熊本県道303号四方寄熊本線

一般県道
熊本県道303号標識
熊本県道303号 四方寄熊本線
一般県道 四方寄熊本線
制定年 1969年昭和44年)
起点 熊本県熊本市北区下硯川町【北緯32度51分22.3秒 東経130度42分35.4秒 / 北緯32.856194度 東経130.709833度 / 32.856194; 130.709833 (県道303号起点)
終点 熊本県熊本市中央区手取本町【北緯32度48分15.9秒 東経130度42分29.8秒 / 北緯32.804417度 東経130.708278度 / 32.804417; 130.708278 (県道303号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道3号
都道府県道28号標識
熊本県道28号熊本高森線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

熊本県道303号四方寄熊本線(くまもとけんどう303ごう よもぎくまもとせん)は、熊本県熊本市北区から熊本市中央区に至る一般県道である。

概要

植木町方面から熊本城に向かう際の最短ルートである。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1969年昭和44年) - 路線認定。当時の整理番号は256。
※国道3号清水バイパスの完成により、従来国道であった区間を県道として認定したもの。このため、現在でも「旧国道3号」の通称が使われている。また、当県道が国道3号だった頃は、国道208号も同時に重複していた[注釈 1]
  • その後、1972年(昭和47年)ごろまでに整理番号が303に変更される。

地理

終点付近

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道3号 熊本市 北区 下硯川町 大窪2丁目交差点 / 起点
熊本県道332号小天下硯川線 下硯川町
熊本県道1号熊本玉名線
熊本県道31号熊本田原坂線 重複
中央区 京町1丁目 [注釈 2]
熊本県道28号熊本高森線 手取本町 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ※国道208号は当時熊本市紺屋今町(※現在の国道3号交点)が起点で、佐賀市片田江交差点(※旧国道34号、現在の国道264号および佐賀県道30号佐賀川副線との交点)が終点だったため。
  2. ^ 当県道は県道1号(県道31号)の上をまたぐ形になっているため、直接は接続していない。

出典

関連項目

通過市区町村
福岡県
佐賀県
福岡県
熊本県
鹿児島県
主要交差点
  • 老松公園前
  • 桟橋通り
  • 砂津
  • 三萩野
  • 筒井町
  • 日吉
  • 香椎駅前3丁目
  • 堅粕1丁目
  • 東光2丁目
  • 立花寺北
  • 原田
  • 永吉
  • 姫方町
  • 東櫛原
  • 東町
  • 大島
  • 西上町
  • 中央通
  • 舞尾
  • 水道町
  • 代継橋
  • 近見
  • 須屋高架橋
  • 新南部
  • 松原
  • 松橋町曲野
  • 萩原町
  • 古城
  • 米ノ津
  • 出水IC入口
  • 餅井
  • 多田
  • 大小路町
  • 市来農芸高前
  • 小山田町
  • 照国神社前
バイパス
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
自然要衝
旧道
関連項目