第99回全国高等学校野球選手権大会

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)
第99回全国高等学校野球選手権大会
試合日程 2017年8月8日 - 8月23日
キャッチフレーズ 「じぶん史上、最高の夏」
出場校 49校
参加校数 3839校
優勝校 花咲徳栄埼玉、初優勝)
試合数 48試合
選手宣誓 堀田将人(滝川西
始球式 長島三奈スポーツキャスター[1][注 1]
開会式司会 福戸あや[2]兵庫小野高校
柿埜瑞季[2](兵庫・東播磨高校
入場先導 山下明弘(沖縄名護高校
閉会式司会 前田悠里[2](兵庫・小野高校)
坂本萌々[2](兵庫・県伊丹高校
総入場者数 827,000人[3](1日平均59,071人)
大会本塁打 68本
 < 20162018 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

第99回全国高等学校野球選手権大会(だい99かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2017年8月8日から8月23日までの15日間(休養日を除く)にわたって阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。

キャッチコピーは、「じぶん史上、最高の夏」。

概要

5大会ぶりに最初の抽選で1回戦から3回戦までの対戦が決まる方式になる[注 2]。3回戦および準々決勝の各試合終了後に勝利校の主将がその都度抽選を行い次戦の組み合わせが決定される[注 3][4]2代目の深紅の大優勝旗は本大会優勝校への贈賞が最後となる[5]

日程

  • 2016年(平成28年)
    • 11月2日 - 運営委員会が開かれ、大会日程を決定[6]
  • 2017年(平成29年)
    • 6月17日 - 沖縄大会を皮切りに地方大会が開幕。
    • 7月7日 - 全国高等学校野球選手権地方大会の組み合わせ抽選会がすべて終了し、参加校が前年より35校少ない3839校で確定。
    • 8月1日 - 宮城大会を最後に地方大会が終了。
    • 8月1日から4日 - 出場校による甲子園練習(4日間)。
    • 8月4日 - 組み合わせ抽選会を大阪市のフェスティバルホールで開催。
    • 8月6日 - 台風5号の接近の恐れがあるため、8月7日に予定されていた開会式を含む初日のプログラムをすべて中止し、以後8月8日開幕から休養日を含め1日ずつ順延して施行。開会式の順延は2014年の第96回台風11号により8月9日開会予定が2日順延となり8月11日開幕となる)以来3年ぶり4回目。開会式のみを行って試合を翌日に順延した「第0日」のケース(1972年の第54回の例)を入れると通算5回目の開会日順延となった[7]
    • 8月8日 - 開幕。
    • 8月15日 - 悪天候のため全4試合を中止、以降1日ずつ順延[8]終戦の日の試合中止は1973年の第55回以来、44年ぶりで21世紀になってからは初。このため、正午の黙祷は行われなかった。
    • 8月21日 - 休養日。
    • 8月23日 - 決勝戦が行われ、花咲徳栄埼玉)が、14 - 4で広陵(広島)を下し初優勝。埼玉県勢は選手権大会初優勝となった[9]。閉会式。

代表校

地方大会 代表校 出場回数
北北海道 滝川西 19年ぶり3回目
南北海道 北海 3年連続38回目
青森 青森山田 8年ぶり11回目
岩手 盛岡大付 2年連続10回目
秋田 明桜 8年ぶり9回目
山形 日大山形 4年ぶり17回目
宮城 仙台育英 2年ぶり26回目
福島 聖光学院 11年連続14回目
茨城 土浦日大 31年ぶり3回目
栃木 作新学院 7年連続13回目
群馬 前橋育英 2年連続3回目
埼玉 花咲徳栄 3年連続5回目
千葉 木更津総合 2年連続6回目
東東京 二松学舎大付 3年ぶり2回目
西東京 東海大菅生 17年ぶり3回目
神奈川 横浜 2年連続17回目
山梨 山梨学院 2年連続7回目
静岡 藤枝明誠 初出場
愛知 中京大中京 2年ぶり28回目
岐阜 大垣日大 3年ぶり4回目
三重 津田学園 初出場
新潟 日本文理 3年ぶり9回目
長野 松商学園 9年ぶり36回目
富山 高岡商 2年ぶり18回目
石川 日本航空石川 8年ぶり2回目

地方大会 代表校 出場回数
福井 坂井 初出場
滋賀 彦根東 4年ぶり2回目
京都 京都成章 19年ぶり3回目
大阪 大阪桐蔭 3年ぶり9回目
兵庫 神戸国際大付 3年ぶり2回目
奈良 天理 2年ぶり28回目
和歌山 智弁和歌山 2年ぶり22回目
岡山 おかやま山陽 初出場
広島 広陵 3年ぶり22回目
鳥取 米子松蔭 17年ぶり3回目
島根 開星 3年ぶり10回目
山口 下関国際 初出場
香川 三本松 24年ぶり3回目
徳島 鳴門渦潮 9年ぶり7回目[注 4]
愛媛 済美 4年ぶり5回目
高知 明徳義塾 8年連続19回目
福岡 東筑 21年ぶり6回目
佐賀 早稲田佐賀 初出場
長崎 波佐見 16年ぶり3回目
熊本 秀岳館 2年連続3回目
大分 明豊 2年ぶり6回目
宮崎 聖心ウルスラ 12年ぶり2回目
鹿児島 神村学園 5年ぶり4回目
沖縄 興南 2年ぶり11回目

組み合わせ・試合結果

1回戦 - 3回戦

- 2回戦 3回戦
                   
 
8月12日(3)
 
 北海 4
 神戸国際大付 5
 
8月18日(1):延長11回
 
 神戸国際大付 1
 天理 2
 
8月13日(1)
 
 大垣日大 0
 
 天理 6
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
8月13日(2)
 
 三本松 9
 下関国際 4
 
8月18日(2)
 
 三本松 5
 二松学舎大付 2
 
8月13日(3)
 
 明桜 2
 
 二松学舎大付 14
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
8月13日(4)
 
 明豊 7
 坂井 6
 
8月18日(3):延長12回
 
 明豊 9x
 神村学園 8
 
8月14日(1)
 
 京都成章 2
 
 神村学園 3x
      
      
1回戦 2回戦 3回戦
                   
 
8月14日(2)
 
 高岡商 1
 東海大菅生 11
 
8月18日(4)
 
 東海大菅生 9
 青森山田 1
 
8月14日(3)
 
 青森山田 6
8月8日(1)  
 彦根東 2
 彦根東 6x     
 波佐見 5     
1回戦 2回戦 3回戦
                   
8月8日(2):[注 5]
 済美 10
8月14日(4)
 東筑 4
 済美 7
8月8日(3):延長11回
 津田学園 1
 藤枝明誠 6
8月19日(1):延長10回
 津田学園 7x
 済美 7
8月9日(1)
 盛岡大付 12
 作新学院 1
8月16日(1)
 盛岡大付 4
 盛岡大付 6
8月9日(2)  
 松商学園 3
 松商学園 12     
 土浦日大 3     
1回戦 2回戦 3回戦
                   
8月9日(3)
 前橋育英 12
8月16日(2)
 山梨学院 5
 前橋育英 3
8月9日(4):延長12回
 明徳義塾 1
 日大山形 3
8月19日(2)
 明徳義塾 6
 前橋育英 4
8月10日(1)
 花咲徳栄 10
 木更津総合 5
8月16日(3)
 日本航空石川 6
 日本航空石川 3
8月10日(2)  
 花咲徳栄 9
 開星 0     
 花咲徳栄 9     
1回戦 2回戦 3回戦
                   
8月10日(3)
 聖光学院 6
8月16日(4)
 おかやま山陽 0
 聖光学院 5
8月10日(4)
 聖心ウルスラ 4
 早稲田佐賀 2
8月19日(3)
 聖心ウルスラ 5
 聖光学院 4
8月11日(1)
 広陵 6
 広陵 10
8月17日(1)
 中京大中京 6
 広陵 6
8月11日(2)  
 秀岳館 1
 横浜 4     
 秀岳館 6     
1回戦 2回戦 3回戦
                   
8月11日(3)
 興南 6
8月17日(2)
 智弁和歌山 9
 智弁和歌山 1
8月11日(4)
 大阪桐蔭 2
 大阪桐蔭 8
8月19日(4)
 米子松蔭 1
 大阪桐蔭 1
8月12日(1)
 仙台育英 2x
 滝川西 3
8月17日(3)
 仙台育英 15
 仙台育英 1
8月12日(2)  
 日本文理 0
 日本文理 9     
 鳴門渦潮 5     

準々決勝

試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 勝利校の次戦
8月20日 第1試合 東海大菅生 9 - 1 三本松 1時間47分 東海大菅生は準決勝・2試合目へ
第2試合 天理 13 - 9 明豊 2時間14分 天理は準決勝・1試合目へ
第3試合 広陵 10 - 4 仙台育英 2時間44分 広陵は準決勝・1試合目へ
第4試合 花咲徳栄 10 - 1 盛岡大付 2時間9分 花咲徳栄は準決勝・2試合目へ

準決勝

試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 備考 試合時間
8月22日 第1試合 広陵 12 - 9 天理 2時間40分
第2試合 花咲徳栄 9 - 6 東海大菅生 延長11回 2時間50分

決勝

8月23日
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
花咲徳栄 2 0 2 0 6 4 0 0 0 14 16 0
広陵 0 1 1 0 1 1 0 0 0 4 13 2
  1. (花):綱脇、清水 - 須永
  2. (広):平元、山本、森 - 中村
  3. 審判
    [球審]野口
    [塁審]田中・尾崎・西貝
  4. 試合時間:2時間36分
花咲徳栄
打順守備選手
1[中]太刀岡蓮(3年)
2[二]千丸剛(3年)
3[左]西川愛也(3年)
4[一]野村佑希(2年)
5[捕]須永光(3年)
6[三]高井悠太郎(3年)
7[右]小川恩(3年)
8[投]綱脇慧(3年)
清水達也(3年)
9[遊]岩瀬誠良(3年)
広陵
打順守備選手
1[右]高田誠也(3年)
2[二]吉岡広貴(2年)
3[捕]中村奨成(3年)
4[左]加川大樹(3年)
村上嘉一(3年)
5[一]大橋昇輝(3年)
6[中]佐藤勇治(3年)
7[遊]丸山壮史(3年)
打遊高田桐利(2年)
8[三]松岡直輝(3年)
谷口秀斗(3年)
猪多善貴(2年)
9[投]平元銀次郎(3年)
山本雅也(3年)
森悠祐(2年)

大会本塁打

1回戦
  • 第1号:内野裕太(波佐見)
  • 第2号:吉本孝祐(彦根東)
  • 第3号:盛田秀(東筑)
  • 第4号:橋本圭介(済美)[注 6]
  • 第5号:亀岡京平(済美)
  • 第6号:小池悠平(前橋育英)
  • 第7号:飯塚剛己(前橋育英)
  • 第8号:飯島大夢(前橋育英)
  • 第9号:芦名望(木更津総合)
  • 第10号:伊藤康祐(中京大中京)
  • 第11号:中村奨成(広陵)
  • 第12号:佐藤勇治(広陵)
  • 第13号:中村奨成(広陵)
  • 第14号:福永奨(横浜)
  • 第15号:林晃汰(智弁和歌山)
  • 第16号:冨田泰生(智弁和歌山)
  • 第17号:福井章吾(大阪桐蔭)
  • 第18号:山田利輝(仙台育英)
  • 第19号:長谷川拓帆(仙台育英)
  • 第20号:川村啓真(日本文理)
  • 第21号:笠原遥也(日本文理)
2回戦
  • 第22号:谷口嘉紀(神戸国際大付)
  • 第23号:谷口嘉紀(神戸国際大付)[注 7]
  • 第24号:神野太樹(天理)
  • 第25号:神野太樹(天理)[注 7]
  • 第26号:渡邉裕貴(三本松)
  • 第27号:吉村英也(下関国際)
  • 第28号:松本大輝(明桜)
  • 第29号:濱田太貴(明豊)
  • 第30号:茂木健(京都成章)
  • 第31号:佐藤弘教(東海大菅生)
  • 第32号:奥村治(東海大菅生)
  • 第33号:中澤樹希也(青森山田)
  • 第34号:中澤樹希也(青森山田)[注 7]
  • 第35号:仲川俊哉(彦根東)
  • 第36号:亀岡京平(済美)
  • 第37号:亀岡京平(済美)
  • 第38号:藤井大地(松商学園)
  • 第39号:比嘉賢伸(盛岡大付)
  • 第40号:野村佑希(花咲徳栄)
  • 第41号:請関史也(聖心ウルスラ)
  • 第42号:幸地竜弥(秀岳館)
  • 第43号:中村奨成(広陵)
3回戦
  • 第44号:濱田太貴(明豊)
  • 第45号:小玉佳吾(東海大菅生)
  • 第46号:片山昂星(東海大菅生)
  • 第47号:中澤樹希也(青森山田)
  • 第48号:小林由伸(盛岡大付)
  • 第49号:吉岡秀太朗(済美)
  • 第50号:宇都宮佑弥(済美)
  • 第51号:植田拓(盛岡大付)
  • 第52号:植田拓(盛岡大付)[注 7]
  • 第53号:小池悠平(前橋育英)
  • 第54号:瀬川航騎(聖光学院)
  • 第55号:佐藤晃一(聖光学院)
  • 第56号:中村奨成(広陵)
準々決勝
  • 第57号:小玉佳吾(東海大菅生)
  • 第58号:佐藤弘教(東海大菅生)
  • 第59号:松井惇(東海大菅生)
  • 第60号:安原健人(天理)
  • 第61号:山口乃義(天理)
  • 第62号:山口乃義(天理)
  • 第63号:三好泰成(明豊)
  • 第64号:野村佑希(花咲徳栄)
準決勝
  • 第65号:中村奨成(広陵)
  • 第66号:中村奨成(広陵)[注 8][10]
  • 第67号:安原健人(天理)
  • 第68号:丸山壮史(広陵)

記録

いずれも今大会終了時点における記録

大会記録

記録 補足
大会本塁打 68 大会新記録
記録 試合 補足
1試合2満塁本塁打 3回戦・盛岡大付対済美 大会新記録
記録 試合 補足
延長戦3点差からの逆転サヨナラ 3回戦・明豊神村学園 大会新記録

個人記録

記録 選手名 補足
1大会最多本塁打 6 中村奨成(広陵) 大会新記録
1大会最多打点 17
1大会最多塁打 43
1大会最多安打 19 大会タイ記録(2人目)
1大会最多二塁打 6 大会タイ記録(4人目)
1大会個人最多盗塁 8 丸山和郁前橋育英 大会タイ記録(3人目)[注 9]

その他の主な出場選手

各地方大会の日程

地方大会 日程 チーム数 使用球場数(決勝戦の球場) 準優勝校
北北海道 6月25日 - 7月22日 94 6(旭川スタルヒン球場 白樺学園
南北海道 6月24日 - 7月23日 110 6(札幌市円山球場 東海大札幌
青森 7月13日 - 7月27日 63 4(はるか夢球場 八戸学院光星 ×
岩手 7月7日 - 7月24日 68 3(岩手県営野球場 久慈 ×
秋田 7月11日 - 7月25日 47 4(こまちスタジアム 金足農 ×
山形 7月12日 - 7月26日 49 5(荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた 山形中央 ×
宮城 7月14日 - 8月1日 69 4(Koboパーク宮城 東北
福島 7月7日 - 7月22日 78 7(福島県営あづま球場 いわき光洋
茨城 7月8日 - 7月27日 98 6(水戸市民球場 霞ヶ浦
栃木 7月7日 - 7月23日 61 3(宇都宮清原球場 国学院栃木
群馬 7月8日 - 7月27日 65 3(上毛新聞敷島球場 健大高崎
埼玉 7月8日 - 7月27日 156 10(埼玉県営大宮公園野球場 浦和学院
千葉 7月11日 - 7月25日 168 11(ZOZOマリンスタジアム 習志野
東東京 7月8日 - 7月29日 141 9(明治神宮野球場 東海大高輪台
西東京 7月9日 - 7月30日 131 8(明治神宮野球場) 早稲田実
神奈川 7月8日 - 7月29日 189 11(横浜スタジアム 東海大相模 ×
山梨 7月8日 - 7月23日 36 2(山日YBS球場 東海大甲府 ×
静岡 7月8日 - 7月26日 112 10(静岡県草薙総合運動場硬式野球場 日大三島 ×
愛知 7月1日 - 7月28日 188 10(パロマ瑞穂野球場 栄徳
岐阜 7月8日 - 7月27日 68 7(長良川球場 中京学院大中京 ×
三重 7月14日 - 7月26日 63 4(四日市市営霞ヶ浦第一野球場 三重 ×
新潟 7月7日 - 7月26日 84 7(HARD OFF ECOスタジアム新潟 中越
長野 7月8日 - 7月24日 85 4(長野オリンピックスタジアム 佐久長聖 ×
富山 7月13日 - 7月29日 47 6(富山市民球場 高朋
石川 7月14日 - 7月28日 49 3(石川県立野球場 遊学館
福井 7月13日 - 7月27日 30 3(福井県営球場 敦賀
滋賀 7月9日 - 7月26日 51 2(皇子山球場 近江
京都 7月8日 - 7月25日 77 3(わかさスタジアム京都 龍谷大平安
大阪 7月8日 - 7月30日 176 8(大阪シティ信用金庫スタジアム 大冠
兵庫 7月8日 - 7月28日 162 9(明石トーカロ球場 明石商
奈良 7月9日 - 7月28日 40 1(佐藤薬品スタジアム 奈良大付
和歌山 7月13日 - 7月28日 39 1(和歌山県営紀三井寺野球場 紀央館 ×
岡山 7月14日 - 7月29日 59 3(マスカットスタジアム 創志学園 ×
広島 7月8日 - 7月25日 90 8(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 広島新庄
鳥取 7月15日 - 7月27日 25 1(どらやきドラマチックパーク米子市民球場 米子東 ×
島根 7月15日 - 7月27日 39 2(島根県立浜山公園野球場 益田東 ×
山口 7月15日 - 7月28日 60 6(西京スタジアム 宇部鴻城
香川 7月9日 - 7月23日 38 2(レクザムスタジアム 丸亀城西 ×
徳島 7月8日 - 7月27日 31 1(オロナミンC球場 板野 ×
愛媛 7月13日 - 7月28日 60 4(坊っちゃんスタジアム 帝京第五 ×
高知 7月15日 - 7月26日 28 2(高知県立春野運動公園野球場 梼原
福岡 7月9日 - 7月28日 134 10(小郡市野球場 福岡大大濠
佐賀 7月8日 - 7月23日 41 2(みどりの森県営球場 鳥栖 ×
長崎 7月7日 - 7月23日 57 2(長崎ビッグNスタジアム 清峰 ×
熊本 7月9日 - 7月24日 63 2(藤崎台県営野球場 九州学院 ×
大分 7月8日 - 7月25日 45 1(別大興産スタジアム 大分商 ×
宮崎 7月8日 - 7月22日 49 2(KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎 日向学院 ×
鹿児島 7月1日 - 7月20日 73 2(鹿児島県立鴨池野球場 鹿児島
沖縄 6月17日 - 7月16日 63 4(沖縄セルラースタジアム那覇 美来工科
  • 日程…開幕日が太字になっている大会は、開会式のみ先行して実施。
  • チーム数は日本高野連の発表に基づき、複数校で構成される連合チームを1チームとしてカウント。
  • 連…連合チームの参加の有無(○…有り、×…無し)

脚注

[脚注の使い方]
注釈
  1. ^ テレビ朝日在局時(2000年3月までは正社員、2001年2月から2014年1月までは嘱託社員)に、『熱闘甲子園』などを通して選手権大会の取材に携わった。女性が始球式を務めるのは1993年第75回記念大会に登板した森山真弓(当時・文部大臣)以来24年ぶり。
  2. ^ 過去に第77回大会から第94回大会まで採用されていた。
  3. ^ ただし、準々決勝については、選手の健康管理・連戦抑制の目的で、3回戦・第10日の勝ち上がり校は第1・2試合、第11日の勝ち上がり校は第3・4試合に充てるようにする
  4. ^ 過去の出場回数は鳴門工(5回)と鳴門第一(1回)との合計。前回の出場は鳴門工としてのもの。
  5. ^ 降雨のため、1時間15分の一時中断あり。
  6. ^ 選手権大会通算1500号
  7. ^ a b c d 2打席連続
  8. ^ 1大会個人最多本塁打記録を更新
  9. ^ 3試合目での達成は史上初。
出典
  1. ^ “夏の甲子園、始球式に長島三奈さん 女性は24年ぶり”. 朝日新聞. (2017年7月26日). http://www.asahi.com/sp/koshien/articles/ASK7V4HKWK7VPTQP00L.html 2017年7月31日閲覧。 
  2. ^ a b c d 夏の甲子園、司会4人決まる
  3. ^ “夏の甲子園、入場者80万人超え 10年連続は過去最長”. バーチャル高校野球. (2017年8月23日). http://www.asahi.com/koshien/articles/ASK8R3DFKK8RPTQP002.html 2017年8月23日閲覧。 
  4. ^ “夏の甲子園、抽選は3回戦まで対戦相手を決定 準々決勝で再抽選”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2017年4月19日). https://www.daily.co.jp/baseball/2017/04/19/0010110316.shtml 2017年4月19日閲覧。 
  5. ^ 2代目の優勝旗、今大会が最後に 100回大会で新調(朝日新聞・バーチャル高校野球)
  6. ^ 来夏の全国高校野球、8月7日に開幕 抽選会は4日 バーチャル高校野球
  7. ^ 夏の甲子園、開幕を8日に順延 台風5号の影響で(バーチャル高校野球)
  8. ^ 夏の甲子園、2回戦4試合中止 天候悪化で バーチャル高校野球、2017年8月15日閲覧
  9. ^ “花咲徳栄が優勝 埼玉県勢として初”. 毎日新聞. (2017年8月24日). https://mainichi.jp/koshien/articles/20170823/k00/00e/050/312000c 2017年8月25日閲覧。 
  10. ^ “広陵・中村奨成、32年前の清原超え1大会6本塁打”. 日刊スポーツ. (2017年8月22日). https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/1875016.html 2017年8月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 第99回全国高等学校野球選手権大会
  • 第99回全国高等学校野球選手権大会|公益財団法人日本高等学校野球連盟
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
地方大会
地方別成績
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
楽曲
関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。