相誘導電動機
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 100/13(7.69)
制御方式 VVVFインバータ制御
機器更新前:GTO素子
機器更新後:IGBT素子
制御装置 東洋電機製造元設計
機器更新前:RG644-A-M[1]
東洋電機製造製
機器更新後:RG6023-A-M[2]
湖南湘電東洋電気製
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
テンプレートを表示

北京地下鉄DKZ4型電車(ペキンちかてつDKZ4がたでんしゃ)は、北京地下鉄の電車の一つで、1号線八通線で運行されている。1999年2月8日から運行開始。別名北京地下鉄S4000系電車と呼ぶ。

概要

1996年に発注し、1998年に6両編成31本(186両)が製造された。31編成のうち最初の19編成(S401~S419、現在番号更新済)は長春軌道客車製、残りの12編成(S420~S431、現在番号更新済)は北京地鉄車輛廠(中国語版)製である。1999年2月8日から運行を開始した。本車両は北京地下鉄初のVVVFインバータ制御車両である。現在は四恵車両基地古城車両基地に配置されている。

車体

車体は丸みを帯びた構造である。ドアは引き戸で空気式で、各車両にそれぞれ片側4つのドアがある。車内にはLEDディスプレイやエレクトロニックフラッシュ、液晶ディスプレイが搭載されている。運転席マスコンはハンドル式で、力行4段+制動7段となっている。

機器類

発車時の磁励音(2009年12月)

元制御装置は、東洋電機製造製のGTO素子(4500V/4000A)を用いたVVVFインバータ制御で、出力は1200KVAである[1]

補助電源装置は40KVA出力の静止形インバータで、直流750Vから交流220V・直流110V・直流24Vに変換する。

改造

2008年北京オリンピックに備えて、2007年から2012年にかけて北京地鉄車輛廠で改造が行われた。

更新内容は以下の通り:

  • 塗装を白色から銀灰色に変更
  • 冷房(12kW)の設置(製造当初は扇風機のみ)
  • 懐中電灯およびLEDディスプレイの設置

保安装置

1号線の新たなCBTCシステムに対応するため、2013年から2016年まで、運転台コンソールの変更、CBTC用の保安装置の設置、制御装置の交換が行われた。制御装置は、東洋電機製造元設計・湖南湘電東洋電気製のIGBT素子VVVFインバータに変更された[2]。当初、以前のATP装置は客室に置かれていたが、1号線でCBTCの運用が開始された後、元のATP装置は撤去された。現在は全車両で更新が完了している。

編成

 
DKZ4
← 苹果園
四恵東 →
号車 1 2 3 4 5 6
集電靴
形式 DK28 (Mc) DK30 (T) DK29 (M) DK31 (T) DK31 (T) DK28 (Mc)
ユニット 1 2 3
主要機器
(更新後)
東洋電機製造元設計
RG6023-A-M
IGBT - VVVF (L)
1C2M × 2群
南京華士電子製
180NB-101
または
東洋電機製造元設計
RG4056-A-M[3]
IGBT - SIV (L)
東洋電機製造元設計
RG6023-A-M
IGBT - VVVF (L)
1C2M × 2群
- 南京華士電子製
180NB-101
または
東洋電機製造元設計
RG4056-A-M[3]
IGBT - SIV (R)
東洋電機製造元設計
RG6023-A-M
IGBT - VVVF (R)
1C2M × 2群
CP (R) CP (L)
車両重量 33.5t 26.9t 32.1t 24.3t 26.9t 33.5t
定員 230人 245人 245人 245人 245人 230人

凡例 SIV:補助電源装置(静止形インバータ)

  • 冷房化前の車内の様子(2009年12月)
    冷房化前の車内の様子(2009年12月)
  • 冷房化前の運転台(2009年12月)
    冷房化前の運転台(2009年12月)
  • 冷房化後の車内の様子(2015年4月)
    冷房化後の車内の様子(2015年4月)
  • 運転台(2018年8月)
    運転台(2018年8月)
  • 冷房化後の車内の様子(2021年5月)
    冷房化後の車内の様子(2021年5月)

配属

事故など

脚注

  1. ^ a b 徐惠林 (2002). “北京复八线地铁车辆电传动系统”. 机车电传动 (3): 44~47. https://www.doc88.com/p-00024955888.html 2021年5月17日閲覧。. 
  2. ^ a b 湖南湘电东洋电气有限公司 (2020年). “拟进行清算所涉及的湖南湘电东洋电气有限公司实物资产市场价值 资产评估报告”. pp. 4. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月23日閲覧。 “设备型号为 RG6023-A-M 的 ATO 改造设备 VVVF
  3. ^ a b 六編成のみ搭載(01 001、01 007、01 009、01 020、01 022、01 029)

関連項目

  • 北京地下鉄BD11型電車

外部リンク

  • 北京地下鉄DKZ4型の案内
  • 列車紹介
  • DKZ4型列車発車動画

現有車両

1号線

DKZ4型 - SFM04型

2号線
4号線 · 大興線
5号線
6号線
7号線

BDK01型 - BDK04型

8号線

SFM12型 - SFM42型

9号線

DKZ33型 - BDK05型

10号線
11号線

ZBM04型

13号線

DKZ5型(中国語版) - DKZ6型(中国語版)

14号線
15号線
16号線

DKZ93型 - SFM40型

17号線

CCD5035型 - SFM79型

19号線

CCD5034型 - SFM80型

八通線

SFM01型 - SFM02型 - SFM07型 - BDK06型(中国語版)

昌平線

SFM13型 - SFM93型 - BDK07型

房山線

BJD01型(中国語版) - BDK03型(中国語版)

燕房線

DKZ76型(イルカ号)(中国語版) - SFM16型(中国語版)

亦荘線
首都空港線

QKZ5型 - CCD3004型

大興空港線

シノバ160型(シロイルカ号)

過去の車両

1号線

DK1型 - DK2型 - DK3型 - DK8型 - DK11型 - DK20型 - BD1型 - BD2型 - BD3型

2号線

DK6型 - DK8型 - DK9型 - DK16型 - DK19型 - DKZ1型 - M-1000型 - BD1型 - BD11型

5号線
8号線

DKZ15型 - DK8型 - M-1000型

9号線

DK11型

10号線

DK16型 - M-1000型

13号線

DK3型 - DK16型 - DKZ1型 - DKZ10型 - M-1000型 - BD8型

15号線

DK8型 - DK16型

八通線

DK3型 - DK16型

房山線

DKZ10型 - BD2型

亦荘線

DK16型