村田町村田

村田町村田
店蔵が並ぶ街並み
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地 宮城県柴田郡村田町
種別 商家町
選定年月日 2014年(平成26年)9月18日
選定基準 1
面積 7.4ha
座標 北緯38度7分5秒 東経140度43分31秒 / 北緯38.11806度 東経140.72528度 / 38.11806; 140.72528座標: 北緯38度7分5秒 東経140度43分31秒 / 北緯38.11806度 東経140.72528度 / 38.11806; 140.72528
テンプレートを表示

村田町村田(むらたまちむらた)は、宮城県柴田郡村田町にある重要伝統的建造物群保存地区。村田町村田の一部、約7.4haの範囲である。

概要

村田町仙台市の南方に位置し、その中の村田は江戸時代に村田城の東側を中心に紅花の集散地として、明治時代以降は繭の集散地として栄えた商家町である[1]。江戸時代の商人は上方等と活発に取引きをし、明治時代期以降の商人は商店経営や地主経営等を積極的に行って財を成した。

村田城の東側に道路と宅地と水路等が整然と配置されていて、東端の荒川と平行に通る道の両側に「町家」と示された街区があり、この一部が保存地区に選定されている。南北に通る街道に対して間口が狭く奥行きが深い短冊状の敷地割りが当時のまま保たれている。通りに面して店舗専用建築と門が交互に並ぶ特徴的な町並で、店はなまこ壁を多用した重厚な土蔵造で、門には彫刻や欄間を飾っている[1]

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:村田町村田

種別:商家町

選定年月日:2014年9月18日

選定基準:(1)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの

面積:7.4ha

主な建造物・施設

  • 村田商人記念館
  • 蔵の観光案内所

アクセス

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 村田町村田 - 文化財オンライン

関連項目

外部リンク

  • 村田町村田(宮城県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
  • 村田町村田伝統的建造物群保存地区 - 村田町
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
  • 村田町村田
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集