門前町黒島町

日本 > 石川県 > 輪島市 > 門前町黒島町
門前町黒島町
黒島地区の街並み
黒島地区の街並み
門前町黒島町の位置(石川県内)
門前町黒島町
門前町黒島町
門前町黒島町の位置
北緯37度16分56.122秒 東経136度44分6.216秒 / 北緯37.28225611度 東経136.73506000度 / 37.28225611; 136.73506000
日本の旗 日本
都道府県 石川県
市町村 輪島市
地区 黒島地区
面積
 • 合計 0.87 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 335人
 • 密度 390人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
927-2165[2]
市外局番 0768 (輪島MA)[3]
ナンバープレート 石川

門前町黒島町(もんぜんまちくろしままち)は、石川県輪島市町名。旧能登国鳳至郡櫛比荘黒島村、鳳至郡黒島村、鳳至郡門前町黒島町鳳珠郡門前町黒島町

概要

黒島地区は江戸時代幕府天領となり、北前船の船主、船頭の居住地として江戸時代後期から明治時代中期かけて栄えた。2009年平成21年)6月30日、種別「船主集落」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定。黒い屋根瓦に板壁の伝統的な家屋が特徴的である。

歴史

くろしまむら
黒島村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
門前町・七浦村・本郷村・浦上村諸岡村黒島村→門前町
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード 当時存在せず
面積 0.96 km2.
総人口 1,277
(門前町史、1953年)
隣接自治体 諸岡村剱地村
黒島村役場
所在地 石川県鳳至郡黒島村
座標 北緯37度16分56.1秒 東経136度44分6.2秒 / 北緯37.282250度 東経136.735056度 / 37.282250; 136.735056 (黒島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

『加賀藩と能登天領の研究』から[4]

行政

村長

歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 1 森岡又四郎 1889年(明治22年)5月1日 1890年(明治23年)10月22日 在職中死去[9]
2 2 中谷昇太郎 1891年(明治24年)4月6日 不詳
3 3 林不二男 不詳 不詳
4 4 三村静 1907年(明治40年)6月24日 1910年(明治43年)9月8日
5 5 玉木虎吉 1910年(明治43年)10月6日 1914年(大正3年)1月7日
6 6 升谷和太郎 1914年(大正3年)10月2日 1918年(大正7年)10月1日
7 1918年(大正7年)10月2日 1922年(大正11年)10月1日
8 1922年(大正11年)10月2日 1926年(大正15年)10月1日
9 玉木虎吉 1927年(昭和2年)4月5日 1931年(昭和6年)4月4日
10 7 七野伝左衛門 1931年(昭和6年)4月5日 不詳
11 8 森岡弥佐久 1937年(昭和12年)7月5日 1937年(昭和12年)9月15日
12 七野伝左衛門 1937年(昭和12年)10月25日 1940年(昭和15年)12月20日
13 9 惣田嘉吉郎 1940年(昭和15年)12月28日 1944年(昭和19年)12月27日
14 10 角海清 1945年(昭和20年)2月17日 1946年(昭和21年)6月4日
15 11 中谷藤作 1946年(昭和21年)6月5日 1947年(昭和22年)4月4日
16 12 嘉門安太郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
17 13 北潟治三郎 1951年(昭和26年)4月23日 1954年(昭和29年)3月30日

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
門前町黒島町 173世帯 335人

教育

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

番地 小学校 中学校
全域 輪島市立門前西小学校 輪島市立門前中学校

交通

バス

北鉄能登バス
  • 外浦線
    • <富来方面> - 南黒島 - 黒島 - <門前方面>
北鉄奥能登バス
  • 久川線
    • <門前方面> - 黒島 - 南黒島 - <久川方面>

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

重要伝統的建造物群保存地区

黒島地区の空中写真。海岸沿いに黒い屋根瓦の家屋が密集する。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

地内には重要伝統的建造物群保存地区として、建築物148棟、工作物(門、塀、石垣等)101件が特定され、環境物件として庭園等21件が特定されている。 保存地区の面積は約20.5ha[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “平成29年版 輪島市統計書(平成27年 国勢調査より)”. 輪島市 (2018年3月30日). 2018年5月2日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2018年5月2日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年5月2日閲覧。
  4. ^ 田川捷一 2012, p. 264-271.
  5. ^ 石川県鳳至郡役所(編) 1923, p. 77.
  6. ^ 石川県鳳至郡役所(編) 1923, p. 51.
  7. ^ 石川県史 第四編,p.3. 近代デジタルライブラリー
  8. ^ 【能登半島地震・輪島市門前町黒島地区動画ルポ】再び損壊の伝統的町並み それでも住民はたくましく Japan earthquake
  9. ^ 「黒島村小史」p198
  10. ^ 国指定文化財等データベース - 文化庁

参考文献

  • 田川捷一『加賀藩と能登天領の研究』北國新聞社、2012年。 
  • 石川県鳳至郡役所(編)『石川県鳳至郡誌』石川県鳳至郡役所、1923年。 
  • 『門前町史』
  • 『新修門前町史』

関連項目

外部リンク

  • 輪島市門前町黒島地区まちづくり協議会
  • 輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区 - 石川県教育委員会
 
旧輪島市
輪島地区

河井町 | 鳳至町 | 海士町 1 | 輪島崎町 | マリンタウン

大屋地区

小伊勢町 | 稲屋町 | 長井町 | 房田町 | 山本町 | 中段町 | 水守町 | 釜屋谷町 | 堀町 | 光浦町 | 鵜入町 | 美谷町 | 宅田町 | 二ツ屋町 | 下黒川町 | 上黒川町 | 縄又町 | 空熊町 | 滝又町 | 別所谷町 | 二俣町 | 新橋通 | 二勢町 | 気勝平町 | 平成町

河原田地区

山岸町 | 杉平町 | 横地町 | 石休場町 | 東中尾町 | 北谷町 | 西脇町 | 山ノ上町 | 市ノ瀬町 | 熊野町 | 打越町

鵠巣地区

塚田町 | 久手川町 | 稲舟町 | 大野町 | 惣領町 | 深見町

南志見地区

白米町 | 野田町 | 名舟町 2 | 尊利地町 | 小田屋町 | 忍町 | 東山町 | 西院内町 | 西山町 | 東印内町 | 里町 | 渋田町

西保地区

上山町 | 西二又町 | 上大沢町 | 大沢町 | 赤崎町 | 下山町 | 小池町

三井地区

三井町長沢 | 三井町漆原 | 三井町小泉 | 三井町新保 | 三井町細屋 | 三井町内屋 | 三井町市ノ坂 | 三井町洲衛 | 三井町与呂見 | 三井町仁行 | 三井町中 | 三井町本江 | 三井町渡合 | 三井町興徳寺 | 三井町三洲穂 | 大和町

町野地区

町野町粟蔵 | 町野町鈴屋 | 町野町寺山 | 町野町牛尾 | 町野町佐野 | 町野町真久 | 町野町舞谷 | 町野町北円山 | 町野町麦生野 | 町野町徳成谷内 | 町野町東 | 町野町徳成 | 町野町金蔵 | 町野町桶戸 | 町野町井面 | 町野町川西 | 町野町東大野 | 町野町伏戸 | 町野町大川 | 町野町広江 | 町野町寺地 | 町野町敷戸 | 町野町南時国 | 町野町西時国 | 町野町真喜野 | 町野町曽々木

1. 舳倉島を含む。| 2. 七ツ島を含む。
 
旧門前町
仁岸地区

剱地 | 大泊 | 腰細 | 赤神 | 馬場 | 舘分 | 上代 | 黒岩 | 入山 | 渡瀬 | 飯川谷 | 切狭 | 西中谷 | 清沢 | 滝町 | 馬渡 | 久川 | 窕 | 神明原 | 木原月 | 大釜

阿岸地区

南 | 池田 | 藤浜 | 北川 | 千代 | 是清 | 中田 | 鍛冶屋 | 新町分 | 椎木 | 小山 | 大切 | 白禿 | 江崎 | 二又 | 山是清

黒島地区

黒島町

諸岡地区

道下 | 鹿磯 | 深見 | 勝田 | 六郎木 | 大生

門前地区

門前 | 清水 | 走出 | 和田 | 高根尾 | 本市 | 栃木 | 深田 | 広瀬 | 日野尾 | 鬼屋 | 舘 | 広岡 | 西中尾 | 小滝 | 猿橋 | 上河内 | 小石 | 植戸 | 風原

本郷地区

二又川 | 能納屋 | 谷口 | 俊兼 | 四位 | 滝上 | 嶺 | 本内 | 内保 | 鑓川 | 百成 | 地原 | 定広 | 長井坂 | 原 | 貝吹 | 荒屋 | 東大町 | 別所 | 平 | 堀腰

浦上地区

浦上 | 中野屋 | 安代原 | 浅生田 | 田村 | 八幡 | 宮古場 | 西円山 | 山辺

七浦地区

皆月 | 五十洲 | 吉浦 | 矢徳 | 小杉 | 中谷内 | 大滝 | 鵜山 | 餅田 | 百成大角間 | 井守上坂 | 薄野 | 暮坂 | 樽見

カテゴリ カテゴリ
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集