観測気球章

観測気球章
Ballonbeobachterabzeichen
ドイツ国による賞
種別勲章
対象戦役第二次世界大戦
状態廃止
歴史・統計
創設1944年7月8日

観測気球章(かんそくききゅうしょう、ドイツ語: Ballonbeobachterabzeichen)は、ナチス・ドイツの勲章。

概要

ドイツ陸軍に所属している軍人のうち、地上91m~152mの高さに揚げた観測気球に乗り込み、軍務を果たしたものに贈られる[1]。高く揚げられた気球は、連合国側の航空機や高射砲などの格好の標的であり、気球に乗り込んだ軍人は文字通り命懸けで任務に当たっていた。制定された時期が1944年7月8日と遅かったことから、受章者はあまり多くない[2]

等級

受章は得点制であり、定められた得点を満たすとそれに応じた勲章が与えられた[3]

  • 銅章 (20点)
  • 銀章 (45点)
  • 金章 (75点)

点数はそれぞれの任務の難易度や成功か否かによって割り振られ、与えられた。金章を受章した者の記録は残っていない。

脚注

  1. ^ Angolia 1987, p. 104.
  2. ^ Angolia 1987, pp. 104, 105.
  3. ^ Angolia 1987, p. 105.

参考文献

  • Angolia, John (1987). For Führer and Fatherland: Military Awards of the Third Reich. R. James Bender Publishing. ISBN 0912138149 
党及び文民
軍功一般
陸軍
親衛隊/武装親衛隊
空軍
海軍
盾章
袖章(ドイツ語版、英語版)
  • クレタ従軍袖章
  • アフリカ従軍袖章
  • 1944年メッツ従軍袖章
  • クールラント従軍袖章
警察

警察勤続章

  • Portal:軍事
  • Portal:第三帝国