小場義易

小場 義易(おば よしやす、慶長6年(1601年) - 万治元年11月13日(1658年12月7日[1])は、佐竹氏一門の佐竹西家8代当主。久保田藩大館第2代所預。

父は小場義成で、叔父は石塚義辰。母は東家佐竹義久の養女(大塚信濃娘)。養子は佐竹義房。通称は六郎。

経歴

慶長6年(1601年)、佐竹家重臣小場義成の子として生まれる。父の跡を継ぎ大館城代を務めた。大館城は、慶長20年(1615年)の一国一城令の例外として破却されることなく残された。関ヶ原の戦いの敗戦による主家の転封により、知行高が5万石から5000石に減じられたため、新田開発による石高増を図り、新田高が8000石に達した。万治元年(1658年)、大館八幡神社を城外に移築する[2]。同年死去。享年58。

脚注

  1. ^ 『大館市史』第5巻(大館市教育委員会、1990年)p.28
  2. ^ “八幡神社”. 秋田県神社庁. 2015年10月12日閲覧。
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家
  • 表示
  • 編集