沼津ぐるめ街道

国道246号標識
国道246号標識
静岡県道83号標識

沼津ぐるめ街道(ぬまづぐるめかいどう)は静岡県沼津市の通りの名前。道路名は沼津I.C.南交差点を挟んで北側が静岡県道83号沼津インター線、南側が国道246号である。


詳しい経路や概要については静岡県道83号沼津インター線#交差する道路を参照。本記事では名前の由来などを記述する。

名前の由来

東名高速道路沼津インターチェンジから国道1号までの道路沿いには中伊豆・西伊豆への玄関口として干物屋、みやげ物屋、レストラン、食事処、温泉施設、ドライブインなどの観光客向けの施設が立ち並ぶことからこう呼ばれる。

歴史

東名高速道路が沼津市北部の丘陵地帯を貫通するため、工事用道路として、また開通後のインターチェンジへのアクセス道路として新たに作られた路線である。したがって、東名高速開通直後は単に「取り付け道路」を呼ばれていた。その後、沼津インターチェンジが伊豆方面への基点として観光目的の通行が増加したことと、沿道地権者数が少なく結果的にまとまった用地が取得しやすかったこともあいまって、次々とレストランやみやげ物店が開業した。首都圏などに夕方余裕をもって帰りつくスケジュールでは、ここを通過するのは昼食の時間帯にあたることも多く、飲食店の立地が急増。この結果、かつての取り付け道路がやがて「ぐるめ街道」と呼ばれるようになった。

その他

外部リンク

  • 沼津ぐるめ街道振興会
  • 沼津ぐるめ街道の駅 竜宮海鮮市場
交差点
バイパス
道路名・愛称

青山通り - 玉川通り - 厚木街道・厚木大山街道 - 沼津ぐるめ街道

道の駅
構造物

大橋 - 新桜橋 - 新二子橋 - 関根橋 - 新川間橋 - 恩田大橋 - 大和橋 - 下鶴間トンネル - 笹山高架橋 - 栗原陸橋 - 今泉第2陸橋 - 新相模大橋 - 中津川橋 - 新小鮎橋 - 船子洞門 - 船子橋 - 新善波隧道 - 落合橋 - 新九沢橋 - 秦野大橋 - 甘柿橋 - 湯ノ沢橋 - 浅間山隧道 - 新樋口橋 - 新安戸トンネル - 駒の子第1橋 - 駒の子第2橋 - 瀬戸洞門 - 瀬戸第1橋 - 瀬戸第2橋 - 瀬戸トンネル - 瀬戸第3橋 - 瀬戸第4橋 - 瀬戸第5橋 - 長坂橋 - 新鞠子橋 - 谷峨トンネル - 清水橋 - 諸渕トンネル - 城山トンネル - 須川橋 - 湯船トンネル - 大久保トンネル

自然要衝
旧道
関連事項
  • 表示
  • 編集