太初暦

太初暦(たいしょれき)は、中国暦の一つで、の武帝の太初元年(紀元前104年)の改暦によって採用された太陰太陽暦暦法

改暦

治暦者の鄧平や方士の落下閎らによって編暦され、代から使われていた顓頊暦を改めた。太初暦は三統暦の補修を経ながら、後漢の章帝の元和2年(85年)の改暦に至るまで190年間、施行された。

仕組み

19年7閏月章法を採用し、1太陽年365+385/1539(≒365.250162[1])日とし、1朔望月29+43/81(≒29.530864[2])日とする八十一分法を採用している。

太初暦の特徴は、音律を結びつけて理論構築されている点にあり、黄鍾(音程名)の律管(音程を調律する竹管)の容積81寸から、日法である1朔望月の日数の分母81が導き出されている。よって、太初暦を八十一分律暦とも言う。

また顓頊暦が10月を年始としていたのを、太初暦では立春正月を年始とすることに改め、冬至を11月に固定して中気のない月を閏月とする歳中閏月法を採用した。

なお『史記』の著者の司馬遷も初期の改暦議論に参加しており、『史記』暦書・暦術甲子篇に載せられている四分暦は、この時、司馬遷が編纂して採用されなかった暦ではないかと考えられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “365+385/1539”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ “29+43/81”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。

関連項目

  • 三正 - 古代中国暦における正月について。太初暦では「夏正」が採用された。
  • 表示
  • 編集
中国暦(太初元年(紀元前104年)-元始4年(4年))
紀元前→後漢 古六暦
?-?
顓頊暦
?-BC105
太初暦
BC104-4
三統暦
5-84
後漢→魏 四分暦
85-236
景初暦
237-444
魏→南朝 元嘉暦
445-509
大明暦
510-589
 
四分暦
222
乾象暦
223-280
北朝 景初暦
398-451
玄始暦
412-522
正光暦
523-565
興和暦
540-550
天保暦
551-577
天和暦
566-578
四分暦
221-263
 
北朝→隋 大象暦
579-583
開皇暦
584-596
大業暦
597-618
戊寅元暦
619-664
麟徳暦
665-728
大衍暦
729-761
五紀暦
762-783
正元暦
784-806
観象暦
807-821
宣明暦
822-892
 
唐→後周 崇玄暦
893-955
後周、北宋、南宋 欽天暦
956-963
応天暦
963-981
乾元暦
981-1001
儀天暦
1001-1023
崇天暦
1024-1065
明天暦
1065-1068
崇天暦
1068-1075
奉元暦
1075-1093
観天暦
1094-1102
占天暦
1103-1105
紀元暦
1106-1135
後晋、遼 調元暦
893-943?
961-993
大明暦
994-1125
 
南宋 統元暦
1136-1167
乾道暦
1168-1176
淳熙暦
1177-1190
会元暦
1191-1198
統天暦
1199-1207
開禧暦
1208-1251
淳祐暦
1252
会天暦
1253-1270
成天暦
1271-1276
元以降 重修大明暦
1182-1280
授時暦
1281-1644
時憲暦
1645-1911
グレゴリオ暦
1912-
大明暦
1137-1181