1961年の日本競馬

1961年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1959 1960 1961 1962 1963
競輪
1959 1960 1961 1962 1963
サッカー
1959 1960 1961 1962 1963
自転車競技
1959 1960 1961 1962 1963
相撲
1959 1960 1961 1962 1963
日本競馬
1959 1960 1961 1962 1963
バスケットボール
1959 1960 1961 1962 1963
バレーボール
1959 1960 1961 1962 1963
野球
1959 1960 1961 1962 1963
■ヘルプ
1961年 > 1961年のスポーツ > 1961年の日本競馬

1961年の日本競馬(1961ねんのにほんけいば)では、1961年昭和36年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1960年の日本競馬 - 1961年の日本競馬 - 1962年の日本競馬

概要

できごと

1月 - 3月

  • 2月13日 - 中央競馬では従来銀座梅田の2か所の場外馬券発売所でのみ行っていた開催翌日の払戻業務が、新宿渋谷浅草京都の4か所でも行われるようになる[1]
  • 2月22日 - 内閣の諮問機関である「公営競技調査会」の委員が決定し、9月までに公営競技の在り方について結論を出すこととなった[1]。調査会は3月15日に初会合を行い、10回の会合、および4回の現地調査を行い、最終的に「現行公営競技の存続を認め、少なくとも現状以上にこれを奨励しない」などの答申を7月25日に内閣総理大臣に提出した[2]
  • 2月25日 - 東京競馬場において、第1回東京競馬1日より、前年完成したダートコースが使用される[1]
  • 2月25日 - 中央競馬において、この日の開催より重勝式の勝馬投票券の発売が中止される[1]
  • 3月20日 - 社団法人中央競馬振興会では、会員と日本中央競馬会理事長および理事、マスコミ関係者、有識者を交えて、今後の正しい競馬のありかたを考究する「競馬文化委員会」を組織。第1回会合を帝国ホテルにて行う[1]
  • 3月20日 - 群馬県競馬組合が設立される[1]
  • 3月24日 - 中央競馬馬主協会連合会が設立される[1]

4月 - 6月

  • 4月3日 - 中央競馬の開催翌日の払戻業務が、新橋場外でも行われるようになる[2]
  • 4月29日 - 新宿場外馬券発売所において100円連勝馬券の発売が中止され、1000円単位での発売のみとなる[2]

7月 - 9月

10月 - 12月

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

啓衆社賞

  • 年度代表馬 ホマレボシ
  • 最優秀3歳牡馬 カネツセーキ
  • 最優秀3歳牝馬 グンシン
  • 最優秀4歳牡馬 アズマテンラン
  • 最優秀4歳牝馬 チトセホープ
  • 最優秀5歳以上牡馬 タカマガハラ
  • 最優秀5歳以上牝馬 トキノキロク
  • 最良スプリンター ヘリオス
  • 最優秀障害馬 トサキング
  • 最優秀アラブ ヤマジヨー

誕生

この年に生まれた競走馬は1964年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

競走馬・種牡馬

人物

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 『総合年表』p.178
  2. ^ a b c d e f g h i j 『総合年表』p.179
  3. ^ a b 優駿』2020年11月号 56頁
スタブアイコン

この項目は、競馬に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 競馬 / ウィキプロジェクト 競馬)。

  • 表示
  • 編集