厂部

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213:2004、CJK統合漢字拡張B簡体字ハングル)が含まれています(詳細)
康熙字典 214 部首
卩部 厂部 厶部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

厂部(かんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では27番目に置かれる(2画の21番目)。

概要

厂部には「厂」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

形の由来としては、崖を象ったもの(「厓」「原」など)、石を象ったもの(「厲」「厭」など)[1]、小屋を象ったもの(「厨」「厠」)などがある。これらは「广」と書かれることもあり、その場合は广部に属する。

部首の通称

  • 日本:がんだれ(雁の略字に使ったことから)
  • 中国:偏厂・厂字头(changzitou、「厂」は「廠」の簡体字
  • 韓国:민엄호부(min eomho bu、飾りのない广の部)
  • 英米:Cliff radical

部首字

  • 甲骨文
    甲骨文
  • 金文
    金文
  • 大篆
    大篆
  • 小篆
    小篆

例字

脚注

  1. ^ 李守奎、肖攀 『清華簡《繫年》文字考釈与與構形研究』 中西書局、2015年、62-92頁。