国鉄ワ16000形貨車

国鉄ワ16000形貨車
基本情報
車種 有蓋車
運用者 鉄道省
所有者 鉄道省
改造年 1943年昭和18年)
改造数 5両
消滅 1948年(昭和23年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
荷重t
テンプレートを表示

国鉄ワ16000形貨車(こくてつワ16000がたかしゃ)は、かつて鉄道省に在籍した8 t 積みの有蓋車である。

本形式と同時に誕生したワフ24000形、又同時期に同様の経緯にて誕生したワ21600形についても本項目で解説する。

概要

1943年(昭和18年)8月1日に北海道鐵道が買収され、それに伴い北海道鐵道に在籍していた有蓋車26両(ワ1000 - ワ1004,ワム1 - ワム9,ワフ1 - ワフ7,ワフ2000 - ワフ2004)が鉄道省に編入され、形式名ワ16000形ワフ24000形が付与された。(一部の車両はワム1形ワム3500形へ編入された。)当時多くの私鉄が国有化され、多くの貨車が鉄道省車籍に編入されたが、この際鉄道省形式に改番された車両と、改番されずに私鉄時代の形式番号のまま運用された車両の2種類が存在した。鉄道省形式が付与されなかった理由は、形式両数が少なかった、積載荷重10 t 以下の小型車であった、車両の構造が鉄道省貨車に対して差異が大きかったなどがある。改番されずに私鉄時代の形式番号のまま運用された車両は、運用制限車(地域限定運用車)となり数年で廃車又は他形式へと改造され形式消滅した。

ワ16000形

前述のワ1000 - ワ1004は形式名ワ16000形(ワ16000 - ワ16004)と定められた。本形式は8 t 積み車であり形式車両数も少なかったが鉄道省形式が付与された。種車は1922年大正11年)から1924年(大正13年)にかけて鉄道省より払い下げを受けた車両であり、再度鉄道省車籍に編入される事になった。

車籍上では戦後まで在籍したが実車と台帳記録がかみ合わず1948年(昭和23年)調査で全車廃車が確認された。

ワフ24000形

前述のワフ2000 - ワフ2004は形式名ワフ24000形(ワフ24000 - ワフ24004)と定められた。本形式は8 t 積み車であり形式車両数も少なかったがワ16000形同様鉄道省形式が付与された。種車は1928年(昭和3年)に汽車製造東京支店にて製作された車両である。

戦後複数回行われた形式廃車には一度も該当せずに運用され、最後まで在籍した車両が1965年(昭和40年)に廃車となり同時に形式消滅となった。

ワ21600形

1944年(昭和19年)5月1日に南海鉄道山手線(現・阪和線)が買収され、それに伴い南海鉄道に在籍していたワ150形(ワ151 - ワ165)、ワ200形(ワ201 - ワ217)合計32両が運輸通信省鉄道総局に編入され、形式名ワ21600形(ワ21600 - ワ21631)が付与された。

戦後の1950年(昭和25年)5月に「第二次貨車特別廃車」の対象形式に指定され(当時の在籍車数は28両であった)順次廃車が進められ同年に形式消滅となった。

1952年(昭和27年)4月に三岐鉄道へ9両(ワ21606,ワ21614,ワ21617,ワ21622 - ワ21626,ワ21630→ワ1形 ワ38 - ワ46)、翌1953年(昭和28年)4月に夕張鉄道へ2両(ワ21621,ワ21629→ワ100形 ワ101,ワ102)がそれぞれ譲渡された。

脚注

参考文献

  • 車輛形式図 貨車上巻 鉄道省工作局 復刻 鉄道史資料保存会
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 南野哲志・加納俊彦 『RM LIBRARY62 三岐鉄道の車輌たち -開業からの50年-』 ネコ・パブリッシング 2004年10月 ISBN 4-7770-5068-8
  • 澤内一晃・星良助「北海道の私鉄車両」2016年、北海道新聞社刊 ISBN 978-4-89453-814-6
日本国有鉄道鉄道省)の有蓋車(1928年(昭和3年)称号規程)
「ワ」級

ワ1形 - ワ5形 - ワ6形 - ワ8形 - ワ10形 (初代) - ワ10形 (2代) - ワ20形 - ワ21形 - ワ25形 - ワコ70形 - ワ100形 - ワコ100形 - ワ101形 - ワ110形 - ワコ110形 - スコ300形 - スコ400形 - ワ10000形 - ワ12000形 - ワ14000形 - ワ16000形 - ワ17000形 - ワ20000形 - ワ20300形 - ワ20400形 - ワ20500形 - ワ21000形 - ワ21100形 - ワ21300形 - ワ21400形 - ワ21600形 - ワ21800形 - ワ22000形 - ワ50000形

「ワム」級
「ワラ・ワサ」級
「ワキ」級
有蓋緩急車

ワフ1形 - ワフ500形 - ワフ501形 - ワフ550形 - ワフ600形 - スフ700形 - スフ750形 - ワフ1700形 - ワフ2900形 - ワフ3300形 - ワフ5000形 - ワフ6500形 - ワフ7500形 - ワフ7700形 - ワフ7800形 (初代) - ワフ7800形 (2代) - ワフ7900形 - ワフ8000形 - ワフ9000形 - ワフ11500形 - ワフ11700形 - ワフ11800形 - ワフ11900形 - ワフ12000形 - ワフ12100形 - ワフ12300形 - ワフ19500形 - ワフ20000形 - ワフ21000形 - ワフ22000形 - ワフ23000形 - ワフ23100形 - ワフ23200形 - ワフ24000形 - ワフ25000形 - ワフ28000形 - ワフ29000形 - ワフ29500形 - ワフ35000形 - ワフ121000形 - ワフ122000形 - ワムフ1形 - ワムフ100形 - ワサフ8000形 - キワ90形(試作気動貨車)

鉄側有蓋車
鉄製有蓋車

テ1形 - テ600形 - テ900形 - テ1000形 - テ1200形 - テム100形 - テム300形 - テラ1形 - テキ1形(初代) - テキ1形(2代)(私有貨車) - テキ200形(私有貨車)

通風車
家畜車
豚積車
活魚車
家禽車
車運車
陶器車